bookmark_borderNAKATA HANGERのハンガー

NAKATA HANGER

暮らしの中のこの1品。
今日のこの1品は、NAKATA HANGERのハンガーです。

ナカタハンガーは引っ越しと同時に購入しました。
初めの1本は夫が前職を退職するときに送別品としていただいたもので、名前入りのスーツハンガーでした。
リクエスト制の送別品だったので、ナカタハンガーが良いと夫がリクエストしたもので、頂いたときに驚いたのはその重厚感と高級感。
ナカタハンガーは1946年の創業で、国内唯一の木製ハンガー専門メーカーである中田工芸株式会社が2007年に立ち上げた国産ハンガーブランドだそうで、職人の手作業によって一本一本生み出される、とあります。
直線的な部分があまりなく曲線で作られた優しい形とすべすべとした肌触りで、良いハンガーというのは違うものだなあと思いました。
良いハンガーにかかっていると、洋服の質まで良くなって高級感があるように感じます。

ちなみにこちらのナカタハンガー、以前ホンマでっか!という番組で明石家さんまさんに誕生日プレゼントをあげる企画があり、深キョンがさんまさんにプレゼントしていました。
ナカタハンガーのいちファンとして、おお!とうれしかったです。

我が家はクローゼットが扉が無いオープンタイプにしたこともあり、ナカタハンガーに掛けられた洋服たちが常に見えている状態なので、使い心地も見た目も良く、とてもいい買い物だったなと思います。

それまで使用していたのは、滑り落ちないハンガー。
滑り落ちないハンガーの長所はその名の通り滑り落ちないこと。

毎度話が変わりますが、面接などで「あなたの長所と短所を教えてください。」と聞かれた場合のセオリーは、本当の短所は言わないということですよね。
例えば「私の長所は何事にも集中して取り組むことが出来ることです。短所は集中してしまうあまり、休憩することも忘れて没頭しすぎてしまうことです。」的な。
一方、仮に正直に「私の長所は何事にも集中して取り組むことが出来ることです。短所は寝坊癖があって月に数回、遅刻をすることがあります。」と言った場合、採用する方としては、前者だったらそんなに没頭して仕事してくれるならむしろウェルカムという判断になるかもしれませんが、後者だったらそんなに頻繁に遅刻する奴なんか採用したくねぇわという判断になりそうです。

というわけで話はそれましたが、滑り落ちないハンガーはまさに前者のようなタイプで、長所は滑り落ちないこと、短所は滑り落ちなすぎること、なのです。
ハンガーに掛けてクローゼットに置いておきたい場合は滑り落ちないでくれると大変ありがたいのですが、いざそれを着るとなると滑らないのでスルっと取れないのです。長所である滑り落ちないが頑張りすぎている感があり、たまに滑り落ちることがあります、くらいの短所があった方がもしかしたら良いのかもしれないと思ったりします。
もしかすると、滑り落ちないけど滑ってほしい時は滑るというハンガーが出来たらめっちゃ売れそうな気がする・・・、ポストイット的な大ヒットにつながるかもしれない!

ポストイット、いわゆる付箋が偶然の産物っていう話、結構好きなんですけど。
ポストイットはもともと強力な接着剤作るべく研究する中でたまたま出来てしまった「よく付くが、簡単にはがれる」という言わば失敗作を、糊の付いたしおりとして製品化することを考えついて生まれたものだそうです。

研究の目的が強力な接着剤を作るだったら、よく付くが簡単にはがれるという接着剤は失敗の烙印を押されて闇に葬り去られそうですが、そこから発想の転換で商品にするというエピソードにワクワクします。

またハンガーとは違う話になってますね。

というわけで「滑り落ちないけど滑ってほしい時は滑るハンガー」が商品化して大ヒットしてビッグマネーが動くようになった暁には、発案者としていっちょ噛みして便乗したいところではありますが、わたしとしては見栄えヨシ、使ってヨシ、触ってヨシのナカタハンガーが大好きです。

