bookmark_borderMARNAのタオルバーバスケット

今日のこの1品。
MARNAのタオルバーバスケットです。

勝手にお風呂掃除用品3部作のうちの第2弾。
お風呂場の中のタオルバーに掛けて使うような感じですが、お風呂のドアの外側に掛けて使っていて、そこに昨日ご紹介したスキージーを入れているというわけでございます。
お風呂場の中は水分多発地帯ですが、お風呂の外側ともなれば水分もそこまでないわけで、スキージーにカビ生える問題はもう解決済みと言ってもいいかもしれません。

ただ、お風呂の中で使うようなものなので、このタオルバーバスケットの下には水が切れるように隙間が空いておりまして、そこから水が垂れちゃうんじゃないかしら?という気もしますが、そこまでビショビショのものを入れるわけではないので水が滴るほどではないかなというところと、タオルバーバスケットの下には珪藻土マットもありますので、ポタポタと垂れるくらいの水滴であれば珪藻土マットが吸ってくれて万事OKです。

お風呂ドアのタオルバーは、確かもともとの状態では付いていなくて、お風呂上りに身体を拭くタオルを掛けたいなぁと思っていたらオプションであったので付けたように記憶しております。
おかげで掃除道具もひとまとめにして吊るせるようになり、よござんす。

こちらのタオルバーバスケットももれなくスキージーと同じタイミングで見つけまして、お風呂場にモノが増えるとそれだけカビの生える要素が増えてしまう感じがあるので、お風呂場の中に置くのは髪顔身体を洗うものだけにして、掃除道具は掃除道具でこれに入れてまとめて、お風呂の外に吊るせばすっごくいいんじゃないっ⁈と目を輝かせましたが、何を隠そう我が家のお風呂掃除当番は夫でございまして、夫の賛同を得られないことには成功は無いため、夫にプレゼンしてデメリットを言われてもメリットで打ち返すというラリーをして、同意を得ることに成功しました。

夫が言っていたデメリットのひとつとして
「タオルがかけられなくなっちゃうじゃん」
というのがあったのですが、我が家ではバスタオルを使っておらず、いわゆるスポーツタオルサイズのタオルで身体を拭いているので、このタオルバーバスケットを掛けてもその右側のスペースにタオルも楽々掛けられるんですよぉ、とサイズを示して問題無さそうだったので、そのあたりの大きすぎないサイズ感もタオルバーバスケットを導入した決め手になりました。

夫のお風呂洗い5種の神器である、ゴム手袋、スポンジ、洗剤、ステンレス磨き、スキージーが入っていてちょうど良いサイズ。

6種目の神器であるアレについては次回、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「お風呂スリッパ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderFound MUJIの大きなカゴ

今日のこの1品。
Found MUJIの大きなカゴです。

うんこらしょ
どっこいしょ
ところがかぶはぬけません

おおきなかぶ、ならぬ、大きなカゴです。
カゴだけの写真だと大きさが伝わりにくく、大きなカゴってあんたの主観じゃないのさ、という声がかすかに聞こえてくるような気もしますので、対比の写真をご用意いたしました。

パイプユニッシュの800gと比べてみましたけれど大きさが伝わればうれしく思います。
ざっくり直径が45㎝くらい、高さが取っ手含まずで40㎝ちょい。
洗濯物用のカゴっぽいサイズかな?
この中に何が入っているかと言うとこちらでございます。

ごちゃあ。
カオス。

大きさを存分に生かしたブチ込み系収納。
対比で使ったパイプユニッシュを含め開封していない洗剤系、乾燥剤やホームセンターで購入したカテゴライズが難しい細々としたグッズ、マスクなどが入っています。

基本的にしょっちゅう使うようなものを入れるには探すのが面倒になってしまって適していないので、滅多に使わないもの、年に2回3回くらいの頻度で出し入れするくらいのものを入れていまして、ガサッとまとめてこのカゴに入れてパントリーに置いてしまえば見た目がスッキリとカモフラージュできるという寸法です。

パントリーは可動棚ではなく固定棚でして、1段1段の高さが決まっているのですが、1番下の段は47㎝程度。
このカゴをファウンドムジで見かけて、これはいいぞ!と思ったもののサイズ問題が微妙だなぁ…と思い、店員さんにお願いしてカゴの高さをメジャーで測ってもらったら取っ手含んで約50㎝。
「入れたいところが高さ47㎝なんですけど入りますかねぇ?」
という、店員さんからしたら
「知らんがな」
で終わりそうな質問を投げかけ、入るとも入らないとも言い切れないであろう店員さんの他薦が頂けなかったので、サイズが3㎝オーバーしているけど、まぁ取っ手を横に倒して入れれば大丈夫かも!と期待して自薦のみの独断でジャッジして購入しました。
最初の頃はぎゅうぎゅうと無理くり入れているような状態だったのが、モノを入れて重心が下の方に来たので高さが少し落ち着いてきたので結果オーライ。
たぶん、このカゴの身長は5㎝くらい縮んでますね。
スチール系のカゴとかに比べると、こういう編みかごは遊びがあって、ちょっとくらいだったらどうにかサイズが微調整出来ると分かりましたので、そんなところも好きです。

