bookmark_borderNAKATA HANGERのハンガー

NAKATA HANGER

暮らしの中のこの1品。
今日のこの1品は、NAKATA HANGERのハンガーです。

ナカタハンガーは引っ越しと同時に購入しました。
初めの1本は夫が前職を退職するときに送別品としていただいたもので、名前入りのスーツハンガーでした。
リクエスト制の送別品だったので、ナカタハンガーが良いと夫がリクエストしたもので、頂いたときに驚いたのはその重厚感と高級感。
ナカタハンガーは1946年の創業で、国内唯一の木製ハンガー専門メーカーである中田工芸株式会社が2007年に立ち上げた国産ハンガーブランドだそうで、職人の手作業によって一本一本生み出される、とあります。
直線的な部分があまりなく曲線で作られた優しい形とすべすべとした肌触りで、良いハンガーというのは違うものだなあと思いました。
良いハンガーにかかっていると、洋服の質まで良くなって高級感があるように感じます。

ちなみにこちらのナカタハンガー、以前ホンマでっか!という番組で明石家さんまさんに誕生日プレゼントをあげる企画があり、深キョンがさんまさんにプレゼントしていました。
ナカタハンガーのいちファンとして、おお!とうれしかったです。

我が家はクローゼットが扉が無いオープンタイプにしたこともあり、ナカタハンガーに掛けられた洋服たちが常に見えている状態なので、使い心地も見た目も良く、とてもいい買い物だったなと思います。

それまで使用していたのは、滑り落ちないハンガー。
滑り落ちないハンガーの長所はその名の通り滑り落ちないこと。

毎度話が変わりますが、面接などで「あなたの長所と短所を教えてください。」と聞かれた場合のセオリーは、本当の短所は言わないということですよね。
例えば「私の長所は何事にも集中して取り組むことが出来ることです。短所は集中してしまうあまり、休憩することも忘れて没頭しすぎてしまうことです。」的な。
一方、仮に正直に「私の長所は何事にも集中して取り組むことが出来ることです。短所は寝坊癖があって月に数回、遅刻をすることがあります。」と言った場合、採用する方としては、前者だったらそんなに没頭して仕事してくれるならむしろウェルカムという判断になるかもしれませんが、後者だったらそんなに頻繁に遅刻する奴なんか採用したくねぇわという判断になりそうです。

というわけで話はそれましたが、滑り落ちないハンガーはまさに前者のようなタイプで、長所は滑り落ちないこと、短所は滑り落ちなすぎること、なのです。
ハンガーに掛けてクローゼットに置いておきたい場合は滑り落ちないでくれると大変ありがたいのですが、いざそれを着るとなると滑らないのでスルっと取れないのです。長所である滑り落ちないが頑張りすぎている感があり、たまに滑り落ちることがあります、くらいの短所があった方がもしかしたら良いのかもしれないと思ったりします。
もしかすると、滑り落ちないけど滑ってほしい時は滑るというハンガーが出来たらめっちゃ売れそうな気がする・・・、ポストイット的な大ヒットにつながるかもしれない!

ポストイット、いわゆる付箋が偶然の産物っていう話、結構好きなんですけど。
ポストイットはもともと強力な接着剤作るべく研究する中でたまたま出来てしまった「よく付くが、簡単にはがれる」という言わば失敗作を、糊の付いたしおりとして製品化することを考えついて生まれたものだそうです。

研究の目的が強力な接着剤を作るだったら、よく付くが簡単にはがれるという接着剤は失敗の烙印を押されて闇に葬り去られそうですが、そこから発想の転換で商品にするというエピソードにワクワクします。

またハンガーとは違う話になってますね。

というわけで「滑り落ちないけど滑ってほしい時は滑るハンガー」が商品化して大ヒットしてビッグマネーが動くようになった暁には、発案者としていっちょ噛みして便乗したいところではありますが、わたしとしては見栄えヨシ、使ってヨシ、触ってヨシのナカタハンガーが大好きです。

