bookmark_borderBarbourのBURGHLEY

今日のこの1品。
BarbourのBURGHLEYです。

バブアーのバーレー。
バブアーと言うのはイギリスのブランドでして、王室御用達ブランドというわけで、なんだか日本人が好きそうなやつです。

王室御用達というワードだけでふらふらと寄って行ってしまいそうな引力があるので、なかなかのパワーワードだなと思っています。

もともとは10年以上前に夫におススメして夫が着始めたのですが、それからだいぶ時を経てわたし自身も購入しました。
もともとのもともとはイギリスに留学していたことがあったという以前の職場の同僚のおしゃれなお姉さんにバブアーの名を聞いたように記憶しているのですが、イギリスだとふつうのおっさんがバブアー着ていて、ポケットに新聞突っ込んだりしていてその雑で無造作な感じがカッコいいんだよ、と言っておりました。
オイルを染み込ませたコットンなので、水を弾くというわけで、港でハードに働く漁師や水夫のために作ったのが始まりのようです。

日本で言ったらガテン系の人が着ているワークマンの作業着の質を認められて、皇室がアウトドア公務の時に着用しているみたいな話でしょうか。

ちなみに外国人って全然傘をささないイメージがあるので、バブアー着てりゃあ雨降っても大丈夫という本気と書いてマジな防水ジャケットとして着ていると思われます。
そこからしたら、バブアー着ながらにして傘さしてる日本人ってどうかしてると思われている可能性も高いかもしれません。
リアル、ホワイジャパニーズピーポー!のやつ。
アウトドアブランドというよりはファッションアイテムとして認知されている感じがあるので、ファッションブランドが別注モデルを発売していたり、もはやオイルが染み込んでいないタイプなどもあったりするんでしょうね。

バブアーはイギリスだとアウトドアブランドと言う立ち位置のようなので、乗馬をしたり狩りに行ったりするときに着るということもあり、モデルによってはジャケットの後ろ側に獲物を入れる用のポッケがあるというものもあり、ハントしたウサギとかを突っ込むらしいのですが、ホントでしょうか。
そんな、仕留めた直後の獲物を直にジャケットに入れるとかマジで言ってんの?と思ってしまいますが、リアルなアウトドアブランドとなるとそうなのでしょうか。
その辺のリアルとファッションの兼ね合いがイギリスだとどんなもんなのか気になるところです。

ちなみに、王室御用達と言っても、女王、エディンバラ公、プリンス・オブ・ウェールズ公の3つの御用達マークがあるブランドというのが数少ないようで、その数少ないうちのひとつがバブアーだっちゅう話です。

女王は言わずと知れたエリザベス女王で、エディンバラ公というのは女王の夫でプリンス・オブ・ウェールズ公というのがチャールズ皇太子という認識でおりますが、よろしか?

そのお三方が全員着てます、というのがこちらのマークでお墨付きってことのようです。

左から女王、エディンバラ公、プリンス・オブ・ウェールズ公。
カッコいい~。
裏地のチェックも相まって、ザ・イギリスな感じがイイです。

獲物は入れたりしませんが、風を通さなくて比較的暖かいので、春先とか秋口とかウールのコートを着るほどではないときにとてもちょうど良く着れます。
このバーレーというモデルはひざ下のロング丈なので、お尻もすっぽり隠れてより暖かい感じがあります。
先日も、3月も後半で春物を着たいけど三寒四温の三寒にぶち当たりなんならダウンジャケットを着たいくらいの寒さの時にこちらのバブアーを着ましたが、室内に入ると暑いくらいでした。
定番的なブランドで耐久性もあるのでガンガン着ていこうと思います。

これこそ使用感マシマシにしていきたい、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ちりとり」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



bookmark_borderどこかの角缶

今日のこの1品。
どこかの角缶です。

角缶といえばSyuRo。
でありまして、たしかD&DEPARTMENTで購入したような記憶があるので、たぶんシュロの角缶だと思うのですが、D&DEPARTMENTのホームページを見てみますとシュロの角缶には刻印があるとの情報が。

https://www.d-department.com/item/2015000100156.html

なんそれっ!
いつからっ!
わたしのには無いからこれがシュロの角缶かどうかいまいち分からないというわけで、どこかの角缶にしてみました。

この角缶に包丁をいれております。

包丁1本、さらしに巻いて~の世界観。
通常キッチンの下の扉裏とかに包丁入れが付いていることが多いと思いますが、キッチンをサンワカンパニーのオッソというシンプルなものにしたのでそもそも扉というものが無く、唯一ある引き出しも洗い桶をしまう仕様にしたため包丁置き場があらへんわけで、食器棚に収納しています。

わたしにはこの包丁1本しか無いので、この角缶にポンと入れるだけの収納方法がちょうどよい感じがしています。
柄の部分が良い角度で飛び出ているので掴みやすくていいのです。
いままでこういう風に包丁をしまっている人に会ったことが無いので、イレギュラーな感じはわたし自身も感じているところではありますが、こんな包丁の収納法もあるよ、というひとつの可能性を感じていただければと思います。

この包丁は主に野菜を切っていまして、肉類は包丁を使わずキッチンバサミで切っています。
包丁もまな板も1つしかありませんが、肉を切った包丁でキャベツを切るとかも無いですし、まな板の上に牛乳パックを広げて肉を切るということも無い。
たぶん肉を切る正解はキッチンバサミだと確信しております。
そして面倒くさがりがゆえ、包丁やまな板を途中で1回洗うという作業を挟みたくないので、切る順序を熟考してどんだけ洗わずに済むかを考えながら料理しておりまして、その方がよっぽど面倒くさいような気もしますが、そういう点の創意工夫については前向きです。
その結果、ブロッコリーの破片が味噌汁に入っていたりしますが、ご愛嬌です。

