bookmark_borderFound MUJIのオイルランプ

今日のこの1品。
Found MUJIのオイルランプです。

理科は好きになれなかったけど、理科グッズは好きなもので、試験管やプレパラート、分銅、そしてアルコールランプも好きなやつです。
でも持っていたところで日常使うことは無いですし、べつに要らないよなぁという感じでしたが、わたしたちにはキャンプがある、というわけでキャンプに使うランタン代わりに手に入れました。

ファウンドムジで見つけたこのオイルランプ、いわゆる理科の時間に使っていたものではありませんが、アレがもっとおしゃれになった感じでして、火をつけるものというよりは火を眺めるものと言えるかもしれません。

ほうら、ゆらゆらしてステキでございます。
夜露でオイルランプのガラス部分に水滴がついてしまい、洗ったグラスの拭き残しみたいになってしまっているのが玉にキズですが、それでもステキなのです。
奥に写る赤赤としたものは焚火の終盤で炭化した薪でして、焚火がついているのであればオイルランプは要らないような気もしますが、焚火には焚火の良さ、オイルランプにはオイルランプの良さがあるのでまた別腹という感じです。

オイルランプは優しい光なので、ライトみたいに「眩しッ!」とならないですし、ほんのりの周囲を照らしてくれる感じが控えめで好ましいです。

どうだー、明るいだろうー、助かるだろうーと言っているように感じるものよりも、このくらいしか照らせないんですけど、だいじょぶですかね、ちょっと暗いすかね、と言っているような方が好きなのですが、実は前者の方が素直でいいやつの可能性もありますよね。
ってなんの話でしょう。

https://www.muji.net/foundmuji/2022/07/376.html

それはさておき、このほんのりとした優しい明るさとビジュアルの良さを兼ね備えていて、なんとグッドデザインなのでしょう。
しかも、オイル少しで数時間持つので、充填用のオイルを使い切るまでにキャンプの腕がだいぶ上がりそうです。

キャンプの腕が上がるというと、野宿的なスキルが上がる感じがして、それこそがキャンパーでしょう、と思っていましたが、今回行ったキャンプ場は杉林に囲まれた映え~なキャンプ場でして、土や芝生ではなくデッキスタイルのサイトだったのですが、テントの撤収の際に土汚れなどがつかないし、ライティングも統一感があってステキですし、売店が閉まりますけど大丈夫ですか?と聞きに回ってきてくれたり至れり尽くせりで、映え~なキャンプなんてナンパだよなぁと思っていましたが、やってみたら思いのほか良かったという話。
そして、このキャンプ場に来ていた5歳くらいの男の子がトイレの扉が重くて入れ無さそうにしていたので、扉を押さえてあげて手助けしたら、その後ママが来て、わたしがした一部始終をママに律儀に報告していたのですが、そのときの男の子の会話をこちらでご披露したいと思います。

「あのね、あの女の子がね、ドアをもっていてくれたんだよ」

あのおばさんがね、ドアをもっていてくれたんだよ…否!
あのお姉さんがね、ドアをもっていてくれたんだよ…否!
おおお、女の子とな!
なんていう出来た男の子でしょうか、42歳をきゅんとさせるテクニックをお持ちで脱の帽でございます。

このキャンプ場最高じゃねぇか、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ソーラー充電器」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderFound MUJIのファイバーボックス筒型大

今日のこの1品。
Found MUJIのファイバーボックス筒型大です。

昨日、段ボール収納と書きましたけれども、ファイバーボックスは段ボールに非ず、ということみたいですね。
段ボール色だったので、うっかり段ボールだと思ってましたけど、検索した結果を見て
「‥ファイ‥バー‥ボックス?」
となりました。
そんなわけで、ホワットイズファイバーボックス?という感じでしたので、ファウンドムジのホームページに記載されている情報をえいやっとコピペして丸投げしますとこんなことが書いてあります↓

