bookmark_borderネパールのツバ付きニット帽

今日のこの1品。
ネパールのツバ付きニット帽です。

ああーあああああーあー
ああーあああああー
んんーんんんんんーんー
んんーんんんーんんんー

北の国からのオープニングでお届けしました。

ネパールで購入したツバ付きニット帽ですけれども、その存在はほぼ五郎さんのそれです。
このタイプの帽子に正式名称あるのかなぁ?と思いましたけど、ツバ付きニット帽が一番しっくりくる感じがあります。
キャスケットではないですしね。
意外とありそうで無いシンプルなツバ付きニット帽で、余計なデザインが無くて気に入っています。
色もベージュ的なオフホワイト的な色で何でも合わせやすいのです。

わたしは帽子がわりと好きなので、夏は主に麦わら、冬は主にニット帽をちょこちょこ被るのですが、あんまり帽子というアイテムはそこまで一般的ではないのでしょうか。
考えてみたら友達とショッピングとか行くときに帽子被ってくる友達いないなぁ、とふと気が付きました。
改めて考えると、あれ?もしかして、帽子ってダサいアイテムに成り下がっている可能性ある…?と思ってワナワナしたりもしますが、このツバ付きニット帽けっこうカワイイと思ってる、わたしは。
たぶん、買ってから10年近く経っていると思うけど、今もなおカワイイよという気持ちでおります。
おばあちゃんの手編みの何某かが一周まわってカワイイ、みたいな可愛さ。

自分の言動とかにおいては
(こう言ったらこう思われるかな…)
と心配することもあるのですが、こと、洋服というかファッションになりますと
(この服、変って思われるかな…)
という心配がスコーンと抜けてしまうタイプなので、自分が好きなもの=カワイイと盲目的に思っており、ある意味幸せなタイプかと思います。
自分でカワイイと思ってコーディネートして自分的に良い感じになるとそれだけでご機嫌なので、さらに友達や店員さんに洋服を褒められたりするとデヘヘデヘヘとほほが緩み、儲けものとばかりに謙遜せずに誉め言葉を全身で浴びるようにしています。
なので、夫に対して
「この服どう思う~?」
みたいなのもほぼやらないし、やったとて、
「なんかその服変じゃない?」
と言われても
「そう?」
と意に介さずにそのまま着て出かけたりするので、あんまり意味は無いような気がします。
「俺はあんまりその服好きじゃない」
と言われたりすると、次回からは夫との外出には着ないでおこうという配慮はするものの、その服が可愛くないという思考にはならない無双状態。
一方、夫はというとコーディネートを組むときに
「どっちがいいと思う?」
とよく言っています。
こっちじゃない?とは言いつつ、セントジェームスのボーダーor無地、デニムorカーゴの選択肢しかないので、どれを組み合わせたところで相性が悪いということは無いでしょうに…とも思います。

そんなわけで盲目的にカワイイと思っているこのツバ付きニット帽ですが、1日中出歩く時にはあまり被らないのでございます。
そのわけはというと、
小せぇ
という言う理由でございまして、ずっと被っていると脱いだ時に額にぐるっと帽子の跡がつくんですよね。
靴下を脱いだ時のゴムの跡しかり、あれって全然消えねぇのな。
わたし個人の頭が平均より大きいとは思いたくないのですが、たぶんネパール人って頭小さいのよね。
当時ネパールに住んでいた義妹曰く
「インドに近づくとどんどん頭が小っちゃい人が増える」
と言っていて、ネパール人よりさらにインド人の方が頭が小さいようなのですが、総じて日本人より頭が小さいがゆえ、このツバ付きニット帽もリルビットスモールで孫悟空の緊箍児(きんこじ、というらしいよあの頭に付けてる金のやつ)ばりにギュンッとなっています。

