bookmark_border計算が苦手でも公認会計士や税理士になれますか?

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。
公認会計士をしています。

以前のブログで、公認会計士や税理士を目指す方が減ってきているということを書きましたが、それでもなお、目指されている方は結構いらっしゃるかと思います。
計算が苦手だけど、公認会計士や税理士になりたい!と思われている方や、公認会計士や税理士に興味がある方に向けて、計算が嫌いで苦労したけど、公認会計士になれた私が、若かりし頃の私自身の悩みに私自身で答えるというていで書いていきたいと思います。

私が公認会計士の存在を知ったのは高校生の時なのですが、今から勉強がんばっても東大とか無理だし、だったら資格を取って挽回するしかないと考え、目指すなら難関資格に挑戦してやろうということで、公認会計士を目指すことにしました。

高校時代の友達に、「俺、公認会計士になる!」って言ったら、「バカじゃねーの、無理だよ。絶対無理。」と言われました。友達だからこそ言ってくれたのかもしれませんが、こんな一言で諦めるわけにはいきません。

このブログを読んでいただいている方の中にも、周囲の人から似たようなことを言われた方もいらっしゃるかもしれませんが、本当になりたいなら、そんな他人の忠告は無視です。

計算が苦手なままでは、公認会計士や税理士になるのは困難

そして、大学生になり、なぜかバイトを速攻でクビになったことをきっかけに、受験専門学校に通いだし、ダブルスクールを始めたのですが、まずは、簿記の勉強から始めることになります。が、簿記が、どうにも合わないというか、苦手というか、嫌いでした。
受験専門学校で知り合った友人にも、「お前、計算嫌いなら、この勉強やめたほうがいいよ。」と言われ、グサッときましたが、計算嫌いを克服できず、短答式試験を突破しても、論文式試験を突破することはできませんでした。

計算は習うより慣れろは本当か?

計算が苦手、ではどうすればいいのでしょうか?
「計算は習うより慣れろ」
これは本当だと思います。
ドラゴン桜という漫画をご存知の方も多いかと思いますが(今連載中のドラゴン桜2ではなく、最初のやつです)、この2巻目に東大入試の秘訣として、「計算問題は考えずに慣れる!」とあります。このドラゴン桜も私の人生に影響を与えた漫画のひとつですので、ご興味があればぜひ。
『計算が苦手でも公認会計士や税理士になれますか?』の続きを読む

bookmark_border岡崎おうはんの産みたて卵

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

義弟が岡崎おうはんを飼っているのですが、遊びに行った際に産みたて(3日以内)の卵をいただいてきました。両親に半分おすそ分けしたので、6個が我が家の分。
ちなみに、今、義弟の家には、馬1匹と秋田犬1匹と岡崎おうはん5匹がいます。お義父さんが毎日秋田犬を散歩させるために来てくれているようです。

今回で卵をもらうのは2回目なのですが、前回は双子の卵も何個かありました。
若鶏だと双子の卵を産むことも結構あるようです。

私は卵かけご飯が好きなので、もちろん卵かけご飯にしましたが、おいしい!
産みたての卵を食べられるって幸せだなぁって改めて感じています。

私の祖父は鶏をたくさん飼育していて卵屋をやっていたのですが、その当時は私も幼かったので、当然そのありがたみに気づくわけもなく。
見ているぶんには、コッコ、コッコ言っててかわいいのですが、いざ自分で飼うとなると私には無理かもしれません。
父親は鳥を飼うのは好きなので、父親に任せてしまえば問題ないのですが。

実家の敷地に二世帯住宅を建てて、都内から妻と共に地元へ引っ越してきたのですが、私の中での都内との違いは音です。
昼間は、山鳩か土鳩が、ホーホー、ホッホー、ホーホー、ホッホー、と長時間鳴いているし、スズメはチュンチュン、チュンチュン、名前の分からない鳥が、ピークルクルピーと狂い鳴いています。この時期は夜になるとかなりの音量のカエルの大合唱が聞こえてきます。私はカエルの大合唱を聴くと落ち着くので、全然問題ありません。

株式会社学情が2020年5月に「Re就活」で実施したアンケートで36.1%がUIターンや地方での転職を希望すると回答し、UI ターン転職のニーズが高まっていることを受け、UI ターンを希望する 2021 年卒学生と 20 代を対象に、アンケート調査を実施したところ、UI ターンを希望するきっかけは、2021 年卒学生・20代転職希望者ともに、「地方や地元に貢献する仕事をしたいと思うようになった」が最多だったそうです。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響からテレワークを導入し、広いオフィスを必要としない企業も増えてきているようです。職種によっては、テレワークで仕事を簡潔することができますので、私たちのように地元に戻ってくる人も増えてくるかもしれないですね。
ただ、都内に比べて不便なことも多々ありますので、最初から完全移住しないで、長期休暇を利用したお試しステイや二拠点生活してみたりするのもいいかもしれないですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderメンタルトレーニングって効果ありますか?

