bookmark_border和平フレイズの小判型洗い桶

今日のこの1品。
和平フレイズの小判型洗い桶です。

洗い桶って食べ終わった食器を水につけて置いておくというのが正しいのかしら?
今まではあまり必要を感じていなくて、というのもおそらく実家で使っていなかったので、その後の一人暮らしでも結婚してからも使っていなかったのですが、お義母さんが洗い桶を多用していまして、引っ越しを機に買ってみたら結構良かったもののひとつとなりました。

洗い桶ってたぶんシンクに置きっぱなしにすることがほとんどだと思うのですが、わたしは視界に入るものをなるべく減らしたい癖があるので、洗い桶がシンクに置きっぱなしになるのが嫌という理由もあって今まで使っていなかったのですが、キッチンの引き出しにしまえるようになったので、めでたく採用となりました。
ちなみに洗い桶使用時はこんな感じで使っています↓

洗い桶をシンクに置いて、スポンジや洗剤類はシンクの縁に置き、手前にゴム手袋を掛ける、というフォーメーション。

そんで、洗い物が終わった時がこんな感じ↓

この写真の左下に見える引き出しに洗い桶やら一式をしまってしまえばキレイさっぱり。

キッチンにはキッチンペーパーのみ、というこの状態をなるべく保ちたい一心でこのようなスタイルに行きつきました。
自分のことを面倒くさがりだと自負しているのですが、面倒くさがりだったら出しっぱなしのほうが楽だろうと思うのに、視界をスッキリさせたいという望みのほうが勝つってよっぽどですね。

このスタイルも非常に面倒くさいとは思いますが、洗い桶を買う前までの洗い物の仕方もしちめんどくさいやり方でしたので、どっちもどっちでしょうか。

以前の洗い物の仕方は、まず食べ終わった食器類をシンクに置いて、大皿からだんだん積み重ねてピラミッド状に置いていき水を流して水を食器の中に溜めていきます。
次に上の方の小さい食器類から、ひとつ洗ってはスポンジ置いて流して、ひとつ洗ってはスポンジ置いて流して、という塩梅で洗っていきます。
まとめて洗ってまとめて流した方が絶対に効率的だと分かっちゃいるのですが。

まとめて洗うと、シンク内に泡の付いた食器がたくさん置いてある状態になり、その食器を水で流していくと、その流した水が他の食器にかかって、泡も落ちていくじゃないですか。
なんかそれが汚く感じるんです…というあまり理解されにくそうな感情がございまして。
人がシャンプーを流しているおこぼれの水で自分のシャンプー流してる、みたいな。

なので、洗い桶を手に入れた今は、以前と同じようにシンクに直接食器を置いて水を食器の中に溜めて、そこから洗剤をつけてスポンジで洗った食器類を洗い桶の中に溜めていって、そこからひとつずつ流すという洗い方になりました。
一気に洗って一気に流すようになったのでたぶん洗い物の効率は良くなったはず。
そうなってくると、家を建てる時になぜ食洗器をつけなかったのかという話になってきます。
家を見に来た友達にも「なんで食洗器つけなかったの?」と聞かれることもありました。
それに対するアンサーは「予洗いが面倒なため、却下」であります。

自分の面倒の概念がよく分かりません、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「よっちゃん」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderバスクリンのきき湯

今日のこの1品。
バスクリンのきき湯です。

バスクリンという名前の入浴剤もあるので、ダブル入浴剤みたいなことになっておりますが、正式には「バスクリン株式会社のきき湯」ってことみたいです。

きき湯ってどこの会社だったっけ?と検索してみたらバスクリンと出てきて、その時初めに感じたのは違和感でした。
バスクリン?きき湯が?と思ってさらに調べていくと、バスクリン株式会社の会社概要に『津村順天堂(現 株式会社ツムラ)を起源とする当社は、アースグループという新たなステージで、当社経営理念の実現に邁進します。』とあります。
そうそう!きき湯ってバスクリンじゃなくてツムラが出してたよね!と違和感の正体に気が付きました。

と思ってバスクリン株式会社のあゆみを見てみると、
明治26年に津村順天堂を創業
明治30年に日本初の入浴剤発売
昭和5年にバスクリン発売







昭和63年津村順天堂から株式会社ツムラへ社名変更
平成15年きき湯発売
平成20年ツムラグループから独立
平成22年社名を株式会社バスクリンに
平成24年アース製薬グループに加わる

というあゆみになっています。

いきなり話が逸れて申し訳ありませんが、このあゆみを書くのに和暦と西暦どっちが良いか迷いました。
ホームページには両方載っていて、西暦の方が分かりやすいよなーと思ったのですが、最初の津村順天堂創業が1893年となっていて、え…っと、1893年っていつ?とバカ丸出しになったので、明治26年という和暦の方が時代をイメージしやすいと思ってその表記にしました。
そうしましたら、途中でその意識が180度変わりまして、昭和63年を最後に平成に入ると西暦の方が確実に分かりやすいのです。
え…っと、平成15年っていつ?という逆転状態。平成15年って2003年なんですけど、全然その辺のイメージがつながらないよね、っていうコレは昭和55年生まれゆえのそれですか?という感情を共有したいがために話が脱線いたしました。

話を戻すと、バスクリンもツムラで、しかも昭和5年という戦前から入浴剤があったんだっていう新鮮な驚きがありました。
そんな日本初の入浴剤を作った会社さんが作ったきき湯ですので、今日の入浴はきき湯の効能が効く気が倍増する気がします。

ホームページでみるときき湯は8種類あるようですが、我が家にはこのゴレンジャーがスタメンとしております。ゴレンジャー以外に紫のニキビ肌荒れレンジャーの容器はあるのですが、なんだか紫の詰め替えはあんまり売ってない気がします。
入浴剤容器は本来は白い部分にパッケージが付いていたのですが、文字情報が無い方がすっきりするので、身ぐるみはがしてヘルメットだけのミニマリスト的ゴレンジャーとなっております。

そして入浴剤ももれなく年買い。
無印良品で購入した段ボールみたいな素材の丸い大きな入れ物に入浴剤が1年分入っております。
節約出来て安心感があり時間の有効活用が出来る買い物方法を書いた「年買いのススメ」はkindleで発売中ですのでよろしければご覧くださいませませ。


今年の年買いのシーズンにネットで紫レンジャーを見かけたら、青レンジャーと交代させようかしら、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「長押フック」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村