bookmark_borderネパールのツバ付きニット帽

今日のこの1品。
ネパールのツバ付きニット帽です。

ああーあああああーあー
ああーあああああー
んんーんんんんんーんー
んんーんんんーんんんー

北の国からのオープニングでお届けしました。

ネパールで購入したツバ付きニット帽ですけれども、その存在はほぼ五郎さんのそれです。
このタイプの帽子に正式名称あるのかなぁ?と思いましたけど、ツバ付きニット帽が一番しっくりくる感じがあります。
キャスケットではないですしね。
意外とありそうで無いシンプルなツバ付きニット帽で、余計なデザインが無くて気に入っています。
色もベージュ的なオフホワイト的な色で何でも合わせやすいのです。

わたしは帽子がわりと好きなので、夏は主に麦わら、冬は主にニット帽をちょこちょこ被るのですが、あんまり帽子というアイテムはそこまで一般的ではないのでしょうか。
考えてみたら友達とショッピングとか行くときに帽子被ってくる友達いないなぁ、とふと気が付きました。
改めて考えると、あれ?もしかして、帽子ってダサいアイテムに成り下がっている可能性ある…?と思ってワナワナしたりもしますが、このツバ付きニット帽けっこうカワイイと思ってる、わたしは。
たぶん、買ってから10年近く経っていると思うけど、今もなおカワイイよという気持ちでおります。
おばあちゃんの手編みの何某かが一周まわってカワイイ、みたいな可愛さ。

自分の言動とかにおいては
(こう言ったらこう思われるかな…)
と心配することもあるのですが、こと、洋服というかファッションになりますと
(この服、変って思われるかな…)
という心配がスコーンと抜けてしまうタイプなので、自分が好きなもの=カワイイと盲目的に思っており、ある意味幸せなタイプかと思います。
自分でカワイイと思ってコーディネートして自分的に良い感じになるとそれだけでご機嫌なので、さらに友達や店員さんに洋服を褒められたりするとデヘヘデヘヘとほほが緩み、儲けものとばかりに謙遜せずに誉め言葉を全身で浴びるようにしています。
なので、夫に対して
「この服どう思う~?」
みたいなのもほぼやらないし、やったとて、
「なんかその服変じゃない?」
と言われても
「そう?」
と意に介さずにそのまま着て出かけたりするので、あんまり意味は無いような気がします。
「俺はあんまりその服好きじゃない」
と言われたりすると、次回からは夫との外出には着ないでおこうという配慮はするものの、その服が可愛くないという思考にはならない無双状態。
一方、夫はというとコーディネートを組むときに
「どっちがいいと思う?」
とよく言っています。
こっちじゃない?とは言いつつ、セントジェームスのボーダーor無地、デニムorカーゴの選択肢しかないので、どれを組み合わせたところで相性が悪いということは無いでしょうに…とも思います。

そんなわけで盲目的にカワイイと思っているこのツバ付きニット帽ですが、1日中出歩く時にはあまり被らないのでございます。
そのわけはというと、
小せぇ
という言う理由でございまして、ずっと被っていると脱いだ時に額にぐるっと帽子の跡がつくんですよね。
靴下を脱いだ時のゴムの跡しかり、あれって全然消えねぇのな。
わたし個人の頭が平均より大きいとは思いたくないのですが、たぶんネパール人って頭小さいのよね。
当時ネパールに住んでいた義妹曰く
「インドに近づくとどんどん頭が小っちゃい人が増える」
と言っていて、ネパール人よりさらにインド人の方が頭が小さいようなのですが、総じて日本人より頭が小さいがゆえ、このツバ付きニット帽もリルビットスモールで孫悟空の緊箍児(きんこじ、というらしいよあの頭に付けてる金のやつ)ばりにギュンッとなっています。

しかも、改めて気が付きましたけど、タグに「L」と書いてありますね。
このLというのはもしかしてだけどサイズ表記で、LというからにはSもMもあったということでしょうか。
ネパール人、どれだけ頭小さいんでしょうか。
たしかネパール国内のライフスタイルショップ的なところで購入したのですが、子供用サイズだったと言ってくれ、という感じです。
ただ、お値段に関しては子供サイズ価格というか、たしか数百円程度という破格だったような気がしています。
それで100%ウールでmade inネパールのハンドメイドだっつうんだから、なんとお得なお買い物でしょう。

