bookmark_borderHervé Chapelierの舟形トートバッグ

今日のこの1品。
Hervé Chapelierのトートバッグです。

エルベシャプリエの綴りを確認しようとホームページを開きましたら、ちょうど今日から公式オンラインストアがリニューアルされたようですね。
わたしがこの記事を書いている今現在は6月8日でございますので、どんなオンラインストアにリニューアルされるのか分からない&リニューアル準備のため休業中なのでリニューアル前のオンラインストアも見られない、という狙ったかのような絶妙なタイミング。
なぜこの日に限って…と思わなくも無いですが、見たいのに見られないという熱が沸々と上がり、買い物熱へと変化しそうに感じます。

https://hervechapelierjapon.com/

ホームページによると、エルベシャプリエはスペインとの国境近くのサーフィンのメッカであるフランスはビアリッツというところで生まれたエルベシャプリエさんが、サーフィンを楽しみ、アメリカへの遊学を2年経験したのち、1976年にパリで立ち上げたブランドだそうです。
1980年にカラフルなデイパックがリセやユニヴェルシテに通う学生の間でブームに。
ちなみにリセはいわゆる高校、ユニヴェルシテは大学ですが、あえて高校と大学の学生と言わないところがさすがです。
もともとはアメリカ製だったようですが、1985年にこのアイコンである舟形トートバッグを母国のフランスで作り始めたようです。

見た目小さいけどマチが大きいので思ったよりたくさん入ります。
これは2011年に新婚旅行でパリに行った時に購入したので、もう10年使ってますね。使いやすいのでついつい選びがちなバッグです。
エルベシャプリエのバッグには生まれ育ったビアリッツの光、立ち上げたパリのエスプリ、遊学した米国の自由、そして彼の哲学のエッセンスが詰め込まれていて、何よりもフランスで作ることに強いこだわりがあるそうで、安心いたしました。
ちなみにデイパックだけはなぜかアメリカ製→ベトナム製のようなんですけどね。

made in ○○の力がいまどのくらいあるのか定かではありませんが、made in Franceにはまだパワーを感じてしまう世代です。
わたしは以前にイギリス発祥のブランドで10年ほど働いていたことがあるのですが、わたしが働き始めた当時からすでにイギリス製ではなくなっていたにもかかわらず、コンスタントにイギリス製の製品はまだありますか?と聞かれることがあったので、生産国を気にする方は一定数いらっしゃるんだなと思います。
たぶんわたしも一定数の側だと自負していて、エルベシャプリエがフランス製ではなくなる日が来たら軽く泣きます。
セントジェームスとエルベはフランス製であってほしい。
たぶん、自国で作らないほうが安く済んで儲けが出ると思うのですが、高くてもいいから自国で作ってくれぇ~頼む~エルベ~と東洋の島国から祈っております。
なんだろうな、最近の高見えみたいな流れに一石を投じたい気持ちがとても強いのかもしれません。
高級感があるように見えて安ければ一番いいじゃん、ていうのも分かるし、それを支持する人が多いのも分かるんですけど、そうじゃないものが淘汰されてしまうのはかなしいたけ。
かなしいたけ、はサバンナ八木さんのギャグの中で一番好きです。
フランス製にこだわりを持っています、と言ってもやっぱり買う人が少なくなったら潰れちゃいますし、似たようなバッグで安いものもたくさんあるけど、わたしは好きだからエルベにお金を落としたいのです。

ペンケースをひと回り大きくしたようなサイズのポーチが1万円してますけど、イイんです、ックゥーーーー!なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「お茶パック入れ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村




bookmark_borderサンワカンパニーの食器棚

今日のこの1品。
サンワカンパニーの食器棚です。

我が家で食器棚にしているこちらの商品は、サンワカンパニーさんのピッタラという商品でして、特筆すべきは幅のサイズが450㎜~1800㎜の間で1㎜単位でオーダーできるという点。
とてもシンプルでミニマムなグッドデザインで、デザインだけでも普通に好きなのですが、なおかつ我が家のココにぴったり収めたいというサイズにセミオーダーできる、ということで、ちょっとどうかしてるぜというくらいわたしの好みに寄り添ってくれました。

