bookmark_borderコクヨ株式会社のキャンパスジュニアペンシル

今日のこの1品。
コクヨ株式会社のキャンパスジュニアペンシルです。

『この商品の生産は終了いたしました。長年のご愛顧ありがとうございました。』
いきなりですけれども、どうやらそういうことのようです。

だけどもだっけーど。
コクヨの「鉛筆シャープ」なる製品へと継承されているようですね。

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/pencilsharp/simple/

鉛筆のようにシンプルなシャープペンシル、という鉛筆シャープ、イケてますね。
グッドデザイン賞受賞だし、イケてますね。
わたしが持っているものよりもスッキリとしたデザインになっていますが、こちらの廃盤モデルであるキャンパスジュニアペンシルはジュニア用だけあって
「あか」
と平仮名で書いてあるのがこれはこれでまたイケてます。

そんなイケてるコクヨにはイケてるショップがございまして、それが東京は千駄ヶ谷にありますシンクオブシングスというショップなんですが、狙いすましたかのように明日から夏季休業ですね。
コーヒーが頂けるカフェがありまして、わりといつもスッと座れるので重宝なキャフェ。
そして文房具も見られるので、ちょっと面白くて好きなお店です。
数年前にここでこのキャンパスジュニアペンシルを見つけて購入して、いま、漢字検定を勉強中のわたしの丸つけの赤ペンとして利用中。

あらヤダ、9割5分5厘も出来ちゃってるテスト見せちゃった!
だけどもだっけーど。
コレ、3級だよ。
3級は中学生レベルだよ。
だから9割以上出来てるよ。8割のときもあるよ。いい点のやつ見せたよ。
だけど、これが当たり前じゃねぇかんな!というくらいポカーンと何も感じが出てこないこともありまして、びっくりすることもあります。
写真の中のバツが付いているのは、「たいらげる」を漢字一文字と送り仮名に直す問題で、平げると書いてしまったのですが、実は平らげるでしたー、のやつ。

ポカンとして出てこないシリーズで言うと、例えば、だんろ。
薪をくべるあのだんろですけれども、だんろのだんは暖。これはスッとでてきたんですが、
・・・ろ?
暖・・・ろ?
・・・ろって何?
とウンとこしょどっこいしょと考えてもチンとも出てこず、でも答案が白紙ですと間違いなく零点ですけど、なにかしら書いておけばもしかして合ってる可能性もあるかと思いわたしが書いただんろは、暖路。
はい、ブッブー。

答えは暖炉でしたー、というわけで
「炉かぁー!炉ね、炉。焼却炉だったらぜってぇ書けてたし」
という、まさしく中学生レベルの悔しがり方をしまして、懐かしきかな、30年前…と感傷に浸っております。
暖炉の炉は出てこないけど、「膨らむ」という漢字がスッと出てきたわたしったらグッジョブ、と自分を褒め称えることは感傷に浸り中も忘れない自分グッジョブ。

この赤ペン先生は芯の太さが1.3㎜でして、シャープにしたらだいぶ太いので、いわゆる赤鉛筆的な立ち位置なんだと思うのですが、丸つけにはちょうど良いです。

ふつうのシャープの芯の太さって0.5㎜とかだと思うので、芯で見ると太さがよく分かります。
なんだかお線香みたいな雰囲気。線香より全然細いですけどね。
この芯をノック部分に開いている穴からスーッと差し込むのがなんとも気持ちよいです。
言うてもそんなに芯が減らなそうだから一生使えそうです。

一蓮托生、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「旅本」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderKOKUYOの競馬ノート

今日のこの1品。
KOKUYOの競馬ノートです。

懐かしい~。
大学ノート懐かしい~。
キャンパスの大学ノート懐かしい~。

大学ノートって世代や地域に関わらず世間一般的に通じる言葉ですかね?
たまに当たり前のように使っているけれど局地的な言葉だったりすることもあるので、よう分かりません。

そんなこちらの大学ノート、わたしが持っていたものなのか、夫が持っていたものなのかすら不明ですが、たまたま家にあったので競馬ノートとして使ってみました。
いつ買ったものなのかもよく分からないので、もしかして、と思ってコクヨのホームページを見てみましたら「キャンパスノートの歴史」というまさにうってつけのページがありましたので、そちらを見てみました。

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/history.html

ななな、懐かしい~。
初代が1975年に発売されてから現在の5代目までデザインの変遷があるようですが、わたしが一番よく使っていたのは3代目のデザインですね。
2代目もわりと記憶にあるので、2代目3代目あたりにお世話になったようです。

と言いますか、この競馬ノートのデザインを年表に照らし合わせますと2000年に発売された4代目でありまして、2011年には5代目に変わっていることを鑑みますと少なくとも10年以上前のノートということになりますね。

10年間の間になにかノートの使い道が無かったんかい、と思いますが、まあ無かったんでしょうね。
学生時代が終わると途端に不勉強になるわね、と他人ごとのように思いますが、たぶんね、仕事やら個人的お勉強やらでノートは使ってきたんだけど、そういう機会があると心機一転で新しいノートを買いたくなるクチなので、そのせいでこのお古っぽいノートは使われず仕舞いだったのでしょう。
でも最初の数ページを破った跡があるので、何かには使っていたみたいです。
最初の数ページを無かったことにして真っ新なノートっぽく見せているところをみると、何かを書き始めて続かずに途中で止めたんでしょうな。

そんなノートに新たな生きがいを、ということでデッドストックと化していたノートが競馬ノートとして毎週使われる生きたノートになりました。

とりあえず最初のページは掛け金と当選金とプラスマイナスが分かる一覧表にして収支が分かりやすいようにして、あとのページはそれぞれのレースで購入した馬券を書いて当たった場合は☆マークをつけています。
ちなみに、ノートは主にわたしが書いていますが、夫が書くとしたら絶対に定規を使って書いているであろうこの縦線も、B型のテキトー妻であるわたしがフリーハンドでテキトーに書いた代物です。

一目で分かります通り、1.2.3月のワンクールはちょろっと当たりはあるものの順調にマイナスを積み重ねておりまして文字通り赤字続きでございましたが、4月に夫が初めて万馬券を当てまして一気にプラスに転じました。わーい。

年間を通してプラスで終わることが出来れば御の字かな、というところではありますが、もう一回くらい大きく当てたいわね、という欲も出てくるので、一回の掛け金が2000円というあたりはおおよそキープしていきたいところです。
1年間の競馬予算を12万円計上していますので、50週あるとして1回あたり2400円平均。
いつもは一人千円ずつ夫婦で2000円の予算で掛けているので、重賞レースの時なんかはもう少し多めに掛けようかなと言う塩梅です。

馬以上に鼻息荒い、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ピン入れ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村