しかも、改めて気が付きましたけど、タグに「L」と書いてありますね。
このLというのはもしかしてだけどサイズ表記で、LというからにはSもMもあったということでしょうか。
ネパール人、どれだけ頭小さいんでしょうか。
たしかネパール国内のライフスタイルショップ的なところで購入したのですが、子供用サイズだったと言ってくれ、という感じです。
ただ、お値段に関しては子供サイズ価格というか、たしか数百円程度という破格だったような気がしています。
それで100%ウールでmade inネパールのハンドメイドだっつうんだから、なんとお得なお買い物でしょう。

LLサイズを希望、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「手鏡」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの南京錠

今日のこの1品。
ネパールの南京錠です。

昨日に引き続きネパールの使い道無いシリーズ。
さらにこちらは無駄に重いという付加価値付き。

こちらの南京錠は自分の手で購入したものでありまして、買った瞬間から‥というか買う前から
「絶対に使うことはない」
という答えは出ていたのですが、この出で立ちにヤられまして、購入に至りました。
使うかどうかはさほど重要ではない持っているだけで満足シリーズ。
裏面も可愛いのよ。このローテク感。手作り感。ホクホク。

でも、なんでライオン?って言うね。
たぶん、こういった南京錠ってネパールだと戸締りに普通に使っているみたいで、ライオンだったら百獣の王だし、おうちを守ってくれそう、ということからライオンなのかもしれませんね。
確か他にも生き物シリーズとかあったと思うのですが、もう10年近く前のことなので他に何があったか忘れてしまいました。魚とかあった気がする。

南京錠っていうアイテムがなんだか惹かれるものがあって好きなんですよねぇ。
南京錠というか、鍵というアイテムが好きなのかもしれません。
小学校にあったグランドピアノが鍵がかかるものだったのですが、ピアノのカギを見たときの心のトキメキがこの南京錠にも繋がっているような気がします。
前方後円墳のような鍵穴の形もワクワクへと誘ってくれます。

いまは車がスマートキーになってしまって、車も鍵穴に鍵を入れてブルルンとエンジンを掛けたい派なので少々残念なお気持ちです。
しかも、このスマートキーがいきなり何の前触れもなく電池が切れたことがあり、ウンともスンとも言わなくなって困ったことがありました。
はじめての経験で、朝は普通にエンジンがかかったのに、ちょっとコンビニによって、さてと…と思ったらシーンですわ。
なんかもうちょっと「そろそろ電池切れますよ」とかお知らせする機能ねぇのかよっ!と思いながら、整体の予約の時間が迫っていたのでディーラーに電話をして教えを乞い、やっと事なきを得て整体に着いたら予約の日時間違えてたっていうオチでした。
エンジンが掛からなくなった車内でひとりで「はぁ?なにこれ?なんで今?はぁ?」とキレていたわたし、お前に「はぁ?」だよ。

というわけで、スマート化された現代にドロップキックしたいくらいにわたしは感覚で分かる旧式を愛するタイプなのですが、先日、家のカギを閉めたか問題が発生したときは遠隔で鍵を操作できるスマートロックなるものも時にはいいのかもしれないと思った次第です。

キャンプに出掛ける際に、わたしは車のそばに居て、最後に夫がクーラーボックスを持って出てきて車に乗せて出発した、という記憶だったので、キャンプ場に着いてからふと夫に
「そういえば、鍵かけた?」
と聞いたところ、ハッ!という顔をして
「かけてねぇ」
というわけです。

ただ、そのクーラーボックスを運び出した後にもう一度室内に戻ったような気もするし、わたしが最後に出ていたらいつものルーティーンで鍵を閉めているような気もするんだけど、どうだったっけ…?という話をしていたら、夫が
「鍵っていうか、そもそもドア閉めたっけ?」
と言い出しました。
鍵を閉めていない、ということはあり得ますがドアを開けっぱなしで出発するって、どうかしてるぜ。

そもそもドア閉めてなかったらスマートロックも諸手を挙げて降参案件になりますが、二世帯住宅で暮らす義両親に電話を掛けて鍵を見てもらった結果、普通に鍵掛かってた、というお話でございました。
流れ作業化していると、いつかけたのかさっぱり覚えてないもんですね。