LLサイズを希望、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「手鏡」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドの寝室リモコン入れ

今日のこの1品。
ハンドメイドの寝室リモコン入れです。

寝室のリモコンというのはエアコンのリモコンでして。
我が家の寝室には、テレビもねぇラジオもねぇ車もそれほど走っちゃねぇなので、リモコンは1台だけで、しかも夏しか使わないリモコン。
寝室が2階にありまして、冬も寒いっちゃ寒いんですが、布団乾燥機があればOKという感じなので寝室のエアコンを暖房として使っておらず。
そのかわり夏は2階への階段を一段一段上るごとに気温が上昇していくのが体感として感じられて、亜熱帯みたいになっているので冷房が必須であり、今年は特に6月下旬が狂った猛暑だったこともあり、そこから毎夜毎夜冷房のお世話になっています。

そして我が家の寝室はオープンクローゼットと一緒になっておりまして、クローゼットの上にエアコンというフォーメーション。

クローゼット上の木枠がエアコンで、手前に写っている緑のがベッド。
寝る1時間前くらいにピッとエアコンを付けて、それから朝起きるまで点けっぱなしにして、起きたら消すというルーティーンになっています。
比較的夫婦間の体感温度が同じくらいなので、どちらかが寒くて消す、暑がりな方がまた付ける、寒がりな方がまた消す、みたいなVS構造にならずに朝まで点けっぱなしが共通認識なので、一度エアコンをつけたら次にリモコンを触るのは朝起きて消す時、という感じ。
室温をすぐ16度にしちゃう専門学校時代の暑がり同級生男子が夫でなくて良かったです。

そんなわけで、冷房をほぼ毎日使う夏は白い洋服棚の上にエアコンを置きっぱなしというのが定位置となっていて、いちいちリモコンを収納しないのですが、夏が終わるとまた次の夏まで3クールの間エアコンを出しっぱなしというのもなんだかなぁというわけで、寝室エアコン入れ、というものがいつしか出現しました。

わたしが作った刺しゅう入りの巾着なのですが、なんとなく考えなしに作っていたサイズがエアコンのリモコンにピッタリだったので、エアコンを使わない期間はこちらに入れてクローゼットの奥にぶら下げています。

いままで汚部屋時代はリモコンの定位置がなかったので、使っていない間にエアコンのリモコンがどこに行ったか分からなくなり、エアコンつけたいのにリモコンがねぇ、みたいな事態になっていましたが、これに入れておけば普段はクローゼットの奥で洋服に隠れて目立たないし、いざとなったらここにあるということが分かっているので無駄に探さずにすんで、創作意欲に駆られてわたしが作ったナニコレ?なハンドメイドも無駄にならずに済んでお気に入りの収納方法となっております。

収納が好きなのと袋とかカゴとか入れ物が好きなので、出しっぱなしではなく何かに入れたい欲があるのですが、たまにどれに何を入れたのか分からなくなるという自分トラップに嵌ることもございます。
ぶっちゃけ、このエアコンのリモコンも
「やべっ、リモコンどこにやったっけ?」
という汚部屋時代を彷彿とさせるヒヤリを感じることもありますが、数秒で
「そだそだ、ココだった」
と思いだせるので、まあ探し物に当てる無駄な時間が無くて済むし、埃をかぶって汚れたりしないでの、良かったかなと思います。

刺繍の柄に特に意味はござんせん、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「クッキー型」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドの外貨袋

今日のこの1品。
ハンドメイドの外貨袋です。

通称ねこだんご、なこちらのポーチ。
ご丁寧にファスナーと内布まで付けちゃって、テキトーなわたしが作ったにしてはなかなかちゃんとできたような気がしています。
ファスナーと本体を縫い付けているステッチがミシンと見まごうような手縫いであることがアピールポイントです。