ちなみにキッチンもサンワカンパニーさんで、キッチン下に収納を作らなかったので、食器棚に鍋やフライパンなどの調理用品も入れています。
キッチンの上にはキッチンペーパーしか置きたくなかったので、まな板もこちらの食器棚の中に収納。
横に置くと場所を取るので一番下の段に立てて収納したいのですが、まな板の方が長いので、まな板をのこぎりで切ってサイズを変更したい衝動に駆られています。
あ、でも写真を見てみると食器の場所をちょっと変更して棚の高さをちょっと変更すればイケるかな、と思ってきたので、勢いでまな板にのこぎりを入れずとも可能なようにあとでやってみてみることにします。
それが出来れば上から2段目に余裕が出来て、さらにステキな器を購入できるという寸法です。
今現在の心境で言うと、丼系やガラスの器などが欲しいなぁという欲望はありますけれど、金に糸目をつけず収納場所も考える必要がないですよという無法地帯になれば、欲しい器なんていくらでもあるわけで、あーた、器屋でも始めることにしたの?という数にあっという間になれる自信はありますけれど、ここに収まる程度というルールがあれば、わたしもそのルールの中で楽しく遊ぶことが出来るはずの大人です、うむ。

横幅は1㎜単位で自由にオーダーが出来ますが、奥行きと高さに関してはそれぞれ4種類と決まっていて、その中から選ぶ感じです。
わたしがオーダーした時はまだ高さと奥行きはそれぞれ3種類しか無かったように思うので、選べるサイズが増えてきていますね。

https://www.sanwacompany.co.jp/shop/series/S0833/

ちなみに我が家ではオープンクローゼットでもピッタラを愛用していて、こちらのサンワカンパニーさんのピッタラの活用事例というところで紹介していただいておりますので、よろしければご覧くださいですぅ。ちゃーん。ハァーイー。

我が家の食器棚は高さが900㎜のタイプで、もともとついている棚板の数は2枚だったと思うのですが、食器をあまり重ねずに置きたかったので、棚板を増やして使いやすいようにしました。
そして900㎜という高さが個人的に絶妙でして、キッチンの背面にこの食器棚があるのですが、何かを一旦置いておくスペースとして便利なんですよね。

キッチンの高さと近いので、キッチンの延長のように使えて便利です。
扉はマグネット式で押し込んで開けるタイプなので、取っ手がないのもすっきり見せるのに一役買っていて、このなんでもない「箱」みたいなデザインが魅力です。

ピッタラさん、清潔感ある見た目で人柄も良く、ちょっと悪いところが見当たりません、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「台形バッグ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderレキッドベンキーザージャパンのミューズ

今日のこの1品。
レキッドベンキーザージャパンのミューズです。

題名だけだと、我々の良く知っている「♪薬用せっけんミューズ」とは違う雰囲気を醸し出していますが、あのミューズです。
我が家では吊り下げ式のダルトンのせっけん置きを購入して以来、手洗いは固形石鹸のミューズにお世話になっております。

写真中央にいらっしゃるオレンジのミューズ。
ちょっと前までは石鹸の表と裏の両面に「ミューズ」と「muse」の表記があったと思うのですが、いつからか仮名表記だけに変わっておりました。

このフォントが秀逸でグッドデザインだと思います。
そして箱にレギュラーサイズという表示があることに気づき、ほかに何のサイズがあるのだろうと思ったら、バスサイズという大きめサイズがあるようです。
1953年に誕生以来、再来年で古希を迎えるミューズはみなさんご存じのロングセラー商品です。