キリンさんが好きです、でもナカタハンガーのほうがもーっと好きです、なこの1品。今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は、トイレットペーパーです。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村


bookmark_borderChacottのトレーニングサンダル「goopo」

暮らしの中のこの1品。
今日のこの1品は、Chacottのトレーニングサンダル「goopo(グーポ)」です。

goopo

何に憧れてるって、そりゃバレリーナですよね。
わたしが小学生のころに習っていたのは、ピアノ、そろばん、習字、英会話、ミニバスでして、それなりに忙しい平日を過ごしていたように思うのですが、何はともあれ、バレエを習ってたら良かったのではないかと、あれから30年経って思うのです。
当時、私の住んでいる地域ではバレエというものがそんなに一般的な習い事ではなかったのか、友達でもピアノを習っている子は多かったものの、バレエを習っているという子は記憶にはいないので、バレエ教室自体が近くに無かったのかもしれません。そんなこんなでバレエとお近づきにならないまま成長し、柔軟性が皆無のカッチカチな身体が出来上がりました。
柔軟性のある身体に憧れて、バレエを習ってみようかしらと思った時はもう十二分に大人であり、こんな大人になってから始めていいものか、と二の足を踏んだままあれから10年。やはり柔軟性は皆無のカッチカチの中年が出来上がりました。
ただ、バレエへの憧れだけは持ち合わせていますので、普段履く靴はレペットやポルセリのバレエシューズであり、フランスやイタリアのバレエのエッセンスを取り入れている次第です。
バレエのエッセンスは取り入れているものの、柔軟性は物心ついてから持ち合わせた記憶が無く、月に一回通っている整体の中国人の先生から「筋肉ガコリスギテテ筋ニナッテル!硬スギ!」と言われているわたしは、バレエシューズというフラットな靴を履いているにもかかわらず、何の段差もない道でつまづいて、一緒に歩いている人を驚かせたりしています。

そんなバレエには縁遠いけど、バレエグッズを見るのが好きなわたしはチャコットに足を踏み入れることになるのです。
といいますか。
今チャコットのWikipediaを見たら驚きの情報が載っていたのでシェアさせていただいてよろしいでしょうか。
Wikipediaを見たのは、チャコットって日本のメーカーよね?という確認のためだったのですが、チャコットのいう名前の由来はなんなのかというと、創業者の土屋誠(ツチヤマコト)さんのマを抜いたものだそうですっ!


いや、なぜマを抜くぅ?!


ツチヤマコトをシャッフルしてマを抜いたものがチャコット…。
チャマコットとかでもよさそうなもんですが、マが入っていては駄目だったんですかね?
同じくWikipediaによると、イギリスのフリードオブロンドンが土屋さんの憧れのバレエ用品メーカーであり、そこを買収するのが夢だった、とあるので、もしかしたらチャコットのほうが英語圏で発音しやすいからとか、もしかして幼いお嬢さんがツチヤマコトと発音できなくてチャコットと言っていたとか、妄想は膨らみますが、マ抜きの真相は闇の中です。

時を戻そう。
チャコットに足を踏み入れたわたしが最初に買ったものは、創業者の土屋さんの憧れだったフリードオブロンドンのバレエシューズのキーホルダーでした。これがまた可愛いんですよ。普通のバレエシューズの作りのままミニチュアになった感じで、サテン地で、ああ可愛い。普通に鍵に付けていたのですが、かかとのところについている紐がすっぽ抜けてしまい、サヨナラしました。(ちなみにそのあとレペットでも同じ雰囲気のキーホルダーを買ったのですが、それは246を歩いている途中にすっぽ抜けて気づいたら無くなってました。でもレペットは両足でセットなので、まだ片足分あるのです。)
そのあと、ルームシューズを2足購入しました。春秋用と冬用。ルームシューズというのはわたしが勝手にそう使っているだけで、ふつうはバレリーナさんが履くものです。
冬用は、ウォーミングアップブーツと呼ばれるもので、寒い時にバレリーナさんが足首を冷やさないように履くためのもの、春秋用はソールが付いていない?タイプのバレエシューズです。

というわけでバレエは踊らないけどバレエ用品好きでたまにチャコットのオンラインストアを覗いているわたしが見つけたのが、今回ご紹介するトレーニングサンダル「グーポ」です。上から見るとちょっと変わったビーチサンダルのようですが、横から見ると、なんということでしょう。

フグです。

この不安定さが伝わりますでしょうか。
天狗の下駄みたいなやつです、履いたことないけど。

これを履くと、猫背になりがちなわたしの姿勢が肩が開いて胸を張ってシャンとします。ふくらはぎとかピキッと伸びます。
ただ、猫背のままで歩こうとしたら歩けるので、バレリーナに憧れている身としては「まるでバレリーナのような姿勢の良さ」と思い込んで歩くのも大事です。

このトレーニングサンダルを履いてまるでバレリーナのような姿勢の良さを手に入れたわたしは、いよいよバレエ教室へ通おうかと考えております。近くにバレエ教室があることはもう調べ済みなのです。同じ市内在住で別のバレエ教室に通う姪曰く「大人のバレエ教室に通っているのは、バレエやってた人」ということで若干ひるんでおりますが、わたしの見つけたところは大人のバレエ教室初心者編があるので柔軟性皆無のカチカチ女でも大丈夫のはずです。