キリンさんが好きです、でもナカタハンガーのほうがもーっと好きです、なこの1品。今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は、トイレットペーパーです。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村


bookmark_borderChacottのトレーニングサンダル「goopo」

暮らしの中のこの1品。
今日のこの1品は、Chacottのトレーニングサンダル「goopo(グーポ)」です。

goopo

何に憧れてるって、そりゃバレリーナですよね。
わたしが小学生のころに習っていたのは、ピアノ、そろばん、習字、英会話、ミニバスでして、それなりに忙しい平日を過ごしていたように思うのですが、何はともあれ、バレエを習ってたら良かったのではないかと、あれから30年経って思うのです。
当時、私の住んでいる地域ではバレエというものがそんなに一般的な習い事ではなかったのか、友達でもピアノを習っている子は多かったものの、バレエを習っているという子は記憶にはいないので、バレエ教室自体が近くに無かったのかもしれません。そんなこんなでバレエとお近づきにならないまま成長し、柔軟性が皆無のカッチカチな身体が出来上がりました。
柔軟性のある身体に憧れて、バレエを習ってみようかしらと思った時はもう十二分に大人であり、こんな大人になってから始めていいものか、と二の足を踏んだままあれから10年。やはり柔軟性は皆無のカッチカチの中年が出来上がりました。
ただ、バレエへの憧れだけは持ち合わせていますので、普段履く靴はレペットやポルセリのバレエシューズであり、フランスやイタリアのバレエのエッセンスを取り入れている次第です。
バレエのエッセンスは取り入れているものの、柔軟性は物心ついてから持ち合わせた記憶が無く、月に一回通っている整体の中国人の先生から「筋肉ガコリスギテテ筋ニナッテル!硬スギ!」と言われているわたしは、バレエシューズというフラットな靴を履いているにもかかわらず、何の段差もない道でつまづいて、一緒に歩いている人を驚かせたりしています。

そんなバレエには縁遠いけど、バレエグッズを見るのが好きなわたしはチャコットに足を踏み入れることになるのです。
といいますか。
今チャコットのWikipediaを見たら驚きの情報が載っていたのでシェアさせていただいてよろしいでしょうか。
Wikipediaを見たのは、チャコットって日本のメーカーよね?という確認のためだったのですが、チャコットのいう名前の由来はなんなのかというと、創業者の土屋誠(ツチヤマコト)さんのマを抜いたものだそうですっ!


いや、なぜマを抜くぅ?!


ツチヤマコトをシャッフルしてマを抜いたものがチャコット…。
チャマコットとかでもよさそうなもんですが、マが入っていては駄目だったんですかね?
同じくWikipediaによると、イギリスのフリードオブロンドンが土屋さんの憧れのバレエ用品メーカーであり、そこを買収するのが夢だった、とあるので、もしかしたらチャコットのほうが英語圏で発音しやすいからとか、もしかして幼いお嬢さんがツチヤマコトと発音できなくてチャコットと言っていたとか、妄想は膨らみますが、マ抜きの真相は闇の中です。

時を戻そう。
チャコットに足を踏み入れたわたしが最初に買ったものは、創業者の土屋さんの憧れだったフリードオブロンドンのバレエシューズのキーホルダーでした。これがまた可愛いんですよ。普通のバレエシューズの作りのままミニチュアになった感じで、サテン地で、ああ可愛い。普通に鍵に付けていたのですが、かかとのところについている紐がすっぽ抜けてしまい、サヨナラしました。(ちなみにそのあとレペットでも同じ雰囲気のキーホルダーを買ったのですが、それは246を歩いている途中にすっぽ抜けて気づいたら無くなってました。でもレペットは両足でセットなので、まだ片足分あるのです。)
そのあと、ルームシューズを2足購入しました。春秋用と冬用。ルームシューズというのはわたしが勝手にそう使っているだけで、ふつうはバレリーナさんが履くものです。
冬用は、ウォーミングアップブーツと呼ばれるもので、寒い時にバレリーナさんが足首を冷やさないように履くためのもの、春秋用はソールが付いていない?タイプのバレエシューズです。

というわけでバレエは踊らないけどバレエ用品好きでたまにチャコットのオンラインストアを覗いているわたしが見つけたのが、今回ご紹介するトレーニングサンダル「グーポ」です。上から見るとちょっと変わったビーチサンダルのようですが、横から見ると、なんということでしょう。

フグです。

この不安定さが伝わりますでしょうか。
天狗の下駄みたいなやつです、履いたことないけど。

これを履くと、猫背になりがちなわたしの姿勢が肩が開いて胸を張ってシャンとします。ふくらはぎとかピキッと伸びます。
ただ、猫背のままで歩こうとしたら歩けるので、バレリーナに憧れている身としては「まるでバレリーナのような姿勢の良さ」と思い込んで歩くのも大事です。