ミューズが生まれたのはミツワ石鹸という会社だったようなのですが、紆余曲折あって今はレキッドベンキーザージャパンという会社さんがミューズを販売しているようです。
Wikipediaを参考に紆余曲折を具体的に言うと
ミツワ石鹸→日本サンホーム→ミツワ石鹸→P&G→レキッドベンキーザージャパン→アース製薬→レキッドベンキーザージャパンという流れのようです。
そんなわけで会社名というよりはミューズというブランドが独り歩きしているように感じます。
結婚、離婚、再婚、離婚と何度か繰り返し独り立ちしたような力強さ。

個人的には石鹸のネーミングがなぜ「ミューズ」なのか気になるところですが、それに関しては情報が見つかりませんでした。
ミューズというと女神的なことかと思うのですが、主に文芸、音楽、芸術、学問などを司る女神のことのようです。
よく聞くのはファッションブランドですかね。
ジバンシィのミューズがオードリーヘップバーン、みたいな。

これが不思議なことに「ジバンシィのモデルがオードリーヘップバーン」という言い方だと、チャリンチャリンとお互いにウィンウィンの金勘定の音が聞こえてきそうですが「ジバンシィのミューズがオードリーヘップバーン」と言うと、ただあなたが存在してくれるだけでわたしは幸せです、という金勘定の範疇外で起きている感情のように思います。
そうなってくると、ミューズって全能と言いますか、言うても「神」ですし、だれもかなわないような気がしてきます。
例えば自分の彼氏が芸術家で自分以外にミューズがいたとしたら、かなーしくーてーかなしくてーとてーもやーりーきれーない想いがします。
反面、自分が芸術家のミューズだと知ったら青天井で美しくなれそうな気がします。
ここはひとつプラシーボ効果を利用して、誰かのミューズであると思いこむことによってキレイになる、という新しい美容法としてブランディングしていきたいところです。

平日の昼間からゴロゴロ~ゴロゴロ~
あーあ、知らないうちに有名な芸術家のミューズになってねぇかな、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「食器棚」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderil Sandalo of Capriのサンダル

今日のこの1品。
il Sandaro of Capriのサンダルです。

イルサンダロオブカプリ。
南イタリアのリゾート地であるカプリ島で誕生したサンダルブランドだそうですよ。
イルサンダロオブカプリと言えば、というデザインはトゥリングタイプ。
フラットサンダルだけどエレガントに見えるというタイプのサンダルで、そのデザインが毎年人気があるようで取り扱っているセレクトショップもちょこちょこあります。

https://www.beams.co.jp/brand/002589/

トゥリングタイプも可愛くて以前ビームスさんで試着させてもらったのですが、自分が履くことを考えるともう少しカジュアルなデザインのほうがいいなと思って購入には至らず、その後ネットサーフィンしてこのヤシの木サンダルを去年購入しました。
イルサンダロオブカプリのサンダルはこれが2足目で最初の1足は5~6年前くらいに購入したような気がします。

こんな巾着が付属しているのも嬉しいところです。
靴についているこの袋物系、なんかスキなんですよね。履いていない期間にサンダルを巾着に入れてしまっておいたりするときにも便利です。

イルサンダロの最初の1足は、お気に入りの洋服屋さんで取り扱っていた太陽のようなモチーフがついたデザインのキラキラのサンダルを購入していて、とても履きやすくてコーディネートも決まりやすく、履いていると褒められる率も高いというパーフェクトサンダルでございまして、そちらをご紹介しようかと思ったのですが、いかんせん中敷きに足形がくっきりついていまして、それはもうこのブログの写真越しでさえなんらかのDNAが採取できそうなほど汗を吸ってくっきりとついていまして、さすがにこの使用感のサンダルを載せるのはいかがなものかと、新しいヤシの木バージョンのデザインの方を載せてみました。
こちらももちろん履き心地はお墨付き。
太陽モチーフの方は中敷きがスウェードだったので汗を吸って足形が残りやすかったのですが、こちらはスムース革なので足形が残りづらいかもしれません。