うんとこしょ どっこいしょ それでもカゴがだいすきです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「カップヌードル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_border藤栄のバスケットラック

今日のこの1品。
藤栄のバスケットラックです。

家を建てるときに「とにかくスッキリさせたい」というのがあったので、「これをここにしまうからこのくらいの収納が必要」というのを考えに考えて、設計に盛り込んでもらいました。
「後々、収納スペースが足りなかったら新たに収納用品を買えばいいじゃん」とお思いのそこのアナタ。
わたしはそれを頑なにしたくなかったのです。
それはもう我ながら取り付く島もないくらい頑なで
収納用品買うくらいなら物を捨てるに一票を投じる派です。

そういえば、小学生だったか中学生だったかのころ、こたつの上に自分の何かを置きっぱなしにしていて、祖母に捨てられるということがありました。
「自分が置きっぱなしにしておくのが悪いんだがね!」という祖母に
(こんの、クソババァ!)と内心思っておりましたが、こたつの上に物が増えるくらいなら孫のものすら捨てる祖母マインドがわたしにも脈々と流れているのかもしれません。
そんな祖母マインドもあり、必要なものはあらかじめ収納量を考えてそれに合った造作家具を作って頂く方向でこちらの洗面ラックも出来上がりました。
考えに考えて脳内シミュレーションを繰り返した結果ですので、個人的にとても使いやすい代物になっています。

縦の枠?板?は、大工さんに作って頂いていて、そこに藤栄さんのフレームランナーをネジで付けて、同じく藤栄さんのバスケットがスライドして入っている状態です。
フレームランナーにストッパーが付いているわけではないので、バスケットは引き抜けます。

バスケットの形状も無駄なくシンプルでグッドデザインです。
もともと建築家の方から紹介していただいたバスケットは違うメーカーさんのものだったのですが、そこのメーカーさんはもう取り扱いが終わってしまっているということで、施工会社さんが藤栄さんを提案してくれました。
バスケットの深さが
8.5㎝
18.5㎝
28.5㎝
の3種類で、それぞれの深さの中でさらに7つのサイズがあるので、合計21種類。
我が家にあるのは幅が32.7㎝、奥行きが52.7㎝のもの。

収納している内容でいくと
1段目がタオル。
2段目が夫の下着類。
3段目がハンカチとわたしの下着類。
4,5段目は置いておいて
最下段が洗い終わって乾燥機から出した畳む前の洗濯もの。
という順番です。

そうです、4,5段目がわたしの脳内シミュレーションの要でして。
今まで住んでいた賃貸マンション時代も比較的断捨離が進んでいたので、いわゆる「モノの住所」が決まっていたのですが、それが決まっていなかったのが、一度着たフリース的スウェット的なもの。
毎回洗うほどでもない、というアイツら。
着ているときは良いのですが、脱いだ後ソファの上に脱ぎっぱなしになっていたり、ベッドの上に脱ぎっぱなしになっていたりして、それがあるだけで片付いていない印象になりどうしたもんかと思っていたので、それらをブチ込む用に空きスペースを設けました。
だいたい5段目の深いバスケットにフリース類を入れていて、4段目にパジャマを入れています。
夏の時期などはフリース類を着ないので空いていて、適当に4.5段目に部屋着とかパジャマが入っていたりします。

水回りなので、湿気が溜まりにくいというのもこのラックの良いところかと思っております、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「クイニーアマン」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderサンワカンパニーのナゲシフック

今日のこの1品。
サンワカンパニーのナゲシフックです。

長押と書いてナゲシ。
長押とは?とグーグル先生に聞いてみると「日本建築で、柱から柱へ渡して壁に取り付ける横木。」とあります。
まさにそうとしか言いようのないシンプルな説明です。
実家が古い家だったので当たり前のように長押があったのですが、今の家だと無いことの方が多いんでしょうね。
当たり前にあるとそこまで気にしていないのですが、それが無くなったときに途端に不便に感じることってありますよね。
引っ越しする前に住んでいた賃貸マンションには、この長押の類のものが皆無で、ちょっとだけハンガーを引っかけたいときとかに引っかかるところが何にもなくて、アガーッ!となったことがございました。
扉を開けっぱなしにしたらそこに引っかかるかなと思ったのですが、扉自体に厚みがあり、ハンガーが引っかからずに落っこちてしまうんです。
ちょっとでもいいからなんか引っかかる場所がこの家には無いんか、オラァ!と胸倉つかみたくなりました。
そんなわけで、長押のこのちょっとの出っ張りというのがいろいろ引っかけるのに便利だという話で、それをインテリアとしてうまく落とし込んだのがこのサンワカンパニーさんのナゲシフックだと思うのです。