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

いきなり質問形式のタイトルですが、若かりし頃の私自身が思っていたことで、実際にメンタルトレーニングを受けていましたので、何だか特に不安を感じるこの時期、私の経験が少しでもご参考になれば幸いです。

出発点はコンプレックスや過去の嫌な経験

ほとんどの方が何かしらコンプレックスや過去の嫌な経験をお持ちなのではないでしょうか。
私ももちろんあります。たくさん。
公認会計士になれば、学歴コンプレックスを克服できるかと思いましたが、公認会計士の世界は高学歴がたくさんいますので、克服するどころか、より強くなったかもしれません(笑)
このため、自己啓発本を読み漁っていた時期があり、どうにかコンプレックスから抜け出そうともがいていました。
その中の1冊の著者の方がメンタルトレーニングをされているということで、実際にメンタルトレーニングを受けてみることにしました。

料金が高い(あくまで主観的な感想です)

私が受けたのは、メンタルトレーナーの方とのマンツーマンのパーソナルトレーニングでしたので、当時の私にとっては、とにかく料金が高かったです。
1回あたりのトレーニング時間は1時間程度で、1回あたり数万円かかります。そして、1回では終わりませんので、数回通うことになるのですが、そうすると結構な金額の出費になります。
これを高いとみるのか、安いとみるのかは、人それぞれだとは思いますが、とはいえ、このビジネスモデルはなかなかいいなと思いました。

自分と向き合うきっかけになる

メンタルトレーニングがどのように進んでいくかというと、私の場合、基本的にはメンタルトレーナーの方の質問に答えていくということでしたが、宿題が出されるので、そのワークシートに回答して、次回のトレーニングに持参し、それを元にトレーニングすることになります。
めんどくさがり屋の私には、これが結構苦痛だったのですが、宿題と真剣に向き合って取り組むか否かにより、効果はだいぶ違うように思います。
自分のコンプレックスや過去の嫌な経験なんて、自分から積極的に思い出して、紙に書きだすということはなかなかやらないと思いますので、自分と向き合ういいきっかけにはなるように思います。

過去に起こった事実は変わらないが、その時の感情は変えられる

自分と向き合って、過去に起こった出来事を思い出す作業を行うわけですが、そこには何かしらの感情が紐づいています。
例えば、受験に失敗したとか、フラれたとかいう出来事には、つらい感情がまとわりついていて、その感情に今も苦しめられているという方も多いのではないでしょうか。(私は今でもたまに試験を受ける夢を見ます。)
過去に起こった出来事は、事実ですので、そのこと自体は変わりません。
そして、過去に起こった出来事に対するネガティブな感情が潜在意識に影響を及ぼしていて、常に不安や焦りを感じていたように思います。
ですが、その時感じた感情については、上書きができます。

過去に起こった事実に対するネガティブな感情をポジティブな感情で上書きする

メンタルトレーニングにも色々あるのかもしれませんが、私がメンタルトレーナーの方と行ったのは、過去に起こった出来事は事実として変わらないが、この時のネガティブな感情をポジティブな感情で上書きするということでした。
過去に起こった出来事について、くよくよしたり、他人のせいにしたりとネガティブな感情に縛られている方も多いのではないかと思いますが、私もそのひとりでした。
私の場合、「公認会計士試験に合格したという事実」、これに対して、当然嬉しいという感情はあるものの、「なかなか試験に合格できなかった」というネガティブな感情がまとわりついていて、「もっと最初から真剣に取り組んでいたら、もっと早く合格できたのに」と後悔もしていました。
この感情をメンタルトレーニングで「合格するまで諦めずによく頑張った、俺偉い」「うまくいかなかったからこそ、同じ境遇の人の気持ちが分かるようになった」「自分を励まして応援してくれた彼女や家族、友達がいてくれて、自分は幸せ者だ」といった感じに、ポジティブな感情で上書きしました。
すると、何だか自分がいい意味で変われたような気がしてきて、少しずつ自信が持てるようになりました。

私の場合、メンタルトレーニングは効果ありました。ただ、費用対効果の観点からは人それぞれ

メンタルトレーニングを経験したことにより、過去の出来事に対する感情が自分の人生に与えていた潜在的な影響の大きさにちょっと気付けましたし、自分に自信が持てるようになったという意味では、メンタルトレーニングは効果があります。
今思えば、経験しておいて良かったかなと思いますし、この時のコスト(ポジティブに言えば投資)は十分回収できているように思います。
ただ、これは結果論ですので、誰のメンタルトレーニングを受けるのか、メンタルトレーニングに対する自分の取り組み姿勢、等により、効果も全く変わってくるように思います。
メンタルトレーニングを実施されている方のウェブサイトには、受講生の声として、絶賛されている方の声が紹介されていたりしますので、実際に人生がいい方向に変わったという方もたくさんいらっしゃるのだと思いますが、その比率はよくわからなかったりします。
メンタルトレーナーの方が本当に信頼できるのか、自分を騙そうとしていないだろうか等、一歩踏み出すには勇気が必要だと思います。
メンタルが弱っている時は、周りが見えにくくなっている可能性がありますので、高額のメンタルトレーニングを受けようと考えている場合には、頭をクールにしてから、よく考えて決断された方がいいと思います。