たぶんこの包丁の柄が折れたりしない限りこの包丁を使い続けると思うので、そうするとこの包丁入れも長い付き合いになりそうです。
というか、包丁がもしダメになって他の物に変わっても、この包丁入れの角缶は変わらないような気がします。

フタを下に重ねたままにして使っているので、しばらくぶりにフタを見てみたら擦れ感やサビ感などが出ておりましたが、まだまだ頑張っていただきたい所存です。

使用感マシマシ、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「防水コート」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderSTANLEYのタンブラー

今日のこの1品。
STANLEYのタンブラーです。

パートに行くためにコーヒーとか紅茶とか暖かいものを持って行きたいと思っていまして。
水筒の類を持っていないため買おうとおもったのですが、水筒って部品が多いイメージと食器洗いと同じスポンジで洗えないというイメージがありまして、その両方を超えてくれるもので探していました。
ただ単純にコップに漏れないフタが付いたようなものがわたしの欲しいタンブラーのイメージなのですが、いかんせんそのイメージのものがあまり無い。
コップ感重視で行くとバッグに入れて持ち運びが出来ないものになってしまい、シンプルありきで行くと保温性が無いような透明のタンブラーになってしまい、保温を重視すると洗うのがクソめんどくさそうな水筒類になる、という具合。

そしたら象印で良さげなものを見つけました。

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/bottle/smza/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=brand

業界初というシームレスせんなるものが出ておりまして、「おっ!」と思ったのですが、水筒が良くも悪くもスリムなので、おそらく柄が付いているタイプのスポンジでないと中を洗うのが難しそうだなぁという思いが頭をもたげました。
ミニマリストの傾向があり、スポンジを増やしたくない身としては、タンブラーのためにスポンジを増やすかと聞かれたら否になるわけで、そうなると象印の水筒の線は、キンキンよろしく、ハイ消えた~。

と言いますか、いま気づいたのですが象印でもわたしが買ったスタンレーに近い商品が出ておりますね。
ハンドルスクリューせんというタイプのもので300㎖用と400㎖用の2サイズがございまして広口なので中までしっかり洗えるというお墨付き。
そうそう、こういうのが欲しかったのよ~という思いでおりまして、これもアリですねと思います。

ただ、わたしはフードジャーからのスタンレー愛がありますので、帯に短し襷に長しというこういう時はスタンレーがいい仕事してくれているはず、という信頼がありましてホームページをのぞいてみました。
と言いますか、Instagramがわたしへ向けておススメしてくれておりました。

あの子、頭いいわよね、わたしの好きなものがお見通しなんだもの。
そんなわけで見てみますと、
「そうそう、コレコレ!」
というものがありましたのでお買い上げとなった次第です。

フタを外すとコップになるこのシンプルさ。
基本的にキンキンに冷えたものを飲みたい欲があまりないので、そうすると氷を入れることは皆無だと思われ、ほぼ暖かい飲み物用に使うと思われるので、これが理想です。
氷を入れたり、熱い飲み物をチビチビ飲みたいときは内蓋?みたいなのが取り付けられるようになっています。

コーヒーショップでついてくる飲み口付きのフタとかも外して飲んでしまうタイプのわたしはこういう飲み口よりもコップのように飲む方が好きであり、この部品使わねぇから捨てたいと思っていますが夫に止められていまのところステイしています。

この飲み口部分が無いだけで、コップ+ハンドル付きのフタという非常にシンプルな作りとなり、無骨な見た目と機能性を兼ね備えたすんばらしいものになります。

家で淹れたコーヒーを持ってドライブに行くのだ、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「包丁入れ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderZiplocのコンテナ

今日のこの1品。
Ziplocのコンテナです。

これを買ったのがいつのことだったかよく覚えていないのですが、いまは新製品になっていて、いろいろと改善されてさらに使いやすくなっている模様です。

https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/container.html

わたしは以前に袋状になっているジップロック的なIKEA的なものに浅漬けの物を入れて冷蔵庫に置いておいたら漏れ出したことがありまして、ほぼ透明の液体だったので、はて?冷蔵庫内が浅漬け臭がするんだけどもこんなに匂うものだろうか…と瞬時に気づけず、しかもドアポケットの上の段に置いておいたものですから、そこからドアポケット下段へ、そこから冷蔵庫の下段へと広範囲に広がってベタベタになってしまって、掃除するのに難儀した覚えがありまして、それ以来袋状のものに液体を入れることに抵抗がございます。

なのでこのジップロックコンテナの場合どうしても漏れないという安心感があり、いろいろと使いやすくて良いなぁと思っています。

煮卵をして冷蔵庫に入れて置いたり、レンジにも使えるのでじゃがいもをチンしてそのままこのジップロックコンテナの中でポテトサラダを作ったり、ちょっとしたボウル的な立ち位置としても使えて非常に便利でございます。
蓋もあるから保存もしやすいしね。
最近出ているものだとフタの真ん中のマークを押すとパチンと簡単に閉まる仕様になっているようで企業努力様様です。

わたしのは旧型なもんで、その仕様ないけどね。
でも青帽子のツバみたいなこの旧型なフタも好きよ。

日本では旭化成が販売しているジップロックですが、この漂うアメリカ感の正体はというと、もともとアメリカのSCジョンソンと言う会社が製造販売しているようです。

ジップロックって海外のものだと思ってた

え?旭化成が作ったの?

