bookmark_border100均の捺印マット

今日のこの1品。
100均の捺印マットです。

地味な存在ながら、あるのとないのとでは結構違いが出るタイプ。
人間関係にも居そうな存在、それがこの捺印マット。

ハンコを押す機会がありますと、カッタイ机の上ですとキレイに押せませんやん?
そんで、適当に雑誌とかメモ用紙とか持ってきて、カチカチの机の上で押すよりええやろ!みたいな状態で押しますやん?
関東平野生まれ関東平野育ちのくせにエセ関西弁とか使うやつって腹立ちますやん?
でもなんだろね、関西弁のほうがフィットするときがあるじゃん?

そんなわけで、ハンコを押す時のモタモタみたいなやつを防ぐために購入した100均の捺印マット、これがあるとハンコを押す所作がスッと出来てとてもストレスフリーでございます。

なんだかわたしには生活を静穏に過ごしたい願望が強いのか、実家感のあるやりとりとかをなるべく解消したくなるタイプなんですよね。

「ほら、ハンコ!ちょっと持ってきて!」
『自分で使うんだから自分で取りに行きなよ、まったく!』
「ここじゃガタガタで押せねぇがな!新聞、新聞!」
みたいなやつ。
ああいうやりとりをなるべく避けて通りたいので、捺印マットがあればすぐピタッと解決ですし、尚且つハンコと一緒にしまっておけば
「マットどこやったんだよ!」
『知らないよ!自分がこないだ使ったんでしょうが!』
みたいなやりとりを経ずともオッケー。

ちなみに義両親はほぼ毎日こういったやりとりをしているのですが、それが元気の秘訣なんでしょうかね。
自分の親はこういったやりとりをあんまりしていなかったので、二世帯住宅で義両親と住み始めて最初にこういったテンションのやり取りが聞こえてきた時は
「え?めっちゃケンカしてるけど、止めに入った方がいいのかな…」
とマジで心配してドキドキしてしまったのですが、ほぼ毎日のやりとりなのでだいぶ慣れてきました。
先日はキュウリ苗が枯れていることをお互いのせいにしようとしてケンカが勃発しており、やべぇやべぇとさっさと逃げて犬の散歩に歩きだした我々なのでした。
「見たか、お互いに罪の擦り付け合いをした結果がアレだ」
と夫が呟いていて、そういった部分は反面教師にした方がいいのかもしれません。

そうは言っても、急沸騰、急冷タイプの義両親なので、恒例の口喧嘩をした後は2人横に並んでおんなじテレビを見ながら笑ってご飯を食べて居たりして、
「なんでやねん」
と思いますが、この後腐れが無い感じがいいのかもしれませんね。
ケンカするほど仲が良いを地で行っている感じです。

わたしは生活をよりよくするために工夫するのが好きなので、こういった地味だけどいい仕事するものを買うとか、ゴミ袋を購入した時に全部出して折っておく、とかそういう後の効率に繋がるようなチビチビした仕事が好きなのですが、自分にとっての効率の良さに慣れてしまうと弊害もあるような気がします。

ごはんを食べに行ったときなどに、店員さんが非効率な動きをしていたりすると、気になってしゃーない、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「クーラーボックス」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



bookmark_borderFound MUJIのハンコケース

今日のこの1品。
Faund MUJIのハンコケースです。

マダガスカルで作っているフルナという水草を使った薄型ケース。
かご自体が柔らかくて自立しないので、もともとは何用に作っているのか不思議なところではありますが、わたしは印鑑入れにちょうど良いです。
ということで印鑑3部作の最終章のこちらの印鑑ケース。

印鑑ハンコ印鑑ハンコと3日続けて言っていますが、俗に印鑑と呼んでいるものは本来は印章という名前なんですよね。
こういうのって、本来の意味よりも世間に浸透してる方に分があるみたいな気もするのですが、出来ればどっちの意味も知っておきたいタイプです。
そんで、他の誰かが
「印鑑ってほんとは紙に押した方の印のことを言うって知ってた?」
という話を振った際に、すでに知ってました感を出したい小さきものはわたしです。
そういう時って
「えー!そうなの?印鑑ってハンコのことかと思ってたー」
という反応をした方が話を振ったほうは気持ちが良いと思うのですが、実際知っていたことを知らなかった振りするのもなんだし、かと言って
「そのくらい普通に知ってるよ」
という反感を買いそうな返事をするのも本意ではないですし
「ねー!わたしも最初聞いたときびっくりしたよー」
と、以前から知っていた感+共感という塩梅が小物としましては個人的にちょうど良いような気がします。

そんな小物が持つハンコケースの中身がこちら。

印こけしと朱肉入れのほかに旧姓と現姓のハンコがそれぞれ1本づつとネパールハンコ2種、ハンコマットというフォーメーション。
実際問題、そこまでハンコを押す機会がないので使わないことがほとんどなのですがいざ押すという時に、ハンコケースを机に持ってきて各種机の上に出して押すという一連の行為がなんだか好きです。

ハンコとかスタンプとかって集まってくるとなんであんなに楽しいんでしょうね。
達成に近づいていく感じが視覚的に分かりやすくていいのでしょうか。
スタンプラリーとか、昔の記憶を思い出せばラジオ体操に参加した時の大人が押してくれるハンコとか、お買い物に行くお店のポイントカードとか。
毎シーズンお洋服を買いに行くお店が、今の時代でもゴム印をスタンプ台にポンポンとして押すトラディショナルスタイルのスタンプカードなんですけど、ハンコが集まっていく様を見返して
「こんなにポイントが溜まったわ、ウフフ」
と定期的に見返していたりするので、カードの中に自動的に溜まっていってレシートに印字されるタイプのニュースタイルのポイントカードよりも楽しい気がします。

夫が基本在宅勤務の現在、ハンコを押すために出社しないと…というのを聞いたりするとハンコ文化なんて時代錯誤だわと思ったりもしますが、遊びの範疇のスタンプやハンコについてはいつまでも残って欲しいと思っております。

パタリと中断している御朱印帳もまた集めていきたいです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「リビングゴミ箱」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村