まずは、低コストで気軽に始められるものからやってみる

1冊の本や1本の動画が人生を変えるなんてことはよくある話だと思いますので、今はYouTubeやUdemyでもメンタルトレーニングの動画や講義はありますし、シェアリングエコノミーの発展により、ちょっとしたコンサルであれば、安価に試すことができるかと思いますので、興味のある方は、まずは低コストで気軽に始められるものから始めてみるのが個人的にはいいかと思います。
もしかしたら、それがきっかけとなって、人生が好転してくるかもしれません。
人生は、やるか、やらないか。
最初は小さな一歩でも、2歩目は大きな一歩になるかもしれません。

私の人生を変えてくれた岡本太郎さんの「強く生きる言葉」について、以前、以下の記事を書いていますので、合わせてご覧いただけますと嬉しいです。
強く生きる言葉

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderタイピング能力チェック

こんにちは。
スカタズケの妻の方です。

先日、タイピングの腕試しレベルチェックをしました。

わたしは今まで接客業だったので、いわゆるOLという仕事をしたことが無く、「パソコンに向かってカタカタと仕事する」というスタイルとは縁遠い生活を送ってきました。
接客業とはいえ、パソコンを全く触らないわけではないのですが、コンピューターに対して苦手意識があったこともあり、パソコンについての知識は小学生以下かと思います。パソコンだけでなく、携帯や家電や車などメカニック全般がよく分かっていないので、
ぴーでぃーえふ?ゆーえすびぃ?みたいなレベルです。

そんなわたしでもタイピングに関しては結構好きで、むしろ平均よりも早く打てているのではないか、とさえ思っているフシがあります。
ちなみに私の肌感で言うと、世の中の人でタイピングに自信がある人って割と多い気がしていて、全然パソコン触りませんという方を除いたら、8割くらいの人が平均よりもタイピングが早いと思っているのではないかと思っています。キーボードをたたく音が大きい人はだいたいタイピングが早いと思っていそうな自信を感じます。

これは、手書きの字に関しても同じような傾向があると思っているのですが、自分が書く字が上手いと思っている、もしくは自分の書く字がなんかスキという方も8割くらい居そうな気がしています。
自分の字は見慣れているので読みやすい=字がうまい。
他人の書く字は見慣れてないので読みにくい=字が下手。
と感じやすい部分も関係あるかと思います。 ボールペンだと下手だけど、習字だったらめっちゃ上手いと言い張るのもあるあるです。

それはさておき、タイピングの話に戻ります。
私がレベルチェックしたのは「eタイピング」というサイトです。
レベルが18段階あり、15問の例文と同じタイピングをすると自分がどこのレベルなのかがすぐに分かります。
レベルがAからEまであり、同じAの中でもA⁺、A、A⁻と3段階に分かれています。 ちなみにAの上にはS、Sの上にはgood、goodの上には行きついた人にしかわからないステージがあるようです。個人的にはこの隠れたステージにとてもワクワクさせられるタイプなので、そのステージにたどり着いてみたい気がします。ちなみにちなみに、おなじく隠れたステージでいうとドクターマリオはレベル24まで進んだ経験があるのですが、どこが最終ステージなのでしょうか。と思ったらファミコン版ですとレベル24が最終ステージのようです。

また話がそれてしまいましたが、このeタイピングというサイトは、タイピングバラエティもビジネスや脳トレや長文などいろいろあるので、ゲーム感覚でタイピングが鍛えられて楽しいと思います。
ちなみにタイピングに隠れた自信があった私の成績はというと、B⁺からB⁻までを行ったり来たりという感じです。たまにうまくいくとA⁻にレベルが上がりますが、基本的には個人的なパソコン利用には問題ないレベルという、ごく普通なレベルだったことが判明しました。Aに入ると一般的なオフィスワークには困らないというレベルだそうです。
わたしはローマ字入力をしているのですが、基本的にタイピング回数が多い打ち方がクセづいてしまっているので、早さを求める場合そこから変えていく必要がありそうです。
「さっそく」という文字を打つときに「SALTUSOKU」と打っているのですが「SASSOKU」と打った方が明らかに早いです。 コンスタントにAを叩き出せるよう、そしてSからgood、goodからの謎のステージに到達できるように、その打ち癖を直しつつ、ちょこちょことタイピング腕試しをしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村