鍵かけたっけ?と不安になる時はだいたいかかっている法則あるよね、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「フィナンシェ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの孫の手

今日のこの1品。
ネパールの孫の手です。

たしか、義妹のお土産で頂きました。
夫には妹が2人おりまして。
上の妹を上義妹、下の妹を下義妹と呼ばせていただきますが、以前上義妹が旦那さんとネパールに住んでいた時期がありまして、そこにお義母さんと下義妹が訪れた際にお土産で貰ったと記憶しています。

ネパールはこういった、なんそれ!系のものがたくさんあって楽しい国です。
本気で作ってんのかギャグ的な感じで作っているのか判断しかねるものがたくさんあって、こちらの孫の手もその類かと思います。
ほら見て、可愛いでしょ~、と義妹から貰いましたが、たしかにこんなにイケてる孫の手は見たことがございません。

遠めで見るとただの棒のようにも見えますが、こちらをアップにするとドン!

裸で乳をさらけ出しほほ笑むご婦人がおります。
シュールですねぇ。
漫☆画太郎先生が描く顔に似ているような気もしないでもない。
そしてこのご婦人を横から見ると、こう!

ナイスS字~
曲線麗しゅうボディラインをしていらっしゃいます。

真正面から見たらただの細い棒なのに、ちょっと横から見るとこんなにクネっているS字というギャップが功を奏しそうなこちらの孫の手。
正面から見ても横から見てもわりと棒なわたしからすると、なかなか羨ましいS字を持っていらっしゃいます。
先日、友達の子供と過ごしていたら、4歳の男子が友達の胸を触ってわぁわぁと喜んでおりました。
触られていた友達が
「ほら、あっちも触ってきて!」
とわたしの方を指さすと、4歳男子がわたしの胸を見て
「ないっ!」
と言い捨てて逃げていきました。
それくらいの凹凸の無さと、アハハ~と逃げた子供に
「おい!オマエちょっとこっち来いっ!」
と声を荒げる大人げの無さを露呈させたわたしには身に着けられないS字でございます。
いやね?その友達が巨乳とかなら分かるんですけどね、触られていた友達もわりと棒的なボディラインで乳の大きさも五十歩百歩だろう、という感じなので、なんだか納得いかないわねぇ、という感じです。

そんな孫の手は背中の掻けないところを掻いたりするのに使うものですが、S字を持ち合わせていないわたしの自慢のひとつとして背中で握手を楽に出来る点が挙げられるので、実際問題孫の手を必要とすることがほぼありません。
お手手のシワとシワを合わせて幸せ、なーむー、が背中で出来るという、違う角度からの自慢もあります。
背中で握手に関しては、いまやってみたところ、背中で指相撲みたいな手の組み方が出来る感じでした。
たしかひと昔前は手首を触れるくらいの位置まで深く届いていたような気がするので、着実に固くなってきているような気がします。
このままいくと、孫の手が必要になってくる日も近いかもしれません。
そして、今までの人生に何度となく掻痒感に駆られてきたわたしとしては、ジブンの爪で掻くことに慣れており、たまに背中を痒がっている夫をわたしが掻くと
「う~、もうちょっと上!クーー!そこそこ!気持ちい…イテェ!」
と、痒みから痛みへの移行が早いです。
そんな、掻くことに特化していったと思われる鋭い爪を持っているわたしからすると、孫の手という鋭利でないものにわたしの痒みが抑えられるのか、という疑問符がつきますが、なかなかこれの上を行く孫の手というのに出会える気がしないので、わたしが背中で握手が出来なくなった暁に使わせていただくために、大事に取っておこうと思います。

その後4歳男子に胸を触られ「あったぁ!」と言われました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「南京錠」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールのマラカス

今日のこの1品。
ネパールのマラカスです。

マスカラじゃないよ、マラカスだよ。
義理の妹からお土産でもらいました。
これはヤシの実なのかなぁ?
いびつな丸で謎の模様が一周ぐるりと掘られていてマットな質感が可愛いです。
どうやら、マラカスというのはヤシ科のマラカの実から出来ていて、それの複数形でマラカスと言うみたいです。
お土産然としているマスカラはニスを塗ったような感じでツヤッとしていて、なにかカラフルな絵が描いてあるイメージですが、このマラカスはいい意味で手作り感があるというか、丸にその辺に落ちていた棒をブッ刺しただけみたいなこの雑さというか、あざとさが皆無で商売っ気のない何とも言えない佇まいが可愛いです。

それにしても、マラカスってのは非常にご機嫌な楽器だなぁと思います。
もともとラテン音楽で使われていたようで、このマラカスのご機嫌感はそこからきているのかしら。
このマラカスはひとつですけど、マラカスを両手に持って頭の当たりでシャカシャカ振ったらお尻振って踊りたくなるあのご陽気感。
チャッチャカ、チャッチャカ、チャカチャカチャカチャカ、というリズムで振っていると、不思議と自ずとハッピーになってきます。
楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいんだ、というあの感覚。
楽しいから振るんじゃない、振るから楽しいんだ。

だって、マラカス振りながら落ち込め、と言われたらちょっと難しそうな予感がします。
マラカス振りながらマンボNo.5を踊って落ち込め、と言われたらさらに無理。

水曜日のダウンタウンで「マツケンサンバを踊りながら泣くことなど出来ない説」というのをやっていましたが、マラカスにもマツケンサンバに似た多幸感があるような気がしています。
常に長調であり、ノー短調。
タンバリンとかもご陽気ですけど、タンバリンを家で叩いていたら日本の住宅事情的になんらかの問題になりかねない感じがありますが、マラカスは音が控えめなわりに非常に明るい雰囲気を持っていると思っています。
ピアノやギターと違って技術の必要が無く、振りさえすれば音が鳴るという人を選ばない感じもオープンマインドな感じで良きです。

常に明るいのがいいのかはさておき、根暗ならぬ根アカなひとのほうが人生楽しそうですよね。
たぶん、実際の人当り的は「暗くてあんまり喋らない人」と分類されがちな人も根が明るいという場合は往々にしてあると思うので、パッと見では区別付かないかもしれませんが、自分の中でこれが楽しいというのがひとつあると人生とても楽しそうだなという感じはします。

その最たる人がさかなクンなのでは、という気がしています、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「笛」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの家づくりノート

今日のこの1品。
ネパールの家づくりノートです。

ネパールのお土産でもらったノート。
手漉き和紙みたいな質感のノートなので、ボールペンとかシャープだと繊維に引っかかる感じがあるので、鉛筆類で書いています。

ネパール国旗が大胆にあしらわれたデザインで、旅行のお土産感満載なんだけど、そのお土産感がダサい方向に向かっておらず、なんか素朴で可愛いです。
表紙を開けるとペン差しも付いておりまして、ちゃんとしてる。
赤いしおり紐も可愛い。

というわけでこちらに先日ご紹介した赤青鉛筆を入れています。
あとはふつうの鉛筆とオレンジのは付箋。
ペン差しも紙で出来ておりますので破れてしまいそうな感じですが、意外と丈夫で全然問題なく使えています。
これがあるのと無いのとだとかなり使い勝手が変わってくると思うので、小さなことのようだけど大変ありがたいデザインです。

こういうノートって、どうでもいいメモ書きみたいなのに使うにはもったいないし…と思っておりましたが、使わないまま取ってあるだけだったらそれこそもったいないよナァと思い、家づくりをしていく際のアレコレを書くノートとしておろしました。

「何かを書くときは年月日の日付を書いておくといいよ。あとで見返したときにあの時こんなこと考えてたんだーと分かって面白いから」
と以前働いていたお店の店長に言われたのですが、それをすっかり忘れていたのか、初っ端に4/15という日付しか書いてなくてこの始まりが何年の出来事か分かんないじゃーん、と2022年のわたしは思っております。
家が完成したのが2019年の10月末だったので、家づくりに取り掛かり始めたのはたぶん、2017年とかかなぁ。