『太平洋戦争時代のアメリカで生まれたファイバーボックス。
武器生産に必要な金属資源を確保するために、家庭内の金属製品も回収された時代です。 当時輸送用容器としてドラム缶が使われていましたが、金属不足の中で製造が難しくなり、その代用品として考え出された円筒形の紙の箱がファイバーボックスです。 戦後の日本でも、粉ミルクの容器として使用されていたとか。

安価で軽く丈夫なファイバーボックスは、現在でも食品や飲料の原料をはじめとした業務用粉末やワイヤーを輸送するために使われ、流通しているものの中には内容量200リットルを超える大容量のものもあります。 無印良品がお正月限定で販売している「福缶」の缶を製造している工場では、溶接用のワイヤーの輸送容器として、また蓋を開けた状態で工場のラインの中でそのまま使用されています。

ファイバーボックスは片道輸送用に使用され、基本的に輸送先で廃棄されます。 そのためゴミの分別回収基準が厳しいヨーロッパへの輸送のため、廃棄しやすいように紙と糊だけでできたファイバーボックスがつくられました。 積載効率を優先した角柱状のファイバーボックスも存在していますが、重量物を丸い底面を利用して転がして運べば、重い内容物でも少ない労力で移動させることができます。

家庭では間口が広いので子どものおもちゃなど雑多なものを入れ易く、つばを型崩れさせたくない帽子の保管などにも活躍します。』

だってよ。
とりあえず輸送に使うような入れもので、重ねたりゴロゴロ転がしたりして使うこともあるようですので、とにかく丈夫、ということみたいです。
なので、大人ひとりがこの上に座ってもなんということはない、ということで椅子の代わりにもなりますよ的なウリだったような気がしますが、ちょっとその情報は出てきませんでしたので、わたしの記憶違いもあるかもしれません。

ただ、使ってみて確かに丈夫ですし、高さが40㎝の直径が38㎝ということで椅子にするにはちょうど良い大きさですし、その大きさも相まって、いろんなものをぶち込む系の収納にすると見た目がすっきりしますし、もうひとつあってもいいわねぇなんて思っていましたら、すでにファウンドムジさんでも取り扱いが終わっているようですね。
ドラム紙管で検索すると同じような使い道の丸い筒が出てくるのですが、たぶん業務用的な雰囲気で個人が気軽にネットショッピング出来るようなものでもないかしらん、という感じです。
Amazonさんにでも売っていたらいいのですが、この大きさのものを送料無料にしていたら埒が明かないような気がしますね。
わたしがファウンドムジで購入した時は、この筒がスポッと収まるサイズのさらに大きいカゴを一緒に買っていたので、そのかごの中にこの筒を収納してもらい、さらにこの筒の中にも一緒に購入した細々としたもの入れてマトリョーシカスタイルで配送してもらったので、空間を有効利用出来て、なんだかホクホクしました。

そんなこの筒は、我が家では使い道がいろいろ二転三転しーの、いまはキャンプ用の洋服類などをガサッと入れております。
以前は液体系とか重さのあるものなどを入れていたこともありましたが、この丸の淵に手をかけてグイっと引っ張ったりしていても形が崩れず丈夫そのものでございました。
こんなに丈夫なのに片道輸送にしか使われずに廃棄されてしまうってもったいない気もしますね。

そしてわりと包容力があるので、結構厚みのあるフリースとかも入ってますがまだ余裕があって助かります。
夏服の薄さから比べると冬服ってホント場所をとりますよね。
Tシャツだったら30枚くらいはいるスペースにうっかりするとニット1枚しか入らないということもあり得るので、やっぱりドラえもんに出してもらいたい道具心のベストテン第一位はスモールライトになっちゃうなぁ。

フタをした状態だと何にも見えなくなって、この上にものを乗せても大丈夫で、ファウンドムジで売っていただけにシンプルで余計なデザインが無いので、部屋にぽつんと置いておいてもそれなりに絵になりそうな気がします。
サイドテーブル的にも使える側面もありそうですが、秒でシミをこさえるでしょうね。

というわけでクローゼットにお住まいです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ツバ付きニット帽」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderFound MUJIのティータイムトレー