やっぱり出所はアメリカかぁ←今ココ

という感じの変遷がわたし個人の中にはあります。

なんならサランラップもそうみたいで、もともとは銃弾とか火薬とかを包んでいたものだったのがレタスを包んでみたのが評判となったのが始まりみたいです。
レタスを包んでピクニックに持って行ったのがラドウィックさんとアイアンズさんの二人の技術者で、そのおふたりの奥様の名前がサラさんとアンさんだったことからサランラップになったそうな。
ホランラップもあながち間違いではなさそうな由来のネーミングです。

ちなみにジップロックの名誉のために申しますと、お手軽バックというネーミングで売られているジップロック以外のジッパーバッグでは液体保存も可能だそうです。
でも8分目までにしてね。
横置きする場合は漏れるかもしれないから受け皿置いてね。
そんで、液体入れて持ち歩かないでね。
ということを守ればOKとのことのようです。

ズボラなわたしにはコンテナがお似合いのようです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「タンブラー」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderLevi’sのつなぎ

今日のこの1品。
Levi’sのつなぎです。

去年アウトレットに行きましたらね、
リーバイスが入っていたんですよ。
わたしは好きなんですよ、リーバイス。
だもんで覗いてみたんですよ。
そしたらタイムセールやってますって店員さんにチラシを頂いたんですよ。

そこに4点で1万5千円って書いてあったんですよ。
4点で1万5千円?
リーバイスのデニム1本でざっくり1万円というイメージだったので、だとしたらだいぶお手頃なタイムセールね、と思って見てみることにしました。

だいたい普段の生活ですと365日中360日はリーバイスを穿いているのでは?と言ったら言い過ぎですけど、それくらいリーバイスの古着のジーンズを年がら年中履いている身としては、気になるタイムセール。

とりあえずジーンズを一通り見てみたところ、わたしの探し方が足りなかったのかもしれませんが、ウィメンズで綿100%のジーンズが見当たらなかったんです。
わたしのこだわりとして、ジーンズは綿100%のノンストレッチというのがありまして。
ストレッチが入っていた方が伸びがいいので一般的には履きやすいと思われるんですが、個人的に好きなのはどうしてもノンストレッチでそこは譲れないという他の人からしたらどうでもよいこだわりがございます。
というわけで、通常のジーンズは諦めてオーバーオールを見てみることにしました。
田舎に引っ越して畑仕事やら植栽やらをやるようになって、仕事着的に使える可愛いオーバーオールがあったらいいわね、と思っていたので、どんな感じかしら?と見ていたらこちらのつなぎを見つけました。

お、なかなかええやないの、と思って値札を見てみますと、「27500円」とあります。

セールと呼ばれる催しにはだいたい除外品というものが存在することを、元アパレル店員としましては熟知しております。
というわけで4点で15000円のタイムセールに27500円のつなぎが含まれるかと冷静に考えると否、なんですが、つなぎを眺めていたら店員さんが
「試着されますか?」
と話しかけてきてくれたので
「このつなぎもタイムセールだったりします?」
とダメもとで聞くだけ聞いてみたら、まさかのイエス。
「そうなんです、これもタイムセール大丈夫なんです。これひとつだけでもかなりお得ですよね(笑)」
と店員さんもちょっと笑っちゃうくらいにお得なことになっておりました。

ただ、いくらお得と言っても買わなければタダなわけで、購入を決める理由ベスト10第一位が安いからと言う理由で買い物をするべからず、と過去の経験上心得ておるわけです。

というわけで、いくらお得でも必要なかったり着にくかったり似合わなかったりしたら買う意味が無いので、じゃあとりあえず試着してみようかしら、と思って試着してみますと、これがびっくりするくらい似合っちゃったもんで即決となりました。

わたしは自己肯定感が高いタイプなので、試着した自分の姿を見て(めっちゃ似合ってる…!)と思うのはよくあることなのですが、ふだんはそこまでリアクションしない夫も「めっちゃ似合うな(笑)」と言っていたので他薦も頂けまして、このほかにも普通のオーバーオールとコーデュロイパンツ、ロンTと各ジャンルで可愛いものが見つかったので、タイムセール様様で良いお買い物が出来ました。

可愛いし、締め付け感が皆無で楽だわぁ、と今は収穫のパートで日々大活躍しているつなぎとなっていますが、先日テレビを見ていたら清原果耶ちゃんがドラマでこのつなぎを着ているのを発見しまして
「やだ、果耶ちゃんお揃いじゃなぁい♡」
とダブルスコア以上の年齢の42歳が浮かれております。

僅差で果耶ちゃんの方が似合ってる、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ジップロックコンテナ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの家づくりノート

今日のこの1品。
ネパールの家づくりノートです。

ネパールのお土産でもらったノート。
手漉き和紙みたいな質感のノートなので、ボールペンとかシャープだと繊維に引っかかる感じがあるので、鉛筆類で書いています。

ネパール国旗が大胆にあしらわれたデザインで、旅行のお土産感満載なんだけど、そのお土産感がダサい方向に向かっておらず、なんか素朴で可愛いです。
表紙を開けるとペン差しも付いておりまして、ちゃんとしてる。
赤いしおり紐も可愛い。

というわけでこちらに先日ご紹介した赤青鉛筆を入れています。
あとはふつうの鉛筆とオレンジのは付箋。
ペン差しも紙で出来ておりますので破れてしまいそうな感じですが、意外と丈夫で全然問題なく使えています。
これがあるのと無いのとだとかなり使い勝手が変わってくると思うので、小さなことのようだけど大変ありがたいデザインです。

こういうノートって、どうでもいいメモ書きみたいなのに使うにはもったいないし…と思っておりましたが、使わないまま取ってあるだけだったらそれこそもったいないよナァと思い、家づくりをしていく際のアレコレを書くノートとしておろしました。