デザインとしては甲を覆う部分が少ないヌーディなサンダルなので、照りつける夏の陽射しが似合いそうなデザインですが、意外と真夏はひとたび室内に入るとクーラーがガンガンにかかっている場合も多く、サンダルを履いていると冷えてきたりするので、意外と今くらいの季節がサンダルにぴったりかもしれません。

夏休みは絶対短い、と大江千里さんも歌っていますように、夏というのはなんだかあっという間に過ぎ去るので、夏の装いは早めに楽しんでおこうと思っています。
サンダルとか、ノースリーブとか、夏夏しいアイテムは年を重ねてくると着る機会が無いまま秋がやってくることも多くなるので、油断大敵です。
夏を楽しむ間がないまま秋を迎えることを避けるため、希望としては夏至を1か月ないし2か月くらい遅らせてもらいたいところです。
昼間の時間が一番長い日が6月にやってくることがそもそも間違いの元と言いますか、梅雨が明けて夏本番というころにはだんだん日が短くなってきているわけですし、まだ8月上旬なのに立秋とか言っちゃうし、8月も後半にもなればツクツクボウシが鳴き始める始末で、気温ばかりが高くて暑いわりに、秋が我が物顔で居座り始めるので夏の最高潮をどこに持ってくれば良いのかイマイチ分かりません。

というわけで履く機会を逃しがちなサンダルを今年は6月から9月までの4か月、年の3割にあたる期間に履きまくろうと意気込んでいます、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「せっけん」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドのポケットティッシュケース

今日のこの1品。
ハンドメイドのポケットティッシュケースです。

と言ってもわたしが作ったわけではなく、メルカリで出品されていたものを購入しました。
くしゃみ鼻水が良く出る質なので、外出にポケットティッシュは必需品なのですが、そのわりにティッシュを持っていくのを忘れる質で、東京に住んでいるころはティッシュ配りの方に何度となく助けられました。
ティッシュ忘れた・・と思っているところにティッシュ配りの方がいらっしゃるとまさに渡りに船的な状況で、引き寄せられるように近づいて、ちょうだい感を出さずにナチュラルに配られるよう歩いておりました。
それはそれで大変助かったのですが、ティッシュ配りの目的はあくまで宣伝広告であってティッシュはおまけなので、情報量の多いガチャガチャとしたデザインの広告がつきもので、そのデザインの広告が丸見えなのがなんともなぁと思い、ポケットティッシュケースに入れようと思い立ちまして、当初は自分で作ろうかと思っていたのですが、ティッシュケースというものは採寸がわりと重要な感じがあるので、早々に諦めて購入の方向に舵を切りました。

フリーハンドでハンドメイドするのは好きなのですが、こと、パターンを引くということになるとゲロゲロゲロと嫌気がさしてしまうので、狙った形通りに作れる人はすごいなぁと思います。
このポケットティッシュケースも二つセットで数百円だったと思うのですが、とても数百円の手間で作れるものとは思えないくらいキレイなので、値段設定が控えめすぎる方のような気もしております。
裏布までちゃんとついているし、内側の裏布のごく一部しかミシン目が出ていないし、柄も可愛くてお気に入りとなりました。

ポケットティッシュケースに入っていれば、バッグの中でティッシュがぐちゃぐちゃになることも避けられますし、使いやすいし、むしろこんなに鼻たれなのになぜ今まで持っていなかったのかというくらい、とてもいい買い物をしたなぁと思っています。

でもこの○○ケースとか○○カバーという、なにかをすぐケースに入れたりカバーをかけたくなるのは日本人的発想なんでしょうか。
ケースの中に入れるべきものを汚さないというのが目的かと思うのですが、日本人的発想なのかなぁと特に感じたのはパスポートです。
夫はブックカバー的なデザインの革のパスポートケースに入れていて、わたしはお財布と兼用できるような大きめのポーチのようなものにパスポートを入れています。
パスポート=海外=危険という考えから盗難防止の意味合いもあると思いますが、日本人はなにかにパスポートを入れて守っている方が多いイメージです。

