bookmark_borderTHE CONRAN SHOPのダスター

今日のこの1品。
THE CONRAN SHOPのダスターです。

コンランショップのダスターか、それ以外か。
ちょっとどこで買ったのか定かではないのですが、たぶんコンランショップだったと思うんだよねーという程度のやつです。
もともと汚部屋の住人だっただけあって、そもそもそんなに掃除が得意ではないのですが、グッドデザイン好きなので、自分の好きなデザインの掃除道具があれば、掃除への熱が入ることでしょう、ということからのウールのダスターでございます。
プラスチックや化繊のものよりも天然素材の方が好きでテンションが上がるので、ぶら下げておくだけでも可愛いわね、と思って購入しまして、差の通りお気に入りです。

ちなみにこの掃除道具収納は暮らし情報メディアのヨムーノというサイトで、見せる掃除道具収納としてピックアップされまして、高原のペンションのよう、とご紹介いただきました。

https://www.o-uccino.jp/article/posts/65108

見せる収納の言葉通り、「見せ」の方が比重が大きくて実際の掃除はなかなか頻度が上がらない本末転倒が否めない感じはありますけれども、いざ気が向いて掃除をするときも
フンフンフン♪
と若干機嫌が良いような気もしますので、それだけでこのダスターを購入した意味があったってもんです。

たぶん、クイックルワイパーのハンディモップとかの方が汚れたらポイッとして変えられるので楽なような気もするのですが、天然素材の方が個人的にはやる気と見てくれのバランスが良いです。

それにしても、ほこりってのはちょっと気を抜くとすぐ積もりますね。
特に黒っぽいところに目立つ感じがありまして、家の中ならまだなんとなく掃除をするので良いのですが、問題は車ですよね。
昔は今みたいにセルフのガソリンスタンドが主流ではなくて、スタッフの方がガソリンを入れてくれるシステムだったので、運転席に乗りっぱなしで手持無沙汰だなぁという時にスタッフの方が車内の掃除用に雑巾みたいなのを渡してくれて、ガソリンを入れてもらっている間に自分は借りた雑巾で車内を拭いて、ありがとございまーすと返す、みたいな流れがございました。
意外とそれだけで比較的にキレイを保てていたような気がするので理にかなっていてなかなか良いシステムだったなぁと思うのですが、セルフでガソリンを入れるようになるとそのシステムが無くなりまして、自主的に自分で吹いたりしない限り埃にまみれることとなります。

わたしが現在乗っている車は、収穫のパートにも乗って行っており、そうすっと雨の日とかドロッドロのぬかるみを歩いた靴でそのまま乗ったりして、ただでさえ都会の車より汚いので、足元のマットがだいぶ汚れているというそっちに気が行っていましたが、よくよく見たら埃もすげぇぞ?と思いまして、車内にあった除菌シートで拭いて何となくキレイにした感じだったので、車内にもダスターを載せた方が良いような気もしてきました。
でも、家にあるとグッドデザインでステキに見えるダスターも、車の中に入れると急に昭和なセダンのイメージになるので、やっぱちょっと違うかもしれません。
そして、車内にダスターが置いてあることと、車内を掃除することはまた別問題でございますしね。

テレビ裏の埃が一番すごい、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「六角形かご」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderREDECKERのちりとり

今日のこの1品。
REDRCKERのちりとりです。

掃除にほうきとちりとりを使っていまして、我が家の必需品のひとつでございます。
レデッカーと言えばハタキのイメージでしたが、このちりとりもレデッカーだったと今しがた知りました。
コンランショップで買ったように記憶していたのですが、違うかもしれないから念のため「コンランショップ ちりとり」で検索してみましたらノーヒット。
オマガー。
角缶よろしく、「どこかのちりとり」という題名にしようかしらと思いつつ、コンランショップじゃなくてビショップと言う可能性もあったかもと思って「ビショップ ちりとり」で検索したら、ビショップじゃないけどこちらのレデッカーのちりとりも画像が流れで出てきて判明しました。
ふう、やれやれ。

昔ながらのシンプルな道具が好きです。
ずーっと変わらず長く使える、というのが好きな理由のひとつかと思うのですが、単純であるというのも大きな理由のような気がします。
ただ掃いて集めて捨てる、というこの分かりやすさ。
それ以外の使い道はございません、という潔さ。

言うても夫に押し切られる形でハンディサイズくらいの掃除機もあるのですが、2年も使っていないと思うのですがもうバッテリーの交換が必要みたいな話で、だから家電って好きじゃないのよね、とも思いました。
それは保証期間内だったので無料で交換していただけましたが、あいつら、保証期間が終わった途端に壊れたりしがちですよね。