夫を乗せて駅まで車で送る途中に猫屋敷があるのですが、寒い時期だと猫たちがくっついてだんごになって暖をとっていてそれが可愛くてモチーフにしました。ほんとは何匹か刺繍しようと思っていましたが、1匹だけの方が映えそうでしたので、1匹だけのねこだんご。

中はこんな感じでいくつかの外貨が入っています。

たしか、2019年にジョージアに行った際に円から直接ジョージアの通貨であるラリに両替が出来なくて、一度ドルなりユーロなりに替えてからラリに替えるという流れだったんです。
そんで、ただでさえ円→ドルorユーロ→ラリとダブルで両替手数料がかかっているのに、多額をラリに両替してしまうとまた余ったラリをドルかユーロを経て円に戻すというクワドラプル手数料が発生してしまうので、だったらドルとユーロを持ってた方が将来使い道がありそうよね、ということでドルとユーロが主に入っています。

つーか、ダブルトリプルの次がクワドラプルと言うということを初めて知りました。
そういえば羽生選手の4回転アクセルをジャンプをクワッドアクセルと言うてましたね。

2019年にジョージアへ行ったのを最後においそれと海外旅行に行けないご時世になってしまい、こんなにドルとユーロを寝かす予定ではなかったのですが、猫だんごの中でお眠り中でして、昨今の円安により外貨を円に両替するなら今じゃないか、と言う気もして金勘定して舌なめずりしていますが、いつの日か海外旅行に行ける時まで猫だんごの中でおやすみして頂こうかと思います。

そんな外貨界の大御所とは別に、もはや使うことはないであろうクロアチアのクーナという通貨やネパールルピーなんかも入ってまして、円に替えるほどの額でもないし、絵柄も可愛いのでこれはこれで手許にあってもいいかな、という具合の紙幣やらコインやらもまとめて入っています。

外貨って大きさがまちまちで財布に入れるには量が多かったりするし、しょっちゅう使うものでもないので、この猫だんごの中にポイっと入れるスタイルが我が家でいつしか確立されています。
招き猫として、どこかの外国に招いてほしいです。

猫だんごのモチーフとなった猫屋敷から貰って来た猫が実家にいます、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ハコット」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドのウェルカムボード

今日のこの1品。
ハンドメイドのウェルカムボードです。

わたしたちの結婚式で使ったウェルカムボード。
新婦、というかわたしの手作りのウェルカムボードでございます。

手芸とか工作とかわりと好きなので、ルンルンとフリーハンドで作り上げたわりには良く出来たと自画自賛のパターンのやつ。
スマイルオールウェイズアズエバーは「これまでもこれからも笑顔で」という意味になっておりまして、まぁ今も日々笑えているような気はするので、11年前に製作したこちらはあながち間違いにならずに済んだやもしれません。
直近で笑ったのは思い出し笑い。
「わたしたちが小さかった頃って2ドアで助手席倒して乗るタイプの車多かったよね」
と夫と話していた時に、当時4ドアの車に乗っていた母が後部座席に知人を乗せようとしたら知人が2ドアだと思い込んで助手席ドアから後部座席に乗ろうとした、という話を思い出してひと笑いいたしました。
めっちゃ狭いスペースから無理くり乗ろうとしている画を思い浮かべると笑けてきます。

さて、と。
ちなみに当時結婚式を挙げた会場が古い一軒家だったので、もう無いかなぁと思って検索してみたところ、二度三度名前を変えてはいますが今も結婚式場として営業しているみたいです。
広々とした豪華さというものはありませんが、ヴィンテージ感がお好きな方にはおススメでございます。

https://ishimaru-gardenterrace.com/


それにしても笑顔ってのは大事ですよね。
楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいんだ、という言葉もあります通り、笑えていれば楽しくなってきそうな気配はあります。
笑っている人が絶対に楽しいとは限りませんが、笑っていないよりも笑っている方が人生楽しそうではあります。

意外と自分が笑っている顔というのを鏡で見ることが無いので難しいのですが、自分は笑っているつもりでも笑っていないパターンというのもありますので、少々注意が必要です。