だがしかし。

アパレルで働いているときに海外からの観光客も多かったので、免税の処理をするためにパスポートを預かるのですが、海外の方のパスポートの使用感がエグイんです。
シワになっていたり、表紙が擦れていたり、ズボンのケツポケットに入れたままのカーブがついていたりで、大事なもの感が少ない。
だいたいどこかのポッケに裸のままパスポートを入れていて、ワンアクションで取り出す方がほとんどで、記憶にある限りパスポートケースに入れていた外国人のかたは1人だけだったように思います。

パスポートでそれですから、たかがポケットティッシュをケースに入れるなんて海外の方からしたらホワッツ案件だと思いますが、これひとつあることでポケットティッシュを裸で持っているよりも気分が上がるので良いのです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「サンダル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderネパールのコーヒーフィルター入れカゴ

今日のこの1品。
ネパールのコーヒーフィルター入れカゴです。

こちらのカゴはネパールに旅行した際に購入したカゴで、見た瞬間に一目ぼれでした。
円柱型でフタつきというなかなか見ないデザインでとても可愛くて、上から見たときにフタが放射線状のデザインになっているのもステキです。

そしてフタを開けるとこんな感じ。
以前は帽子入れとして使っていたりしましたが、つばが広めの帽子などが入らないので、その後お菓子入れになったりなどの変遷を経て、いま現在はコーヒーフィルターを入れるカゴとしてご活躍中です。
台形で意外と場所を取るコーヒーフィルターを無造作に入れています。

我が家では1日2回コーヒーを飲んでいます。
朝起きた後と、3時のおやつの時間。
出かけて家に居ないとき以外はだいたい1日に2杯飲んでいますが、一説によると1日3~4杯くらい飲んだ方がよろしいとか、いやいや飲みすぎはよろしくないとか、言う人によっていろんなことが言われているので、自分が良いと思えば良いということにしまして、我が家では1日2杯がちょうど良いかなというコーヒー摂取量です。

というわけで365日×2回=730枚というくらいの量のコーヒーフィルターを年買いしています。
家で飲まない日もあることを考えると、このコーヒーフィルターは120枚入りなので6つ購入して720枚という感じですね。
毎度毎度コーヒーを飲むたびに出るコーヒーかすは脱臭剤として使ったり、肥料にしたり、入浴剤にしたりできるようです。
やったことありませんけれども。
でもいまちょっと調べてみたところ、特に脱臭剤としては炭の5倍のパワーがあるとかで、やってみる価値はあるかもしれないと思い始めました。
特に湿っている方が脱臭パワーは高いらしく、カビが生えやすいからすぐに取り換えた方がいいという注意点はあるものの、どうせ毎日飲むものだからまたすぐに新しいカスが出るし、毎日取り換えてトイレとかに置いておけばいいかもしれません。
と思ったらマーナさんでまさにうってつけのこんなものが出ていました。

https://marna.jp/product/k770/


わたしはたまに毒ガスみたいな屁が出ることがあるのですが、コーヒーかすにわたしの屁を吸わせてみたくなってきました。
友人は家で放屁すると、それまで静かにしていた空気清浄機が急にブオーンと唸りだすと言っていて、ほんとに空気を清浄しているんだと働きぶりに感心したと言っていましたが、我が家に空気清浄機は無いのでコーヒーかすがどれほどの脱臭効果を発揮してくれるのか見ものかもしれません。
自分としても屁をしたあとに「・・なんという臭い屁だ」と思うこともあるので、屁が出そうと思ったら公害にならないようにリビングから出て廊下で屁をしてまたリビングに帰ってきたりするのですが、それでも夫に「屁を連れて帰ってくるんじゃねぇ!」と鼻をつまみながらいわれたりするので、コーヒーかすに吸わせるにはトゥーマッチかもしれませんが、ひとつ頑張っていだたきたいです。

マーナの消臭ポット買おうかしら、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ポケットティッシュケース」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_border星硝株式会社のチャーミークリア