サンワカンパニーさんの製品に色めき立つようになってから何回も何回もショールームに足を運んでいたのですが、その中でこちらのナゲシフックも目に入り、我が家に採用という流れになりました。
このナゲシフックにぶら下げるものは主に掃除用品。
掃除用品にもグッドデザインを求めているので、基本的に出しっぱなしにしていても絵になるやんけと個人的に思っていて、お気に入りのそれらをぶら下げております。
このナゲシフックは大きさが幅1800のものと900のものの2種類があります。
我が家にあるのは幅900のタイプで、こちらにはもともとフックが5つ付いています。もっと吊るしたかったらフックを追加で付けることも可能なはず。
我が家ではひとつのフックに2つ以上のものがぶら下がっているので、フックを増やしたらいいという話もありますが、ぶら下げるものが幅をとるものもあるので、今のフックの数で満足しています。
ちなみにフックは左右にスライドして位置を変えられます。

ナゲシフックが付いているのはパントリー兼収納庫の壁面です。
ナゲシフックが付いている向かいの棚にはメラミンスポンジやパイプユニッシュなど掃除で使うものを置いているので、掃除用品はここに集約しています。
麦わら帽子は最近庭仕事に精を出し始めた夫のもの。
41歳のおじさんですが、海でウェーイとかBBQでウェーイとかやってこなかったタイプの人種で日焼けへの耐性が無く、…つーか、サッカー部時代はどうしてたんだ?と思いますが、とにかく今は色白のかわいこちゃんみたいな痛々しい焼け方をする柔肌をお持ちなので、それを防ぐ首焼けガードも付いた野良仕事用麦わら帽子。一方奥様のわたしはメラニン色素が活発なせいか日々ジリジリと肌が黒くなっていっている気がしないでもない。
車を運転するので手の甲も焼けていてシワっぽくもなっているせいか、夫に手を取られじっくり見られて
「・・・・・・・チンパンジー?」
と言われておりますので、出るとこ出たらわたしの懐になにがしかの金が入るようなことになるのではないでしょうか。

https://www.sanwacompany.co.jp/shop/series/S0356/

さて、我が家ではフックとして使っているナゲシフックですが、上の部分にも何かを立てかけたりできますっていう使い方もサンワカンパニーさんのホームページに載っております。

我が家のナゲシフックのココ、空いてますよ、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ドライヤー」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderゴチャつきクローゼットにさよなら。余白を増やすだけで、おうちクローゼットがセレクトショップに。

こんにちは。
スカタズケの妻の方です。

今回は私たちのクローゼットの話をしたいと思います。
夫の実家の土地に、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)のサービスを利用して建築家さんと2世帯住宅を建てたのが2019年。
寝室の一部にコの字型のステンレスパイプをつけ、サンワカンパニーさんの「ピッタラ」という製品を設置したクローゼットを作りました。
ハンガーでかける洋服の収納はステンレスパイプに。
ステンレスパイプの下に、たたむ収納の洋服を入れるモノを探していたのですが、このピッタラという製品は、高さと奥行きを4タイプから選択し、幅は450mm~1800mmの間で1mm単位でオーダーできるというのが特徴で、高さは低くクローゼットの奥行に合わせた収納が欲しかったわたしにはぴったりだと思いオーダーしました。
この度縁あってサンワカンパニーさんのピッタラの使用例に我が家のクローゼットの写真を載せていただくことになりました。
もしよろしければサンワカンパニーさんのホームページにてご覧くださいませ。

ピッタラの活用事例紹介

私たちの理想のクローゼットとは

さて。
私たちは今まで3回引っ越しをしましたが、どの家でもクローゼットに満足していたことはありませんでした。
そもそもクローゼットが付いていなかったり、クローゼットが小さくて入りきらなかったり、湿気が多くて洋服がカビてしまったり。
ハンガーパイプが備え付けられているクローゼットでは奥行きが微妙に足りなくて厚手のコート類をかけるとクローゼットの引き戸を閉める時に衣類が引っかかってしまったり。
結局スムーズに閉まらないと面倒くさくて開けっ放しで使用したりしていました。
そんな経験を経て、いざ自分たちで家を建てるとなったときに、どんなクローゼットが理想か考えてみました。

  • 余裕を持って置ける
  • コの字型ハンガーパイプ
  • 一か所のクローゼットを夫婦で使い分ける
  • 扉は無し
  • ハンガーパイプの位置を高めにする
  • ハンガーを揃えて数を決める
  • ショップのような雰囲気
  • 洋服を良く見せる
  • 部屋の一部にする

余白を大事にすると高級感のあるクローゼットに

理想のクローゼットを思い描けてくると方向性が決まってきます。
今までアパレルで働いていた経験も理想のクローゼット作りに活きてきました。
セールなどで薄利多売するときはラックや棚を増やしたり、余白を作らず所狭しと置くことで安さをアピールできます。
逆に、ショップはイメージが重要なので、次の点を意識すると高級感を出すことができます。

  • モノを少なくして余白をつくる
  • アイテムごとにまとめる
  • 洋服を背の順にかける

『ゴチャつきクローゼットにさよなら。余白を増やすだけで、おうちクローゼットがセレクトショップに。』の続きを読む