わたしは高校時代にバトン部に所属しておりまして、1年に一度吹奏楽部と一緒に定期演奏会という催しがありました。
地元のホールで踊るんですが、バトン部という名前ではあるもののチアリーディングみたいな衣装を着ているわけです。
あのノースリーブとミニスカートで胸元に学校名がアルファベットで入っているアメリカンなやつ。
だいたいあれを着ている人種は笑顔じゃないですか。
ニッカニカの笑顔じゃないですか。
それなので、自分もあそこまでは及ばないものの笑顔で踊っている意識だったんです。
それが、定期演奏会の写真を見ましたら能面で踊っている自分に出会いまして驚愕しました。
ちんとも笑ってねぇ。
嗚呼、わたしも佐藤栞里ちゃんみたいにナチュラルな笑顔の人になりたかったです。

そんな笑っているつもりで時に能面のわたしが作ったウェルカムボードが自画自賛の出来だったので、断捨離で捨てられることもなくいまも我が家に飾られております。

わたしの、わたしによる、わたしのためのウェルカムボード、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「カギ閉め忘れ防止アイテム」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



bookmark_borderジョージアのハンドメイド靴下

今日のこの1品。
ジョージアのハンドメイド靴下です。

ジョージアってどこやねん、と申しますとロシアとトルコに挟まれていて、以前はグルジアと呼ばれていた国でございます。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/data.html#section1

外務省のデータによりますと、面積は日本の5分の1くらいで、人口は400万人、民族はジョージア系が9割近くを占めておりますね。
ジョージア系、というのがそもそもよく分かりませんが、中東っぽくもありヨーロッパっぽくもありアジアっぽくもある、のですが基本的に男性はガタイも良いし強面っぽい感じの方が多い印象です。

郷に入れば郷に従え、がわりとすんなりとイケるタイプだと自負しているのですが、ジョージアで慣れなかったのは道の横断ですね。

日本で言うと、横断歩道が無い車がビュンビュンに通っている三車線の国道を横断するくらいの命取りな横断がジョージアではスタンダード、という状態です。
横断のたびに命を懸けてられませんよ、という感じ。

長縄飛びで例えますと、日本での横断は
「いーーーち、にーーーい、さーーーん」
くらいのタイミングで縄が回っているところに入っていく感じのイメージなのですが、かたやジョージアの横断はと言いますと、超高速のダブルダッチの中に突然入らないといけないような感じ。
ええ、これ絶対ムリでしょ、行けないでしょ、と思いながらもタイミングを伺って入ろか入るまいかと身体を振っていると、カルロスゴーンを巨大化させたみたいな眼光の鋭い強面の運転手にブチ切れされて
「いいから早く渡れよ!!」
と車の中からジェスチャーされます。
車から出てきたら殺されるんじゃないか、というくらいキレてますけど、ジョージアは大変良いところでございます。

ジョージアは食が美味しいというのが最高ですけれども、そのほかにもわたしとしましては雑貨が可愛い、というのがありまして、この靴下たちもジョージアの可愛いもののひとつです。

ちなみに、わたしが普段履いているものは、薄汚れておりまして写真に耐えられるとも思えませんでしたので、このブログで撮っている写真は新しいものでございます。

https://skatazke.theshop.jp/

ちなみにちなみに↑こちらでジョージア製の靴下も販売中でございます。
よってらっしゃい、みてらっしゃい。

わたしは5本指ソックスの上にジョージアソックスを履いてチャコットのルームシューズを履くと寒さに比較的無敵になれる感じがあります。

基本的にウールだと思うのですが暖かくて可愛いので、見て良し履いて良し。
テクノロジーを駆使したもっと暖かい靴下もあるのでは?とは思いますが、この昔ながらの手編みの靴下というのが、なんかイイ。

これは手袋ですけど、何とも言えない手編みならではの気が抜けたような可愛さがあります。

自分が靴下編めるか?と聞かれたらNOですし、こういう手作りのものって跡を継ぐ人がいないと編める人がいなくなっちゃうので、ありがたく履いていきたいと思います。

青空市場でおばあさんが売っていて、ジョージアにいる間ほぼ毎日のように通っていたので「あんた、また来たの?」という失笑リアクションになっていました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「お茶パック」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドの布団圧縮布