今日のこの1品。
Found MUJIのティータイムトレーです。

このトレーがパントリーにふたつありまして、一方にお茶セット、一方にコーヒーセットを入れてテーブルに持ち運んでいます。

トレーというか、カゴ?という感じなのですが、わりと底がしっかりしていて、そこそこのものを入れてもたわんだりしないのでトレーとしてみました。
いわゆる丸盆みたいな形とサイズ感なのですが、丸盆にはない素材感とサイドの立ち上がりの高さがわりとあるので乗っているものが倒れたりせずに済み、そのへんの形も重宝しています。

パントリーにあるカゴ類はいろいろと用途を変えられたりしているものも多いので
「やっぱりこのカゴにはコレを入れようっと!」
と思い立ったが吉日生活で中身をとっかえひっかえしていたりしますが、このティータイムトレーに関してはずっとこのままの使い道で使うんだろうな、という一途な感じがあります。
浮気せずにずっと指名し続ける太客ってこういう気分だろうか。
否、大枚をはたいてないので絶対違いますね。

以前はここにコーヒーサーバーやブリューワーなども入れていましたが、夫が豆を焙煎するようになってからコーヒー豆が増えてきたので、サーバーとブリューワーは食器棚の中へと収納されております。
1日2回、朝と夕方にコーヒーを飲むので、1週間で400g弱くらいの豆を焙煎してもらっています。
先日、焙煎教室に行ってきた夫にどうだったか聞いたところ
「コーヒーを『ズッ!ズッ!』とプロっぽく音を立てて飲むイキってる奴がいた」
という感想でありまして、我が夫がイキっている人種に敏感であることによりコーヒー焙煎テクニック習得が疎かになっていた可能性も捨てきれませんが、焙煎がだんだん上手にはなってきてムラが無くなってきているので、そのご相伴にあずかることが出来て良かったです。

一方、イキっていないファウンドムジさんは夫同伴でも行くのを拒否されないお店となっております。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T12001

青山によく行くお洋服屋さんがあるのですが、その近くにファウンドムジがありまして、通りかかると素通りできずに寄り道をしてしまうという吸引力のすさまじい店舗となっています。
だいたいウィンドウがステキになっているので惹かれてしまうのですが、ウィンドウに飾ってあるものは商品ではない場合もままありますので、トキメキ過ぎずに入店する術を身につけられるようになりました。

次はせいろを狙っています、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「A4桐箱」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderFound MUJIの大きなカゴ

今日のこの1品。
Found MUJIの大きなカゴです。

うんこらしょ
どっこいしょ
ところがかぶはぬけません

おおきなかぶ、ならぬ、大きなカゴです。
カゴだけの写真だと大きさが伝わりにくく、大きなカゴってあんたの主観じゃないのさ、という声がかすかに聞こえてくるような気もしますので、対比の写真をご用意いたしました。

パイプユニッシュの800gと比べてみましたけれど大きさが伝わればうれしく思います。
ざっくり直径が45㎝くらい、高さが取っ手含まずで40㎝ちょい。
洗濯物用のカゴっぽいサイズかな?
この中に何が入っているかと言うとこちらでございます。

ごちゃあ。
カオス。

大きさを存分に生かしたブチ込み系収納。
対比で使ったパイプユニッシュを含め開封していない洗剤系、乾燥剤やホームセンターで購入したカテゴライズが難しい細々としたグッズ、マスクなどが入っています。

基本的にしょっちゅう使うようなものを入れるには探すのが面倒になってしまって適していないので、滅多に使わないもの、年に2回3回くらいの頻度で出し入れするくらいのものを入れていまして、ガサッとまとめてこのカゴに入れてパントリーに置いてしまえば見た目がスッキリとカモフラージュできるという寸法です。