マが抜けているのは「マよけ=魔除け」ではないかという夫の説に一票、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ハンガー」です。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderwalkersのガレット

暮らしの中のこの1品ブログ2021年版を今日からスタートします。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日のこの1品。
walkersのガレットです。

walkers

このwalkersのショートブレッド大好きです。
バター感が強くてジュワッとしていてサクホロで美味しいです。コーヒーのおともにとても相性が良くて家にあるとテンションが上がるお菓子です。もちろん日本のブルボンやミスターイトウのクッキーも好きですがこのバター感は海外ものならではかなと思います。売っているのも海外系の食品の品ぞろえが豊富なお店の場合が多いです。普通のスーパーでも見かけたりしますが、あまりお手頃ではないのが玉にキズ。写真の小袋タイプではなく細長い箱にたくさん入っている方がコスパは良いかと思います。
ちなみに一番ベーシックなwalkersのクッキーはカロリーメイトみたいな四角い形でクリリンのおでこみたいな穴が開いたものだと思います。
これは丸いタイプなのでガレットというくくりにしましたが、ガレットというのはWikipediaによると、フランス語で丸く焼いた料理のことらしいです。ということはこのwalkersはイギリスのお菓子なのでガレットとは言わないようですが、海を挟んでお隣の国がフランスということで多少大目に見ていただければと思います。

さて皆さん、英語はお得意ですか?

「にしおかーーーーすみこだよ
英語が苦手というのはどこのどいつだーい?

アタシだよっ。」


というわけで、わたしはにしおかすみこさんではありませんが、英語不得意人間のアタシからすると、タイトルから数回連呼しているwalkersを何と読むのかが分からないというのが問題です。
walkだったら【歩く】ですよね?
英語の問題で「【walk】を和訳しなさい」というのがあったら答えは歩くでしょう?と思いますが、「【歩く】を英訳しなさい」という問題が出たらwの次がaだかoだかわからなくなります。
というレベルの英語不得意人間から皆様に問題です。
walkersはなんと読むでしょう?

「にしおかーーーーすみこだよ
walkersをウォーカーズと読んだのはどこのどいつだーい?

アタシだよっ。」

というわけで、再びわたしはにしおかすみこさんではありませんが、walkersの読み方はウォーカーズではなくてウォーカーです。
輸入元の三菱食品の商品情報にウォーカーと書いてありますので、これはもう正式にウォーカーです。


三菱食品のHPによると「1898年、ジョセフ・ウォーカーが『世界一のショートブレッド』を目標に掲げ、ベーカリーをオープンしました。以来100年以上にわたり、ウォーカー社は創業の地スコットランド・アベラワーで家族経営を続けています。新鮮なバターをたっぷり使って焼き上げられるショートブレッドは本場ならではの濃厚で風味豊かな味わいが特徴。高い品質と英国内の産業振興にも大きく貢献していることが評価され、数多くの受賞歴を誇ります。」とあります。

だけれども。
これはもうウォーカーでいいのではないかと思いましたけれども。
グーグル先生にwalkersと打つと確実に「ウォーカース」とおっしゃってます。

おそらくというか、わたしの勝手な憶測ですが、walkersの読みは「ウォーカース」が本当なのではないのでしょうか。ただ、英語の最後にエスが付く発音が日本であまり受け入れられないのでウォーカーにしたのではないでしょうか。
この英語の最後に付くSを発音しない問題が常々気にはなっていたのですが、このwalkersをきっかけに考察していきたいと思います。

まず、英語の最後にSが付くのは複数形によるものが多いですが、日本語だと複数形になった途端に表記が変わるという現象が身近ではないということが一つの理由のように思います。
ペンシルは2本以上になったらペンシルズですが、鉛筆は2本でも鉛筆。この複数になった途端呼び名が変わるというのがなかなか日本には馴染みがありません。英語だと1本と2本は明確に違うのに、2本以降は何本でも一緒というのが解せないですが、そういうもんだから仕方がありません。
日本語だと2本以上で呼び方を変えることが不必要だと考えているので、sを発音しなくてもいいのではないか、と仮定できます。
シューズやソックスなどsありきで認識されている単語もありますが、もともと片方で数える方が少ないからでしょうか。
このwalkersの場合は、ジョセフ・ウォーカーさんのウォーカーからの由来だと思われ、名前の最後にアポストロフィ無しのSが付く場合、家族とか一族という意味になるようです。
日本語で言ったらwalkerが鈴木だとしたら、walkersは鈴木家といったところなのでしょうか。
わたしはwalkersのように○○sというアパレルショップで働いていたことがあるのですが、そこのお店は公式に○○スという読みだったのですが、年齢が上の人ほどスを発音しない方が多かったです。
スはどこ行った?と聞いたことは無いので定かではないですが、sについて、スと読むのかズと読むのかが定かではないから、だったら読まないということもあるかと思います。
わたしがウォーカーズと読んだけど正しい発音はどうやらウォーカースであったようにどっちだかわかりません。sの前に来るアルファベットによって変わる法則があるのかもしれませんが、どうやら知らないまま大人になりました。