今日のこの1品。
ハンドメイドの布団圧縮布です。

先日ご紹介した布団収納袋に羽毛布団をスッとしまうべく、布団圧縮布を製作いたしました。

というわけで早速ハウツーをレッツラゴー。

はーい、まず布団圧縮布を広げてその上に羽毛布団を置きます。
布団圧縮布と言う名前をつけたものの、端っこにマジックテープがついているだけの種も仕掛けも無い、NOハイテク、NOエレクトリックな布です。

真ん中をギュっとしてマジックテープで留めまーす。

そしたら両端もマジックテープで留めまーす。
眼鏡みたいになりまーす。

隙間部分もマジックテープで留めてロールケーキにしまーす。
布の端っこをピッピッと引っ張って布団がはみ出さないようにしまーす。

先日ご紹介の布団収納袋をかぶせまーす。

はーい、かぶせきったら出来上がり。

肌掛け布団くらいの厚さだったら、布団をくるくるしただけで布団収納袋に入るのですが、羽毛布団だと厚みが著しいのでどうにも布団収納袋にうまく入れることが出来ず、布団圧縮の必要を感じて作った次第です。
単純だけどなかなか良い出来ではないかと自画自賛しております。

専門学校に行っているときに、マジックテープの威力を教わりまして、それ以来マジックテープを信頼しております。
それはどういうことかと申しますと、マジックテープというのは、上下に引っ張るとすぐ外れるけれど、左右に引っ張ると大の大人が綱引きをしても外れないくらいのポテンシャルを発揮するのでございます。
わたしの説明で通じているのかどうか甚だ不安ではありますが、皆様の理解力に期待して不安をぶん投げさせていただきます。

そんな威力を発揮してくれるマジックテープなので、真ん中をギュっとして一部を留めただけでも外れないんですよね。
あんなちょっと留めただけだったら、パーン!と外れてしまいそうなものですが、結構大丈夫。


そしてこの布団圧縮布を使ったビフォーアフターがこちらです。

なんということでしょう~。
匠のアイデアで、あの大きいだけで邪魔になっていた羽毛布団が、こんなにコンパクトになりました。
匠の、匠による、匠のための布団収納布。
ざっくり三分の一のサイズになったと言っても過言ではない。
そして立てて収納できるのがまた良し、です。

我ながら良く出来ました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ハンカチ入れ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドのポケットティッシュケース

今日のこの1品。
ハンドメイドのポケットティッシュケースです。

と言ってもわたしが作ったわけではなく、メルカリで出品されていたものを購入しました。
くしゃみ鼻水が良く出る質なので、外出にポケットティッシュは必需品なのですが、そのわりにティッシュを持っていくのを忘れる質で、東京に住んでいるころはティッシュ配りの方に何度となく助けられました。
ティッシュ忘れた・・と思っているところにティッシュ配りの方がいらっしゃるとまさに渡りに船的な状況で、引き寄せられるように近づいて、ちょうだい感を出さずにナチュラルに配られるよう歩いておりました。
それはそれで大変助かったのですが、ティッシュ配りの目的はあくまで宣伝広告であってティッシュはおまけなので、情報量の多いガチャガチャとしたデザインの広告がつきもので、そのデザインの広告が丸見えなのがなんともなぁと思い、ポケットティッシュケースに入れようと思い立ちまして、当初は自分で作ろうかと思っていたのですが、ティッシュケースというものは採寸がわりと重要な感じがあるので、早々に諦めて購入の方向に舵を切りました。

フリーハンドでハンドメイドするのは好きなのですが、こと、パターンを引くということになるとゲロゲロゲロと嫌気がさしてしまうので、狙った形通りに作れる人はすごいなぁと思います。
このポケットティッシュケースも二つセットで数百円だったと思うのですが、とても数百円の手間で作れるものとは思えないくらいキレイなので、値段設定が控えめすぎる方のような気もしております。
裏布までちゃんとついているし、内側の裏布のごく一部しかミシン目が出ていないし、柄も可愛くてお気に入りとなりました。

ポケットティッシュケースに入っていれば、バッグの中でティッシュがぐちゃぐちゃになることも避けられますし、使いやすいし、むしろこんなに鼻たれなのになぜ今まで持っていなかったのかというくらい、とてもいい買い物をしたなぁと思っています。