「何かを書くときは年月日の日付を書いておくといいよ。あとで見返したときにあの時こんなこと考えてたんだーと分かって面白いから」
と以前働いていたお店の店長に言われたのですが、それをすっかり忘れていたのか、初っ端に4/15という日付しか書いてなくてこの始まりが何年の出来事か分かんないじゃーん、と2022年のわたしは思っております。
家が完成したのが2019年の10月末だったので、家づくりに取り掛かり始めたのはたぶん、2017年とかかなぁ。

建築家さんを決める際の印象とか、こういう感じが希望ということなどが箇条書きにしてあって読み返すと面白いです。
結果的に取り入れたもの以外のことって結構忘れているので、そういえば茶室のような三畳程度の和室が作りたいとか言ってたな、とかノートを見て思い出しました。

もともとは家づくりと外構づくりと庭づくりをすべて含んだローンにしようと思っておりましたが、家を建てるだけでなんだかんだと予算がかかっていくので、住宅ローンに外構関係は含まずに、外構と庭づくりは家が建ったあとに2年くらいかけてだんだん作っていきました。

ノートには『外構もローンに含んだ方が良い』と書いてありまして、住宅ローンとは別にその都度外構や物置や庭づくりに現金が出て行った経験を踏まえてその一文を読み返しますと、
「マジそうっスね…」
という万感の思いでございます。

庭づくりは去年の春にやりましたが、1年経って追加するところや移植するところなど出てきたので、庭づくりのページを見返してみました。

ほうほう、勉強しておる。
庭づくりに関して図書館でいろいろと本を借りてきたりしたのですが、そのときはふむふむと思って読むもののしばらくすると書いてあった内容を忘れてたりするので、書き留めることって大事ね、と今更ながら思っております。

あと2回家を建てたい、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「つなぎ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_border三菱の朱藍鉛筆

今日のこの1品。
三菱の朱藍鉛筆です。

この鉛筆、相当グッドデザインなような気がしております。
小学校のころに見ている記憶があるのですが、自分の筆箱に入っていたわけではなかったような気がするので、実家で見たのか、はたまた友達や先生が持っていたのか定かではありませんが、ロングセラーであり、とても実用性もあるしグッドデザインだし、買わない手はない、と数年前に購入いたしました。

https://www.mpuni.co.jp/products/pencils/color/red_bule/red_bule/2351.html

三菱鉛筆=uniさんのホームページを見てみますと、朱藍鉛筆と言ってもいろいろあるようです。
わたしは当たり前のように半々のタイプのこの鉛筆のイメージでしたが、7:3のタイプとか六角のタイプとかあるんですね。

シャープすら使う頻度が少ないのに、鉛筆て…、とも思いますが、こういう昔からあるロングセラーのものって、それ以上にもそれ以下にもならないところが好きなところです。
ミニマムデザインでグッドデザインと言いかえることも出来る感じですが、これ以上良くなるポイントが無くて、ディスイズベスト!な状態。
単純でシンプルなので壊れることも無いし、折れてしまっても削れば使えるし、ペンのようにインクが出なくなることも無い。
使い切ってしまわない限り、書けなくなるということが無いかと思うのですが、それが60円てどないなってますのん、という感じがします。
たぶんわたしの使用頻度ですと60円で一生持ちますね。

一番鉛筆をよく使っていた小学生の頃だって、ひとつの鉛筆を使い切った記憶ってほぼ無いかもしれないので、鉛筆一本がどれくらい持つのかもよく分かりませんが、チビた鉛筆をカッターで削って使い続けるのってカッコいいなぁと思います。
わたしは小学校3年だったか4年だったかに昭和が終わりを迎えた世代なのですが、当時の同級生でお父さんから鉛筆削りを使うべからずと言われて小刀で鉛筆を削っている男の子がいました。
鉛筆削りで画一的に削っているのとは違って味が出るし、刃物の使い方にも慣れるので、30数年の時を経てその子のお父さんのポリシーに『いいね!』したい気持ちです。

ここでふと、鉛筆一本で書ける長さを調べてみましたところ、トンボ鉛筆さんのホームページによりますと、HBの鉛筆一本で書ける筆記距離は約50㎞ということだそうです。
ボールペンだと1,5㎞、シャープの芯は240mということなので、鉛筆の長距離ランナーパフォーマンスにシビれます。

そして、どこを見ても非常に素敵なデザイン。
表側の三菱という字のフォントやcolourpencilのフォントも秀逸ですし、裏側は裏側でバーコードまでデザインに一役買っている感じがあります。
そもそも菱形が3個くっついた三菱のマーク自体がグッドデザインよね、と思っておりましたら、いわゆる三菱グループと三菱鉛筆株式会社は関係が無いらしいです。

通常はどちらにもキャップをつけて、とあるノートに収納していますが、このアルミのキャップとの相性も非常に良いと言わざるを得ません。

とあるノート、を次回紹介します、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「家づくりノート」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_border長谷園のエッグベーカー

今日のこの1品。
長谷園のエッグベーカーです。

まだエッグはベイクしていないんですけれどもね。
去年のふるさと納税の返礼品で頂きまして、我が家の器の中では新参者なのですが、すでに何度も使ってお気に入りとなっております。