わたしの大好きなwalkersですが、発音が分からない問題によりあまり公にしてきませんでした。ショートブレッドが好きと言ってwalkersの発音から逃げてきたかもしれません。

でもわたしは今日から変わるのです。好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたいと、かの名曲でも歌っています。

わたしはウォーカーが大好きです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「トレーニングサンダル」です。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。ハッピーハッキングキーボードと木製パームレスト

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。
そして、永く愛されたグッドデザインはロングライフデザインとなって、その時代に生きる人たちの暮らしも豊かにしてくれます。

HHKBのProfessional HYBRID Type-Sと木製のパームレストは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

昨今の世界的な事情により、主に自宅で仕事をしていますが、PCは会社から貸与されたものを使用し、その他の周辺機器については、自分の好きな製品を使用しています。

私が使用しているキーボードは、Happy Hacking KeyboardのProfessional HYBRID Type-Sの日本語配列/墨です。

コンパクトなミニマルデザイン

私はThinkPadが好きなので、ドッキングステーションにこのキーボードをつないで使用していたのですが、デバイス間の切り替えがうまくいかないことが多く、その解決策を探しているときにHHKBを知りました。

上のキーボードはマウスが必要なく、気に入っているのですが、HHKBのミニマルなデザインに心を奪われ、購入しました。
個人的な感覚として、キーボードとしてはだいぶ高級品なのですが、今では購入して良かったなと思っています。

私は墨色を購入しましたが、白もあります。
白の英語配列の無刻印モデルも、個人的にグッドデザインだと思います。

そして、このコンセプトもグッときました。
『グッドデザインと暮らす。ハッピーハッキングキーボードと木製パームレスト』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。カシオ電卓LATORA

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。

今回ご紹介するのは、カシオのLATORAという電卓です。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

私は公認会計士をしていますので、電卓は友達!状態なのですが、最近は触れる機会がかなり減りました。
この電卓は私が監査法人に在籍していた時に使用していたものなのですが、今は主に妻が家計管理用として愛用してくれています。

私のような職業会計人が使用する電卓は、早打ちができて、かつ、12桁の計算ができるということが必須の条件となるのですが、この条件を満たす小洒落た電卓はあまりないように思います。

そんな中、この電卓は見た目も好みだし、早打ちもできるしということで、公認会計士として登録するための最後の試験(修了考査)もこの電卓で受けましたので、思い出の一品でもあります。
今は販売されていないようなので、残念なのですが。

今はスマホで計算されるという方が多いかと思いますが、電卓を叩くのが好きという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
普段電卓に触れる機会のない方でも、無心で電卓を叩きまくるとストレス発散になるかもしれません。その際は早打ちができる電卓の使用をおすすめいたします。

職業会計人あるあるとして、数字が並んでいるとつい合計したくなりがち、というものがあります。しかも、結構高速で叩きます。
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ、ターンッ!!!
って感じで、うるせーってなります(笑)
私の友人でも電卓早打ちの猛者がいますが、ブラインドタッチでイコール押すまで、電卓見てません。
私はちょっと不器用なので、いつまで経ってもそのレベルに到達できなかったのですが、建築家さんと施工会社さんとの家の打ち合わせをしている時に、電卓を叩くことがあって、さすがですね的な感じで褒めていただいて、嬉しいような恥ずかしいような気持ちになったのを思い出しました。

マイケル A. オズボーン氏が2013年に発表した「The Future of Employment」の影響もあってか、公認会計士試験や税理士試験の受験生も減少しているようですが、私自身、公認会計士ですが、それほど悲観していません。
多くの仕事がAI等のコンピューターに代替されることは避けられないのでしょうが、日本公認会計士協会も会計士がAIを積極的に活用していく未来を描いていますし、AIをうまく活用できれば、これまでのかなりの時間をとられていた事務作業から解放され、より会計士らしい仕事に専念できるように思います。