そこへいくと、ほうきとちりとりのなんと変わらないこと。
電気もねぇ、音もしねぇ、だけどもまったく吸いもしねぇ、ということで何を取るかと言う話にもなってきそうですが、わたしはほうきとちりとりの丈夫さとスンとしたたたずまいも好きです。

ただ、掃除機の中でもルンバはなんだか可愛いなとも思います。
自分で充電しに帰る謙虚さとか、かと思えばひも状のものを巻き付けて身動き取れなくなってるドン臭さとか、なんだか人みたいで可愛いです。
ルンバが自分で階段おりて掃除出来るようになって、集めたゴミを体内に吸収してゼロにしてくれるようになったら購入を検討したい次第です。

そうなんです、掃除機って吸ったゴミが見えなくなるのがわたし的には厄介で、いつまでも吸えるような気がしてしまい、どんどんゴミを吸って知らんぷりしてしまうので、そうなってくると逆に恐ろしくてゴミパックを開けられなくなるから知らんぷりしてまた溜まるという悪循環を繰り返しがちです。
吸ったゴミを掃除機自体がパクパク食べてくれたら最高なんだけどな。

そんな未来が来ると思ったらワクワクしますが、そんな未来が来ない可能性の方が高そうな気がするので、今後もほうきとちりとりと仲良くしていきたいです。

このちりとりの良いところはそこそこ柄が長いのであまり腰を曲げなくてもゴミが取りやすいところと、先端がゴムになっていて床にピタッとするので、取れそうで取れない!みたいなことはほぼ無いこと、そこに尽きますね。

見た目がスコップみたいなのはやや気になりますが、使いやすくて良し。
ちなみにわたしは子供が砂場で使うようなサイズがシャベル、大人が足を掛けて土を掘るみたいなサイズがスコップ、と言う認識だったのですが、東と西で使い分けが逆のようですね。
と思っていましたがJIS規格ですと関西の使い方が正しいようで、わたしの認識は逆のようです。

なので、このちりとりは見た目がシャベルのようなちりとり、というのが正解、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「欲しいものノート」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderMARNAのタオルバーバスケット

今日のこの1品。
MARNAのタオルバーバスケットです。

勝手にお風呂掃除用品3部作のうちの第2弾。
お風呂場の中のタオルバーに掛けて使うような感じですが、お風呂のドアの外側に掛けて使っていて、そこに昨日ご紹介したスキージーを入れているというわけでございます。
お風呂場の中は水分多発地帯ですが、お風呂の外側ともなれば水分もそこまでないわけで、スキージーにカビ生える問題はもう解決済みと言ってもいいかもしれません。

ただ、お風呂の中で使うようなものなので、このタオルバーバスケットの下には水が切れるように隙間が空いておりまして、そこから水が垂れちゃうんじゃないかしら?という気もしますが、そこまでビショビショのものを入れるわけではないので水が滴るほどではないかなというところと、タオルバーバスケットの下には珪藻土マットもありますので、ポタポタと垂れるくらいの水滴であれば珪藻土マットが吸ってくれて万事OKです。

お風呂ドアのタオルバーは、確かもともとの状態では付いていなくて、お風呂上りに身体を拭くタオルを掛けたいなぁと思っていたらオプションであったので付けたように記憶しております。
おかげで掃除道具もひとまとめにして吊るせるようになり、よござんす。

こちらのタオルバーバスケットももれなくスキージーと同じタイミングで見つけまして、お風呂場にモノが増えるとそれだけカビの生える要素が増えてしまう感じがあるので、お風呂場の中に置くのは髪顔身体を洗うものだけにして、掃除道具は掃除道具でこれに入れてまとめて、お風呂の外に吊るせばすっごくいいんじゃないっ⁈と目を輝かせましたが、何を隠そう我が家のお風呂掃除当番は夫でございまして、夫の賛同を得られないことには成功は無いため、夫にプレゼンしてデメリットを言われてもメリットで打ち返すというラリーをして、同意を得ることに成功しました。

夫が言っていたデメリットのひとつとして
「タオルがかけられなくなっちゃうじゃん」
というのがあったのですが、我が家ではバスタオルを使っておらず、いわゆるスポーツタオルサイズのタオルで身体を拭いているので、このタオルバーバスケットを掛けてもその右側のスペースにタオルも楽々掛けられるんですよぉ、とサイズを示して問題無さそうだったので、そのあたりの大きすぎないサイズ感もタオルバーバスケットを導入した決め手になりました。

夫のお風呂洗い5種の神器である、ゴム手袋、スポンジ、洗剤、ステンレス磨き、スキージーが入っていてちょうど良いサイズ。

6種目の神器であるアレについては次回、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「お風呂スリッパ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村