長谷園と書いてながたにえんと読むこちらの長谷製陶株式会社さんは創業天保3年とありまして、歴史に疎いわたしにはなんのことやらさっぱり分からず
「とりあえず歴史が長いっぽい」
というざっくりした感想しか出てこなかったのですが、今のご時世すぐ答えを教えてくれるインターネットなるものがございますので『天保3年 西暦』で調べたところ1832年だそうです。
というわけで今年で190年の歴史があるっちゅうわけですね。

https://store.igamono.jp/?pid=85154963

そんな老舗がつくるエッグベーカー。
なにがいいって、調理がなんでもイケるところです。
ちなみに、我が家にはIHが無いのでなんとも思っておりませんでしたが、IHは使用不可だそうです。
それ以外のレンジ、オーブン、直火がどれもOKというところがすんばらしい。
そして可愛い。

エッグベーカーには小と大という2つのサイズがありまして、我が家のものは大サイズのほうなのですが、大とは言っても可愛らしいサイズです。

ディナースプーンと言うのか、カレーを食べるようなサイズのスプーンと比較した感じがこのくらい。
まぁエッグベーカーの名の通り目玉焼きサイズでしょうか。

オーブンや直火で使う調理器具としてだけではなく、ふつうにお皿として使っても可愛いので、用途が広くていい感じだなぁと思います。

フタがあるので中のものが冷めにくく、パカッと開けるまで何が入っているか分からない感じも日常の料理に変化をもたらしてくれて楽しいです。
まぁわたしが料理を作っているので、わたしはなにが入っているか分かり切っているのですが、先日夫の好きな茶わん蒸しをこのエッグベーカーで作ってみたところ
「なんだ、コレ。怪しいな。」
と訝しみながらエッグベーカーのフタを取っていました。
そしたら、まさかのご自身の好物である茶わん蒸しだったもので
「あらー!茶わん蒸しじゃなーい!」
と感激しておられました。
結婚12年にしてまだ料理を常に怪しがられているわたし、ファイットー。

次はアヒージョを作ってみたいと思います、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「赤青鉛筆」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderamabroの蕎麦猪口

今日のこの1品。
amabroの蕎麦猪口です。

いとこに結婚祝いで頂いた蕎麦猪口。
とても可愛くてお気に入りで使い始めて12年になります。
いろんな種類がありますが、どの柄をとってももれなく可愛い。

http://amabro-online.com/shopbrand/japanmade


蕎麦猪口という名ですが、わたしは蕎麦アレルギー疑惑がありまして、蕎麦はほぼ食していないので、我が家では素麺猪口となっています。

小さいころ、年越しそばを食べて喉の奥が痒くなって以来、ほぼ蕎麦を食べておりませんで、もともとアレルギー体質だったこともあり
「蕎麦アレルギーだね」
という医師の診断ではなく母の診断の元、そう思い込んでおりましたが、どうもそうでもないらしいような気もしてきました。

わたしは冷麺がわりと好きで、夏に焼き肉屋さんに行った際にはもれなく頼んでいたと思うのですが、アレもそば粉らしいじゃないですか。
でも冷麺食べても何ともないねん。
ほな蕎麦アレルギーと違うかぁ、もう一度詳しく教えてくれる?
ガレット知ってる?
知ってるよー、あれもそば粉やから蕎麦アレルギーじゃなかったら美味しく食べれるよー
でもガレット食うたらまた喉かゆなってん。
ほな蕎麦アレルギーやないかい。
でも試しに蕎麦一口貰って食べてみたけど大丈夫やってん。
ほな蕎麦アレルギーと違うかぁ、もうちょっとなんか言って無かった?
血液検査の結果では微妙に蕎麦アレルギーに反応出てんねん。
ほな、軽度の蕎麦アレルギーやないかい。

というわけで調子良ければ食べられる、食べたとしても喉の奥が痒くなるくらい、という軽度の蕎麦アレルギーのようです。
麺類全般好きなので、蕎麦も食べられるとなればだいぶ幅が広がって嬉しいので調子が良い時に小麦多めの蕎麦から試していきたいと思います。

素麺を食べる時にはめんつゆと大葉ミョウガごまラー油があるとベストです。
実家にいる時は素麺のつゆが温かいタイプで、主に豚肉とナスが入っているタイプのつゆでした。
それも美味しいんですけど、あっつい日に冷えたつゆに薬味を入れてズズズーッと食べる素麺が美味しくて夏のお昼ご飯はほぼ素麺じゃないかと言うくらい食べております。
このお気に入りの蕎麦猪口で食べたら見てヨシ食べてヨシでいくらでも食べられそうです。
わんこ素麺あったら結構イイ線行けそうな気がする。

素麺やっぱり揖保乃糸~
を久しく食べていましたが、ふるさと納税で一度頂いた島の光という素麺の黒帯タイプがとても美味しかったので、また今年も180束入っている9㎏のタイプをお願いいたしました。
揖保乃糸も赤帯しか食べたことがないので黒帯食べたらすこぶるウマいと感じる可能性も無きにしも非ずです。

揖保乃糸は帯の色が7つに分かれているようです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「エッグベーカー」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderBornerのおろし器

今日のこの1品。
Bornerのおろし器です。

石黒智子さんという方がすきなんですけれども。
石黒さんがベルナーのおろし器を一生使うとおっしゃっておりまして、わたしも石黒さんみたいにステキな人になるのよ、とベルナーのおろし器を買ってみました。

こちらの本の中でベルナーのおろし器が紹介されていました。
おなじくベルナーのしりしり器も紹介されていて、しりしり器は持っていないのですが、こちらのおろし器で生しりしりを作っております。
おろし器という名前の通り、本来は大根おろしにどうぞ的な道具なのですが、両面使える仕様になっておりまして、片面が普通の大根おろし用、もう片面が鬼おろし用の荒い目になっているので、荒い目の方でにんじんしりしり作りも無理くり兼ねている感じ。