でもこの○○ケースとか○○カバーという、なにかをすぐケースに入れたりカバーをかけたくなるのは日本人的発想なんでしょうか。
ケースの中に入れるべきものを汚さないというのが目的かと思うのですが、日本人的発想なのかなぁと特に感じたのはパスポートです。
夫はブックカバー的なデザインの革のパスポートケースに入れていて、わたしはお財布と兼用できるような大きめのポーチのようなものにパスポートを入れています。
パスポート=海外=危険という考えから盗難防止の意味合いもあると思いますが、日本人はなにかにパスポートを入れて守っている方が多いイメージです。

だがしかし。

アパレルで働いているときに海外からの観光客も多かったので、免税の処理をするためにパスポートを預かるのですが、海外の方のパスポートの使用感がエグイんです。
シワになっていたり、表紙が擦れていたり、ズボンのケツポケットに入れたままのカーブがついていたりで、大事なもの感が少ない。
だいたいどこかのポッケに裸のままパスポートを入れていて、ワンアクションで取り出す方がほとんどで、記憶にある限りパスポートケースに入れていた外国人のかたは1人だけだったように思います。

パスポートでそれですから、たかがポケットティッシュをケースに入れるなんて海外の方からしたらホワッツ案件だと思いますが、これひとつあることでポケットティッシュを裸で持っているよりも気分が上がるので良いのです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「サンダル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドのコースター

今日のこの1品。
ハンドメイドのコースターです。

パッチワークでコースターを作りました。
母が長年パッチワークを嗜んでいまして、その母から習いました。

まず4つの柄の布を同じ大きさに細長く切り、それを4枚縫い合わせて表布を作ります。
それと裏布の間に綿状のシート(キルト)を挟みます。
表布、キルト、裏布を縫い合わせます。
外周にぐるりと細布を縫い付けて出来上がりです。

作ったのがコースターなので物自体は小さいものの、一連のパッチワークをやって見て思ったのは、これはもしかして狂気の沙汰と紙一重なのではないかということです。
パッチワークを悪く言うつもりは毛頭無いのですが、それくらい時間をかけて地道に作られているものだということに衝撃を受けました。

と言いますか、時代が進むにつれてどんどん物事がスピーディになっているので、100年以上前に始まっていたパッチワークが現代の時間の進み方と逆行しているのと、当時は作るしかなかったものが今はお金を出せばすぐに買える、という2点…そのあたりにモヤッとした感じを覚えます。

単純に、コースター欲しかったら買えばいいじゃん100均で買えるよ?、という感覚と、手作りするならミシンでダダダーッと縫えばすぐ出来るじゃん10分で出来るよ?、という感覚、なんなら20㎝四方くらいのサイズのフェルトを買ってきて2回はさみを入れれば4枚のコースターになりますけど?、みたいなのを、違う違うそうじゃない、そうじゃないのよとウフフと手で振り払いながら一針一針縫う真っすぐさと、出来上がった作品のパッチワーク然とした幸せな家庭の良き母が作りました的な作風というのがちょっと狂気をはらんでいてコワいのかもっていう。

わたしはチマチマした作業が好きで、パッチワークの一針ずつしか進まないけど一歩一歩着実に進んでいる非効率なスピードも好きなので、時短とか、ながら○○とかの効率化に負けるな!と陰ながら応援したい気分です。
陰ながらというのがミソで、表舞台でパッチワーク大好きと公言は出来ない感じの距離感。
考えてみると自分と母との距離感と近いものがあるやもしれん。
愛情はありますけど、面と向かって「ありがとう、大好きだよ」とか、ぜってぇぇぇぇ言えねぇ。
でもいつか言わないと後悔するんだろーか。
いつやるの?今でしょ!というフレーズ好きなんですけど、すみません林先生、少なくとも今じゃねぇす、とだましだまし時が過ぎていっておりますが、未来の自分に後悔してたらごめんと謝っておこう。
手を掛けるものはやはり時間がかかるので、ね。
手作りしたものすべてに愛着があるかと言ったらNOなものもあるし、100均で買おうが50円で買おうが値段に関わらず愛着のあるものはありますとも、という公平なジャッジのもと、このコースターには愛着があります、ええ、はい。