今日のこの1品。
星硝株式会社のチャーミークリアです。

シンプルでグッドデザイン。
とても好きな食品保存容器です。
入れるものはもちろん食品じゃなくてもいいんですけどね。
ガラスで中に入れたものが良ーく見えるので、何を入れても分かりやすくて良いかと思います。
あと、フタが半回転くらいですぐ開くのが地味に便利です。ちょっとひねればすぐ開いてちょっとひねればすぐ閉まる。毎回のことなので、その都度何回もくるくるとフタを回さなくて済むのが助かります。
そしてスタッキングも出来ちゃう。ほんとに良く出来てるわぁ。

https://www.seisho.co.jp/cellarmate/charmy.php

発売されてから約半世紀というロングセラー商品のようです。
ロングライフデザインはちょっとやそっとのことではなくならない安心があるので良いですね。
もし割ってしまってもまた同じものを買いなおせるというのは嬉しいです。実際のところはだいぶ丈夫な気もするので、10年近く使っていますが今まで割れたことはございません。

我が家ではその時々で入っているものは変わっていたりしますが、今は乾燥わかめとか出汁パック、塩昆布、ちょっと余ったコーヒー豆などを入れて使っています。

大容量パックの乾燥わかめや塩昆布をチャーミークリアに分割して入れたので、賞味期限をマスキングテープに書いて貼っています。
賞味期限を厳密に守るタイプではないので、5月で賞味期限を迎えた塩昆布もまだ残っており、冷蔵庫に入っているしあと2,3か月くらいはイケるという個人的見解。

塩昆布は冷蔵庫で保管しているのですが、乾燥わかめと出汁パックは常温で保存しています。
わかめはさておき、出汁パックはぴったり閉まらないものにいれておくとお呼びでない小さなダニ的な虫関係の心配がありますが、チャーミークリアに入れてピタッとフタを閉めておけば安心。
さすがにこのぴったり閉まったフタからはダニたちも入れまい、と人間VS虫の戦いに勝った気でいます。

ただ、虫というものは、まあ、虫に限ったことではないですが、生き物の能力というのは人知を超えていることも多々あります。
アニマルエレジーというテレビ朝日の番組をちょこちょこ見ているのですが、その中でヒアリが自らの体でいかだを作るというのを見て空恐ろしくなりました。
洪水で巣から流されたヒアリたちは群れ全体でいかだになってプカプカ浮いて生きながらえることが出来る、っていう能力。
ちょっと調べてみますと、もともとヒアリは水を弾くボディをお持ちのようですが、それがさらにパワーアップして群れ全体で足やらなんやらを絡ませて一体化してゴアテックスのような撥水性のあるひとつの素材のごとくになるようです。
そしてヒアリいかだの上に女王アリと卵を乗せてどんぶらこどんぶらこと洪水の中を数週間も漂えるようです。
いかだの底にいる働きアリたちも溺れずにいられるようなのですが、そこはやはり無双状態というわけにはいかず、底辺の宿命として下から魚に食われたりするというエレジーはあるようです。

先日見たドラゴン桜でも、アリが巣を閉じたから雨が降ると言っていたシーンがあって、驚きました。あの小さな体のどこかに雨が降るのを察知する能力が携わっていて、巣穴が雨で水浸しにならないように雨を予測してあらかじめ門扉を閉めるって、頭が良すぎやしませんか。

そういえば、以前庭にあった敷石の場所を変えようと思って動かしたら、その下にセミの幼虫がいたことがありました。
ちょっと穴が掘ってある感じでその中にいたのですが、「ちょっと、なに?いきなり眩しくなったんですけど!」とばかりにもぞもぞ動いていたので、ごめんなさいね、と小石をかぶせておいたところ、次の日には小石の下に土でフタがされていました。
自らフタしてる・・・!とその時も大変驚いたことを思い出しました。

ヒアリいかだの衝撃が大きかったばっかりに、食品保存容器の回に虫の話を3本立てでするという由々しき事態になっており大変申し訳ございません、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「コーヒーフィルター入れカゴ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村