しりしりというのは沖縄の郷土料理でにんじんと卵を炒めて味付けしたもののことのようなのですが、我が家ではおろし器でおろしたにんじんにシーチキンと塩昆布を乗せてごま油をたらーりとしたものがにんじんしりしりと呼んでおりまして、オリジナルにんじんしりしりとは似て非なるサラダになっております。

我が家の夫はにんじんが嫌いなのですが、このおろし器で非常に細かくしたにんじんしりしりに関しては食べてくれるので、これでベータカロテン摂取でパソコンで酷使しているであろう眼精疲労にも効いちゃうって話。
先日はおろし器でしりしりしたにんじんとトマトとブロッコリーを乗せたらシーチキンを乗せるスペースがなさそうだったので、シーチキン無しのにんじんしりしりにしたら
「シーチキンが無いとにんじん感が強い~」
と嘆いていたのでにんじん嫌いににんじんを食べさせるためにはシーチキンは必須のようですね。

使わないときは無印のケースに入れて収納しております。
石黒さんの本を読んで、しりしり器を買うかおろし器を買うか、またはどちらも買うかどうしようかと思いつつ、しりしり器だとしりしりオンリーだけど、おろし器だったらどっちもイケそうという思いからおろし器にしましたが、やはりしりしり器も欲しくなっています。
おろし器で作るしりしりは離乳食かと見紛うような細かさなので、歯ごたえとかを考えるとしりしり器のほうが良さそうよね、と思っています。
そしたらきんぴらとかも楽々作れちゃうかもしれない、と浮足立っており、しりしり器を紹介する日も近いような気がしています。

電気を使わない道具が好き、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「蕎麦猪口」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderOLFAのミニカッター

今日のこの1品。
OLFAのミニカッターです。

だいぶ前にセブンイレブンで購入した覚えがあります。
たしかその時に、馴染みがある定番の文房具のミニサイズ版がセブンイレブンで発売されていて、ヤマトのりとかスケッチブックとかアロンアルファとかが出てた記憶があります。
どれも定番の文房具で一度は目にしたことがあるものでしたが、ミニサイズと言うだけで可愛さ倍増でどれも欲しくなりましたが、カッターだけ購入しました。

たぶんあれから10年近く経っているような気がしますが、カッターを使うのって主にネットショッピングしたものの開封とかなので、カッターはこのミニサイズが正解なのではないかという気すらしています。

例えば半分に折った紙をカッターで切る、と言う場合は通常の長さのカッターの方が切りやすいと思いますが、段ボールを開封する場合などは、刃が5㎜くらい出ていれば用が足りるので、ミニサイズの方が手のひらで扱いやすくて便利なんですよね。

このサイズのカッターだと小さいがゆえに置き場所が決まっていないと無くしそうな一面はありますが、断捨離が進んだ我が家はいわゆる「物の住所」が出来上がっていたので無くすことなんかないもんね~と思っていたら、数年前に一度行方不明になったことがありました。

けっこうたくさん届いた商品を開封するのに使った記憶はあるのですが、その後定位置から忽然と姿を消したミニカッター。
数日経っても見つからなくて、ここまで見つからないとなると、もしかしたら緩衝材のプチプチとかと一緒に燃えないゴミに捨ててしまったのではないかしら…?という可能性が思い浮かびました。

見つからないならしょうがない、と新しいのを買おうと思いましたが、当時検索しても同じものが売っていないという事実がわたしに突き付けられました。
え? 
嘘でしょ?
廃盤なの?
バカなの?
ホントに?
もうあれが手に入らないの…?
と悪態をつきつつ打ちひしがれて、しょうがなくオルファの長いタイプのカッターを購入したら、その後訳わからないところからミニカッターが発見されました。
具体的にどこにしまってあったのか忘れてしまいましたが、冷蔵庫にケータイを入れてたばりの意味不明なところから発見された記憶。
おめぇ、なんでこんなところにいんだ?
と自分で入れておきながら不思議がいっぱいでした。

汚部屋時代は、無くしたものが見つからなくて新しく買ったら見つかるというあのシステムを何度も経験しておりましたが、久しぶりに経験すると、なんか使わなくて良いお金や時間などいろいろな労力が無駄にかかっているなぁと改めて痛感しました。

反省はさておき、このブログを書くために念のために再度ミニカッターを検索してみますと、ロフトのネットストアで売っているではありませんか!
わーい!
さすがオルファ!さすがセブンアンドアイ!さすがロフト!

https://loft.omni7.jp/detail/4901165300768?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=loft_google_product-list&gclid=EAIaIQobChMIj-78rd7E9gIVIgIGAB3LVw2XEAQYBSABEgJOqPD_BwE

そうそう!これこれぇ!
これはもう廃盤にせずにロングセラーとして位置付けてもらった方がいいんじゃないかとわたしは思っております。

もう、この文房具入れの「切る」のコーナーからいなくならないでね、と自分自身に乞いたい。
断捨離を経て持ち物が好きなものだけになると、ひとつ無くすことが結構イタイので、あるものを無くさずに壊さずに使い続けていきたい所存です。

ロングタイプのカッターは物置で使う作業用にしました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「おろし器」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderpapermateのシャープペンシル

今日のこの1品。
Papermateのシャープペンシルです。

最後に学生だった時からすでに20年も経ってまして、シャープペンシルを使う頻度が減って久しいのですが、無ければ無いで不便なので、この2本のシャープペンシルを生涯持ち続けると言っても過言ではないかもしれません。