建築家さんを決める際の印象とか、こういう感じが希望ということなどが箇条書きにしてあって読み返すと面白いです。
結果的に取り入れたもの以外のことって結構忘れているので、そういえば茶室のような三畳程度の和室が作りたいとか言ってたな、とかノートを見て思い出しました。

もともとは家づくりと外構づくりと庭づくりをすべて含んだローンにしようと思っておりましたが、家を建てるだけでなんだかんだと予算がかかっていくので、住宅ローンに外構関係は含まずに、外構と庭づくりは家が建ったあとに2年くらいかけてだんだん作っていきました。

ノートには『外構もローンに含んだ方が良い』と書いてありまして、住宅ローンとは別にその都度外構や物置や庭づくりに現金が出て行った経験を踏まえてその一文を読み返しますと、
「マジそうっスね…」
という万感の思いでございます。

庭づくりは去年の春にやりましたが、1年経って追加するところや移植するところなど出てきたので、庭づくりのページを見返してみました。

ほうほう、勉強しておる。
庭づくりに関して図書館でいろいろと本を借りてきたりしたのですが、そのときはふむふむと思って読むもののしばらくすると書いてあった内容を忘れてたりするので、書き留めることって大事ね、と今更ながら思っております。

あと2回家を建てたい、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「つなぎ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールのストール

今日のこの1品。
ネパールのストールです。

もう10年くらい前になるかしら、ネパールのお土産で頂きました。
義妹夫婦が仕事の関係でネパールに住んでいた時があって、スケジュール的に一足先に義妹の夫がネパール入りして、少し遅れて義妹がネパール入り、という感じだったので、義妹が一人で行くのも大変だし、と付き添ってお義母さんも一緒にネパールに行ってまして、その時のお土産でお義母さんから頂いたものだったと思います。

ストールって何かと便利なアイテムですが、意外と選ぶのが難しい感じもあるわよね、と思っております。
素材とか厚みとか柄とか大きさとかものすごい種類があると思うので、なかなかピンとくるものを探すのが難しい感じを受けます。

以前に、わたしが寒々しい恰好をしていた時に友達が無地のストールを貸してくれて、それをきっかけに無地のストールってひとつあると便利なんじゃなぁい?と思って3シーズン使えそうなコットンの薄手のライトグレーのストールを購入したのですが、素材感のせいか色のせいか、いざ使ってみるとわたしとしてはパンチが足りないというか顔が物寂しい感じに見えてしまう感じがあり、無地ストール顔じゃないのかもしれない、と思いました。
友達に借りたストールは可愛かったんだけどなぁ。

たぶん、コンサバ界隈の服装がとんでもなく似合わない質なので、とりあえず柄を取り入れたほうがいいタイプなのかもしれません。

話は変わりますが、先日、いろいろな髪形を試せるアプリをやってみたのですけれども。
カットモデルみたいな方々の写真に自分の顔だけを嵌めるタイプのアプリなのですが、髪形が似合う似合わない以前に、カットモデルの方々が着ている洋服が何ひとつ自分に似合わないという事態が発生しておりまして、たいそう驚きました。
カットモデルの方々はそれぞれ個人個人とてもお似合いな洋服を着ていますし、トンチキな恰好をされている方もいらっしゃならかったので、他の人が着ると普通に可愛い洋服が、そこまで自分に似合わないとも想像しておりませんでした。

夫に見せたところ
「ブ~ス~、ブスだな~」
と申しておりまして、それはわたしも至極同意でして、顔、髪形、洋服のバランスがその人らしさを作っているということを痛いほど感じました。

先のグレーストールは布地が薄いタイプだったので、広げて肩から掛けてストールとして使うのではなく、マフラーとして使うことにして顔周りにボリュームを出したところ、使い勝手がよくなりました。