コースターの裏側。
こちらを表にすることもアリっちゃアリな気がします。
表からパッと見るとステッチが入っていないように見えますが、裏から見ると細かいステッチがいっぱい入っておるけれどもだな、それも味。

もともとはパッチワークで、必要最低限のものが入るサイズのバッグを作りたくて、それを作った後に布が余ったのでコースターを作ったという流れでした。
作り始めたら楽しくなっちゃって布を使い切るまで勢い余って9枚もコースターを作ってしまいました。
9枚のうちの1枚は表布がさらに細かい12枚接ぎの特別仕様となっております。
つーか、そもそも家に9人も客人が来ること無いですけどね。

山田君、コースター9枚持ってって!なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「キンドル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村



bookmark_borderハンドメイドの布団収納袋

今日のこの1品。
ハンドメイドの布団収納袋です。

布団って場所を取りますよね。
東京のマンションに住んでいたころは、布団クリーニング&保管サービスをしているお店が近くにあって、季節外の布団はそちらに預けていました。

結婚してから数年間、うちには肌掛け布団というものがなく、まさかの羽毛布団orタオルケットの二択という、四季を無視した二季スタイルで睡眠環境を過ごしておりまして。
タオルケットはそんなに場所を取らないので家で保管して、羽毛布団だけ保管クリーニングに預けておりました。
温度変化に割と鈍感なのと、収納スペース的に布団を増やしたくないということがあっての二季スタイルだったかと思うのですが、決しておススメはしないものの羽毛布団とタオルケットがあれば一年通してなんとかなります。

今は肌掛け布団が我が家の布団ラインナップに加わったので、春秋は肌掛け布団という人並みの睡眠環境で過ごしています。
12月から4月までが羽毛、5月から梅雨明けくらいまでが肌掛け、梅雨明けから9月くらいまでがタオルケット、10月から11月が肌掛け、という感じのサイクルですかね。

基本的に寝相が悪めなのもあり、布団は一枚で寝ていまして、布団を重ねて掛けるということを10年以上していない気がします。
肌掛け一枚だとちょっと肌寒いという時はパジャマの中に一枚ロンTを着たりして調節しています。寝る時にちょっと寒いかなと思っていても寝てしまえば気にならいタイプとも言えます。
寝る時の温度に関してはさほど気にならないのですが、どちらかというと肌触りが気になる質で、掛け布団カバーとシーツの間というどちらも綿100%的なサラサラなものに挟まれて寝たい願望があります。
例えば冬にシーツの上に温かいモコモコの敷パッドを敷くとか掛け布団の下に毛布を掛けるとか、夏に冷感パッドを敷くとか、そういったものの肌触りがあまり好きではなくて持っていないので、季節外にしまうものは掛け布団だけ。

そしてしまう場所はクローゼットで、三つ折りにした状態で置くだけだと扉が閉まらないので、くるくる巻いて立てて収納することになりました。
これが個人的にはとても便利でして、立てて袋に入っているので重なってしまうことが無くて取り出しやすく、いかにも布団収納に見えないのでクローゼットの中に置いてあっても違和感無し。

こんな感じでくるくると入っています。
袋はミシンが無かったのでひたすら波縫いして仕上げた手縫いの逸品。
サンタクロース的などでかい巾着袋です。
布団を入れたら、巾着のクチの部分に紐をグルグルと巻いていっちょあがり。

写真の布団は肌掛け布団で少し余裕がありますが、羽毛布団は気を抜くとすぐ膨らみたがるので、パッツパツになります。
そろそろ羽毛布団をしまって肌掛け布団にしようかと思っているので、前回の教訓を生かして、くるくる丸めた後に幅広のマジックテープで止めてからどでかい巾着にしまおうかなと思っております。

「袋に布団を入れる」という考え方だと入れにくいので、「立てた布団に袋をかかぶせる」というコンのドーム的な考え方で入れております。

改善の余地が有り余っておりますがとりあえずこれで結構満足、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ベッド」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村