こちらのペーパーメイトのシャープペンシルは1本100円くらいだったと思うのですが、グッドデザインで好きなんですよね。
青も黒もどちらも好きで1本に絞れなかったので2本購入した覚えがありまして、今になっても
「やっぱりどっちの色も可愛い…」
と惚れ惚れしているので安いもんです。
カチカチするところがなくて、ペン先をくるくる回すと芯が出てくる仕様。
ほかのシャープペンシルですと、自動で芯が出続けてくれるものがあったり筆圧が強くても折れない仕様などもあるようですので、そういったものに比べたらずっと書き続けるシーンなどには不向きかもしれませんが、家計ノートを書くくらいなので全然問題ナシ。

たぶん、当時家にシャープがあったら買っていないような気もするので、シャープを持たない大人になっていたのかもしれません。

働き始めると、ノートをとるということがほぼないのと、メモを取るくらいだったらボールペンを使ってしまうのでシャープを持っていなくてもなんとかなるんですよね。
フリクションがあればボールペンでも消すことが出来ますしね。
ちなみに、収穫の仕事をビニールハウス内でやっているのですが、閉め切っていたハウスの中はこの季節でも45℃とかになってまして、シフト表に休み希望をフリクションで書いておいたらだいぶ消えかかっておりました。
フリクションは60℃以上になると消えることがあります、と書いてあるのですが、まさか室温で消えかけるとは思いませんで、フリクションが高温で消えるという事実とビニールハウスの温度上昇具合にびっくりです。

そんなフリクションが幅を利かせていることもあり、大人になると疎遠になりがちなシャープペンシル。
わたしの友達の20代のころの話ですが、ディズニーのお土産でシャープを貰ったらしいのですが、シャープはあんまり使わないからどうせだったらボールペンが良かったなという思いがあったらしく、
「これ友達から貰ったんだけどシャープってあんま使わないよねー」
と、うっかりくれた張本人に言ってしまったことがあるそうです。
くれたのが男友達だったので
「え、それオレがあげたんだけど(笑)」
と言われてまぁ笑い話で済んだようですが、そこまで仲良くない人だったら気まずそうですね。

そんなシャープペンシルですが、わたしは家計ノートをシャープで書いているので、家計ボックスの中に1本と筆記用具入れに1本入っています。

書く量がそこまで多くないので、たぶん購入して10年近く経っていると思うのですが、シャープの芯て替えたことあったかしら?というくらい全然減っていないような気がします。
なので、2本持っているものの1本でも充分事足りる感じではあるのですが、ネットでこのシャープペンシルを検索してみますと、まさかの36本入りで売られておる。

コストコ然り、アメリカっちゅうところは1個売りなんてチマチマしたことやってられねぇ!というお国柄なんでしょうか。
大は小を兼ねるという豪快さがアメリカンな感じがいたします。

たぶん1ダースくらい輪廻転生しないと使い切らない、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ミニカッター」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderアルコム社のまーぶるめん台

今日のこの1品。
アルコム社のまーぶるめん台です。

先日の捏ね鉢に続き、粉関係を捏ねて作る際に必要なのがこちらのめん台。
これも捏ね鉢と一緒に購入したのですが、これが無かったときはオーブンに敷くタイプのシートをダイニングテーブルにセロテープで貼ったものの上で綿棒で伸ばしていまして、セロテープなんて秒で剥がれてすぐくっついて持ち上がってしまうので
「キィィィィィィッ!」
と発狂しそうになりながらどうにか伸ばしていましたが、こちらがあればそんなにカリカリすることは皆無となりました。

このめん台自体が重量感がありまして、先日ご紹介したタニタの体重計で量ってみますと約4㎏。ずっしり。
そのうえ、裏に滑り止めがついていますので、ピターッと止まってくれて動かない。
そして、サイドに手を掛けられる隙間があってそれがあることによって持ち上げることも容易。
そして人工大理石なのでお手入れも簡単。
使い終わった後も生地がくっつかないので、食品にも使えるアルコールスプレーをシュッシュッとかけてキッチンペーパーで拭くだけで済んでいます。

これさえあればパン生地伸ばしたり餃子の皮を伸ばしたりなんかいろいろ手作りして、ていねいな暮らしができてしまうかもしれないっという期待が膨らむ代物。

そして先日ご紹介の捏ね鉢で捏ねたポンデケージョの生地を1㎝くらいの厚さに伸ばしたものがこちらです。

やっぱりお料理というのはキチンとレシピに則ってやる方の方が成功するんですかね。
わたしが作ったポンデケージョのレシピですと
白玉粉  100g
粉チーズ  60g
牛乳    60g
卵     1個
と言う塩梅だったのですが、わたしの買った白玉粉が180g入りでして、めんどくせぇから全部入れよう、と言うところから始まり、その他の材料をざっくり2倍にしていったせいか、なんだかブチブチと千切れる生地感です。
ちゃんとレシピ通りやっていたらもう少しひとまとまりな感じがしていたのでは?と思うところはありますが、焼いたらほらこの通り。

B型丸出しで等分も適当なため、丸めた大きさにばらつきがありますが美味しそうな焼き上がりになりました。
ポンデケージョを知らない夫が
「お、もっと変なのが出来ると思ったけど意外に美味そう」
という誉めてるのか貶しているのかよく分からない発言をしていましたが、実際美味しかったので良しということにしたいと思います。

道具って大切よね、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「シャープペンシル」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_border紀州漆器の捏ね鉢

今日のこの1品。
紀州漆器の捏ね鉢です。

ジョージアを旅した時に食べたヒンカリという小籠包のような食べ物が食べたい、とレシピ本を買ってきた夫とともに以前ヒンカリを作ったんです。

強力粉と塩と水で皮を作るのですが、最初はボウルで捏ねてみました。
いままでこういったものを自宅で作るという経験が無かったので、混ぜると言えばボウル、捏ねると言えばボウル、というボウルしか知らない人生を歩んでまいりました。
その時もボウルでで事足りると当たり前のように思っていましたが、粉を捏ねるという目的で言うと、ボウルって全然小せぇのな。