一方こちらのストールはオルテガ柄というのでしょうか、このネイティブアメリカンっぽい柄と、明るい紺色ベースの色合いが相成りまして、なんだかわたしに似合っちゃってる1枚です。
義妹とお義母さんが選んでくれたと思うのですが、わたしの好みで大変うれしいです。

これでトップスやボトムスになにか柄が入っているものを着たら、しっちゃかめっちゃかになりそうですが、意外と収まりが良いのも好きなところだし、10年使っているうちに飽きそうな気もしますが意外と飽きないというのも好きなところです。

ストールとして使うだけでなく、時にはひざ掛けになったり、ちょっとした毛布のようになったりとわたしの生活を彩ってくれております。

義妹夫婦のネパール滞在中にわたしたちも2回ほど遊びに行かせてもらいましたが、とても面白いところでしたし、ご飯も美味しかったので、また行きたい国のひとつでございます。

オパールのことをネパールと言ったまるちゃんを思い出します、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「帆布バスケット」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの木箱

今日のこの1品。
ネパールの木箱です。

義妹夫婦が一時期ネパールに住んでいた時期があり、その時のお土産で頂きました。
アクセサリーボックスっぽい感じでして時計を入れておりますが、普段時計をしない生活なので開け閉めする回数はだいぶ減っておりますね。でもこの木箱のデザインというか佇まいが可愛くて好きです。
パントリーにて異国のエッセンスをピリッと加えてくれています。

義妹夫婦がネパールに住んでいる間にわたしたちも2回ほどネパールに遊びに行ったのですが、義妹夫婦が住んでいなかったらチョイスしていない旅行先だったと思うので、とてもいい経験が出来ました。

ネパールだけでなく、基本的にアジア圏はご飯が美味しいのでそれだけで当たりな感じがありますが、ネパールは雑貨が可愛かったり宝石が安かったりと買い物天国な一面もあるかと思います。

雑貨はどこか雑なところが愛らしくて、脱力してしまう感じの可愛さがありまして、日本で作ったら良くも悪くもこうはならないよね、というものが多い感じがします。

この木箱は一見そんなに雑ではなさそうな感じがしますが、蝶番部分の釘とネジ?の位置関係が左右で違くね?とか、箱の中の側面の部分は色を塗っても塗らなくてもどっちでもヨシ、みたいな適当な部分に大らかな国民性が感じられて楽しいです。

ヒンドゥー教のガネーシャひとつとっても、なんで象の頭がくっついているかというと、象の頭になる前のまだ普通の人間だった時に
「アタシ、お風呂入るから誰か来ても通さないように見張ってて」
ってお母さんに言われて、律儀にお父さんすらも通せんぼしていたら
「お前!俺を誰だと思っているんだバッカモン!」
とお父さんがブチ切れてガネーシャの首を切り落として、ポーイッ!って放り投げちゃって、お母さんに
「アンタ!なに息子の首切り落として投げてんだよ!拾ってこい!」
って言われて、やべぇやべぇって探したけど見つからなくて
「もう、コレでいいや」
ってなって適当に象の頭を切って付けた、という話だったと記憶しているのですが、どうかしてますよね。

まぁガネーシャはインドか、という気もしますがインドとネパールはお隣さんでございまして。
ちなみにネパールでインドとの国境を見に行ったら、運動会の入場門を豪華にしたような門があって、そこをふつうに自転車に乗った人がインド→ネパール、ネパール→インドと行き来していました。
極東の島国から来たわたしは、え?国境ってこんなにガバガバなの?とカルチャーショックを受けた覚えがございます。
ちなみにちなみに、わたしはインド人とネパール人の区別が全然分かりませんでしたが、ネパールに数年住んでいた義妹は
「インドとの国境に近づくとインド人が増えてくる」
と言っていまして、見分けがつくようになっていました。
義妹いわく、インド人はネパール人よりも頭が小さくてスタイルが良いようです。

国境というよりももはや県境、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「小さいバッグ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村