パントリーは可動棚ではなく固定棚でして、1段1段の高さが決まっているのですが、1番下の段は47㎝程度。
このカゴをファウンドムジで見かけて、これはいいぞ!と思ったもののサイズ問題が微妙だなぁ…と思い、店員さんにお願いしてカゴの高さをメジャーで測ってもらったら取っ手含んで約50㎝。
「入れたいところが高さ47㎝なんですけど入りますかねぇ?」
という、店員さんからしたら
「知らんがな」
で終わりそうな質問を投げかけ、入るとも入らないとも言い切れないであろう店員さんの他薦が頂けなかったので、サイズが3㎝オーバーしているけど、まぁ取っ手を横に倒して入れれば大丈夫かも!と期待して自薦のみの独断でジャッジして購入しました。
最初の頃はぎゅうぎゅうと無理くり入れているような状態だったのが、モノを入れて重心が下の方に来たので高さが少し落ち着いてきたので結果オーライ。
たぶん、このカゴの身長は5㎝くらい縮んでますね。
スチール系のカゴとかに比べると、こういう編みかごは遊びがあって、ちょっとくらいだったらどうにかサイズが微調整出来ると分かりましたので、そんなところも好きです。

うんとこしょ どっこいしょ それでもカゴがだいすきです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「カップヌードル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_borderFound MUJIのうちわ

今日のこの1品。
Found MUJIのうちわです。

明日からファウンドムジで日本の生活道具という催しが始まるみたいで、楽しみです。
店舗に行く予定は無いんですけれども、ネットでも購入できる模様です。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T12001

ネットを見てみたところ、ベトナムのところに今もこのうちわが載っておりました。
その昔、グッドデザインうちわだなぁと思って、今は無き有楽町の無印良品ですぐ購入した覚えはあるものの、いくらだったかどこのものだったか記憶が定かではなかったのですが、ベトナムの竹で出来たうちわ300円ということで、なかなかのお手頃価格で買いだと思います。
うちわで扇ぐ風というのは、なんていうか、個人的感覚ですごく適当に言いますけど、エフブンノイチ的なゆらぎがあるように感じて自然で気持ちがいいです。
ベッドに入ってから寝入るまで近くでうちわでそよそよと扇いでもらえてたら、ものすごく気持ちよくスッと眠れそうな感じ。扇風機の規則正しさと単調さとは違うんですよねぇ。
そしてこのうちわは船の帆みたいな形をしていて幅広く風が送られるので、広範囲にわたって手っ取り早く涼を感じられる気がします。


うちわを使わない季節はしまってあるのですが、ちょっと前から暑くなってきたのですぐ使えるようにこちらもソファ下の棚に置いてあります。
だいたいお風呂上りにうちわであおぎながら汗を引かせつつ、手ぐしで髪を梳くというルーティーン。

まず、床に瞑想クッションを置いて座って、おもむろにティッシュを1枚取り床に置きます。
そしてうちわであおいで汗が引いてきましたら、手ぐしで髪を梳かします。
そうすっと、抜けた髪が手に付くので、それをティッシュに置いてまた梳かすという流れ。
手ぐしで梳かして抜ける髪=生え変わりで自然と抜け落ちている髪であって、無理やり引っ張って抜いている髪ではないのですが、どうも夫の理解を得られにくいようです。
わたしがそのルーティーンをしているのが見つかると
「まーた髪抜いてるっ!」
と言うリアクションをされるので、たぶんわたしのことを抜毛癖のある妻だと勘違いし続けている模様です。
たぶん、抜けた髪をティッシュに乗せているあたりが誤解を招いているようなのですが、こちらの事情としますと、いずれ抜けて落ちる髪なので、床に髪が落ちて汚らしい状態になるよりもティッシュに取ってそのまま捨てるだけの方が掃除の手間が省けて効率的なんですよね。
だいたい1日に50本から100本くらい髪の毛が自然と抜けているらしいですからね。
先日、わたしの両親が行きつけのお店に一緒に行ったら、女将さんに
「お母さんと髪質がそっくりね~」
と言われたのですが、何を隠そうわたしのこの抜け毛ティッシュルーティーンも母譲りでございます。
祖母から三代続いて毛量多めの家系なので、髪を抜きすぎて少なくなるぞ、という夫の心配は徒労に終わってるっつーか、そもそも抜いているわけではなくて、自然に抜けているだけですよと伝えても疑いの目を向けられています。

疑いの目を搔い潜り、今日も今日とて洗髪後はティッシュルーティーン、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「爪切り」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村