今日のこの1品。
祖父の本棚です。
うちにある一番古いものだと思われる昭和9年作の祖父手作り本棚。
高二と書かれてあるのですが、今で言う中学生のことのようです。
この本棚を見て一番驚いたのは、名前がアルファベットで書かれていることでありまして、昭和9年にアルファベットを習っていたのかしら?と思うと不思議です。
日本の英語教育の歴史からすると、どうやら昔の方が進んでいたようで、1853年にペリーさんが「国を開けなさーい」と来航してから、海外の文化がいろいろと入ってきたことにより、ちょんまげしている場合じゃない!西洋に追い付け追い越せ!という流れになり、まずは英語が出来ないと、ということで小学生に英語教育していたこともあったようです。
その後戦争もあったりしたので、敵国の言葉使うべからず的なことになって英語から離れて、戦後また英語教育始まって…という流れのようです。
というわけで祖父が自作の本棚にアルファベットで名前を書いた昭和9年は西暦で言うと1934年で戦前なので、まだ英語の授業があったんでしょうかね。
祖父よりもたぶん5歳くらい年下の祖母はアルファベットを書けなかった記憶があるので、そこにボーダーラインがある際どいタイミングだったんだろうなと思います。
そんな時期に作られたこの本棚は釘を使っていないせいか、少々グラついております。考えてみれば90年近く前のものですからね、普通に使う分には問題なく使えますので、わたしが生まれるよりもずいぶん前に亡くなっていて会ったことのない祖父の作った本棚に、今後のわたしの生涯に寄り添っていただくことにします。
ひとつ難があるとすれば、文庫サイズの本が置ける作りになっていないことなので、底板を置いて使っております。
デザインは、ハイビスカスらしき花を背負ったセントバーナードらしき犬、宙に浮くラッパ、向き合う蝶という繋がりがよく分からない謎解きのようなデザイン。
何かお手本があって、クラス全員がこのデザインの本棚を作ったとは考えにくいような気もするので、祖父が好きなものてんこ盛りによるカオスなデザインなのかもしれません。
よく分からないデザインですが、会ったことのないご先祖の中で一番身近な祖父作ということもあり、わたしにとってはなんだか愛着のあるデザインとなっています。
英語なんぞ敵国語じゃ!時代は、カレーライス=辛味入汁掛飯、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。
次回のこの1品は「琺瑯容器」です。
また次回。