公認会計士は文系資格なので、私もAI等の分野に詳しくありませんが、職業的会計人は、AI自体を開発できなくても、文系AI人材として、AIをMicrosoftのOfficeを使用するのと同じようにユーザーとして活用できれば問題ないようにも思います。
とはいえ、これからの子供達はプログラミング教育が必須となる(なった?)ようですので、このままではマズいかもしれないということで、私もPythonの基礎ぐらいは学ぼうと、書籍やUdemyで購入した動画で勉強しています(最近はサボっているので、せっかく覚えたことを忘れてしまっていますが…)。
文系な私でも、Pythonの簡単なコードは書けるようになりましたし、プログラミングとはちょっと違うのでしょうが、簡単なチャットボットは作れるようになりました。

会計士試験の受験予備校の講師の方が、「公認会計士になって良いことは、一生勉強しなくてはいけないこと」と言っていて、当時はどんだけ勉強しなきゃいけないんだと思いましたが、今となっては、そりゃそうだなと思います。
このことは士業に限らず、どなたにも当てはまる事なのかなと思います。
今後は、簿記も含めた会計のことについても、このブログでご紹介していければと考えています。

100年後には、電卓もマボロシになっているようにも思いますが、もうしばらくはアナログな電卓を愛でつつ、時代の流れにもついていけるように勉強していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。セントジェームスのウエッソンとナヴァル

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。
そして、永く愛されたグッドデザインはロングライフデザインとなって、その時代に生きる人たちの暮らしも豊かにしてくれます。

2019年で130周年!!を迎えたセントジェームスのウエッソンとナヴァルは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

私はセントジェームスが好きではありません。大好きです。
中学校の神田先生の名言「私は皆さんのことが好きではありません。大好きです。」が甦ってきました。

グッドデザインかつロングライフデザインで定番のシャツといえばー?
せーの、

私に上記の質問をしたら、100%の確率でこう言います。

セントジェームス!!!
『グッドデザインと暮らす。セントジェームスのウエッソンとナヴァル』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。腰痛を防ぐ木のアームチェア。ゼブラアームクッション

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。

ウッドユウライクカンパニーのゼブラアームクッションは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

ウッドユウライクカンパニーのゼブラアームクッション

椅子選びって難しいですよね。
形がいい感じでも、座ってみると何か違うとか、座った感じがいいんだけど、形が何か好きじゃないとかいったことはよくあるかと思います。
私もなかなか形と座り心地の両面からグッとくる椅子に出会えなかったのですが、青山あたりを妻と歩いているときにふと目に入ったお店、ウッドユウライクカンパニーさんで出会いました。
『グッドデザインと暮らす。腰痛を防ぐ木のアームチェア。ゼブラアームクッション』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。AirPods Pro

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。

2019年10月に登場したAirPods Proは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

昨今の世界的な事情で、テレワークをされている方も多いかと思います。
テレワークは、通勤時間がないことや、ギリギリまで寝ていられる、家族と一緒に過ごす時間が増える、といった良いことがある一方で、家族の生活音が気になって、いまいち仕事に集中できないといった困ったこともあるかと思います。かといって、カフェも開いてないし、そもそも何でテレワークしてるんですっけ?ということになってしまいます。

私もテレワークをしていますが、家族の一員の犬(1匹)がワンワン、キャンキャン、クゥーンクゥーン、鳴いており、加えて、近所で道路工事という、二重奏により、集中力を削られていたため、ノイズキャンセリングのヘッドホンを探していたのですが、ちょっと邪魔だよなーということで、イヤホンを検索したところ、AppleさんからAirPods Proなるものが発売されているのを知り、購入してみました(発売されてから結構経ってますが…)。
『グッドデザインと暮らす。AirPods Pro』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。ニューバランスM996

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。
そして、永く愛されたグッドデザインはロングライフデザインとなって、その時代に生きる人たちの暮らしも豊かにしてくれます。

1988年に登場したニューバランスM996は、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

ニューバランスM996

Instagramでは、私たち夫婦と暮らしているグッドデザインのモノをご紹介していますが、今後数回に渡って、私が愛用しているグッドデザインのモノをご紹介していければなと思っています。

シンプルに暮らすというと、まず、モノが少ないイメージがわいてきますが、より満足度を高めるためには、単にモノが少ないという状態ではなく、限られた数の愛すべきモノに囲まれて過ごすということがいいのではないかと思っています。
『グッドデザインと暮らす。ニューバランスM996』の続きを読む