ダイニングテーブルの上で捏ねていたのですが、ボウルで混ぜるたびに強力粉が舞ってボウルの周りにこぼれたり、ボウルを押さえてないと生地と引っ付いて持ち上がったりするもんで、どんどんダイニングテーブルが汚れていき、ストレスッ!となりました。

味は美味しかったのでまた作るという可能性は排除しないでおきたいですね、という感じだったのですが、あの粉物で汚れる感じを防ぎたいのと、ボウルの中で捏ねるというのが結構難儀だったので、そういえば捏ね鉢というものがこの世にはあるではないか、と思い立ちまして購入しました。

ノーーーストレスッ!
なんだこれは、ボウルと全然違うではありませんか。
我が家で使っているのは直径が42㎝くらいのやつなのですが、捏ね鉢という名の通り非常に捏ねやすい。
粉を広い器で受け止めてくれて、ボウルと違って重さがあってどっしりとしていてくれるので、力を入れてもびくともしない安定感があり、コレだよコレッ!という感じ。
おかげで2回目のヒンカリはダイニングテーブルの上もきれいなままだし、捏ねる時間も短縮して作ることが出来ました。

上の写真はヒンカリではなくて、最近作ったポンデケージョというチーズのパンでして、この捏ね鉢が無かったら2000%作らないであろうそんなパン生地を捏ねてしまうくらいの威力がこの捏ね鉢にはある。

ちなみにポンデケージョは白玉粉で作るというレシピで作ったのですが、白玉粉っていわゆる粉の状態ではなく粒の状態なんですよね。
そんで、そのレシピには白玉粉の粒が残ると焼いたときに粉っぽくなるので、捏ねながら粒が無くならないようにする、とありまして。
言うても牛乳と卵を加えて混ぜているうちにだんだん粒粒が無くなってくるのよね?と思っていましたが、牛乳と卵を加えて混ぜても粒粒が当初のまま際立っておる…。
え?この粒粒をすべて無くす?そんなもん無理ゲーでは?
と途方にくれそうになりましたが、この捏ね鉢という広い器のおかげで粒粒を極力潰すことに成功しまして、非常にいい感じに出来ました。

この捏ね鉢があればうどんを家で打つ、なんてことも出来てしまうんじゃない?という感じでワクワクしますが、粉の状態から捏ねて丸くするというところまでの大変さが分かってしまったばっかりに、びくびくもしております。

「捏ね終わったものがこちらです」と差し替え希望、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「麺台」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderPUEBCOの紙袋入れ

今日のこの1品。
PUEBCOの紙袋入れです。

紙袋って知らんうちに増えますよね。
たぶん大きめの紙袋の中にまとめて入れているという方が多いかと予想致しますが、わたしも以前は大きめの紙袋を紙袋入れにしておりまして。
そうすると結構マチがあるので、どんどん入っていってちょっとした紙袋コレクションが出来上がっており
「いつ使うねん」
という状態になっていました。
結婚式の引き出物の袋とかを紙袋入れにすると、えげつないマチの広さがありますゆえ、いくらでも紙袋が増えていくという算段になっています。

というわけで、いまはこちらのマチ無しの袋を紙袋入れにしていますので、増えすぎることも無く、増えてきたら使う、ということも実行に移せるようになってきましたので、そこまで紙袋が溜まらなくなりました。

ウォーターサーバーと壁の隙間に紙袋入れをイン。
そういえば、ウォーターサーバーのメンテナンス時期により最新タイプのウォーターサーバーに変わりましてグッドデザインっぷりが上昇して地味に嬉しい。

プエブコの袋もシンプルながらレジャーシートのような質感と印字がグッドデザインで可愛くて、大きさもちょうどよくてお気に入りでございます。
サイズはいくつか展開があるようで、横に長いやつとかも、なんか可愛い。

そうそう、紙袋が溜まらなくなった要因としては、たぶんマイバッグを持っていることも増えたのでそもそも袋類を貰わなくなったことも関係しているかもしれません。
あとは、お洋服のショップの袋が紙袋ではなく布の袋になっていたりもするのでそういうことも関係ありそうです。
布の袋はそれはそれで可愛いので増えていくということもありますが、わりと昔からショップバッグが布製のトートだったドレステリアのバッグなどは10年くらい前のものもまだ使っていたりするので、そういう意味では可愛くて長持ちでエコで良いことしかないかもしれません。

そんなわけでマイバッグを忘れたときなどにたまに貰ったり友達からプレゼントを頂いたりしたときに増えていく紙袋ですが、雑魚から使いがちというのがあるあるです。
プレゼントで頂くような紙袋って、カチッとしていて厚めで「いいやつ」なのですが、それ以外の薄っぺらいタイプの紙袋の方がゴミ袋とかに使いやすい一面があり、ゴミ袋への降格が訪れない「いいやつ」が増えていくシステムが出来上がっちゃっていますね。

いいやつばっかりになって捨て駒がなくなると、永久に居座り続ける紙袋が出てきますので、ちょっと高級気味な紙袋も「えいやっ」と使うようにしています。

困るのはアクセサリーを買った時とかに入れてもらえる小さい紙袋でして。
小さいからゴミ袋にもなりませんし?
何の役にも立ちませんし
でもあの小さいサイズ感が可愛くて捨てるのも惜しいですし?
てりたま。
マックこっち。

「ますし」「ましたし」「そうですし」という宮崎あおいさんがクソ可愛い、とマックのCMのYouTubeをエンドレスリピートする我が夫、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「捏ね鉢」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村