このトレーニングサンダルを履いてまるでバレリーナのような姿勢の良さを手に入れたわたしは、いよいよバレエ教室へ通おうかと考えております。近くにバレエ教室があることはもう調べ済みなのです。同じ市内在住で別のバレエ教室に通う姪曰く「大人のバレエ教室に通っているのは、バレエやってた人」ということで若干ひるんでおりますが、わたしの見つけたところは大人のバレエ教室初心者編があるので柔軟性皆無のカチカチ女でも大丈夫のはずです。

マが抜けているのは「マよけ=魔除け」ではないかという夫の説に一票、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ハンガー」です。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderwalkersのガレット

暮らしの中のこの1品ブログ2021年版を今日からスタートします。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日のこの1品。
walkersのガレットです。

walkers

このwalkersのショートブレッド大好きです。
バター感が強くてジュワッとしていてサクホロで美味しいです。コーヒーのおともにとても相性が良くて家にあるとテンションが上がるお菓子です。もちろん日本のブルボンやミスターイトウのクッキーも好きですがこのバター感は海外ものならではかなと思います。売っているのも海外系の食品の品ぞろえが豊富なお店の場合が多いです。普通のスーパーでも見かけたりしますが、あまりお手頃ではないのが玉にキズ。写真の小袋タイプではなく細長い箱にたくさん入っている方がコスパは良いかと思います。
ちなみに一番ベーシックなwalkersのクッキーはカロリーメイトみたいな四角い形でクリリンのおでこみたいな穴が開いたものだと思います。
これは丸いタイプなのでガレットというくくりにしましたが、ガレットというのはWikipediaによると、フランス語で丸く焼いた料理のことらしいです。ということはこのwalkersはイギリスのお菓子なのでガレットとは言わないようですが、海を挟んでお隣の国がフランスということで多少大目に見ていただければと思います。

さて皆さん、英語はお得意ですか?

「にしおかーーーーすみこだよ
英語が苦手というのはどこのどいつだーい?

アタシだよっ。」


というわけで、わたしはにしおかすみこさんではありませんが、英語不得意人間のアタシからすると、タイトルから数回連呼しているwalkersを何と読むのかが分からないというのが問題です。
walkだったら【歩く】ですよね?
英語の問題で「【walk】を和訳しなさい」というのがあったら答えは歩くでしょう?と思いますが、「【歩く】を英訳しなさい」という問題が出たらwの次がaだかoだかわからなくなります。
というレベルの英語不得意人間から皆様に問題です。
walkersはなんと読むでしょう?

「にしおかーーーーすみこだよ
walkersをウォーカーズと読んだのはどこのどいつだーい?

アタシだよっ。」

というわけで、再びわたしはにしおかすみこさんではありませんが、walkersの読み方はウォーカーズではなくてウォーカーです。
輸入元の三菱食品の商品情報にウォーカーと書いてありますので、これはもう正式にウォーカーです。


三菱食品のHPによると「1898年、ジョセフ・ウォーカーが『世界一のショートブレッド』を目標に掲げ、ベーカリーをオープンしました。以来100年以上にわたり、ウォーカー社は創業の地スコットランド・アベラワーで家族経営を続けています。新鮮なバターをたっぷり使って焼き上げられるショートブレッドは本場ならではの濃厚で風味豊かな味わいが特徴。高い品質と英国内の産業振興にも大きく貢献していることが評価され、数多くの受賞歴を誇ります。」とあります。

だけれども。
これはもうウォーカーでいいのではないかと思いましたけれども。
グーグル先生にwalkersと打つと確実に「ウォーカース」とおっしゃってます。

おそらくというか、わたしの勝手な憶測ですが、walkersの読みは「ウォーカース」が本当なのではないのでしょうか。ただ、英語の最後にエスが付く発音が日本であまり受け入れられないのでウォーカーにしたのではないでしょうか。
この英語の最後に付くSを発音しない問題が常々気にはなっていたのですが、このwalkersをきっかけに考察していきたいと思います。

まず、英語の最後にSが付くのは複数形によるものが多いですが、日本語だと複数形になった途端に表記が変わるという現象が身近ではないということが一つの理由のように思います。
ペンシルは2本以上になったらペンシルズですが、鉛筆は2本でも鉛筆。この複数になった途端呼び名が変わるというのがなかなか日本には馴染みがありません。英語だと1本と2本は明確に違うのに、2本以降は何本でも一緒というのが解せないですが、そういうもんだから仕方がありません。
日本語だと2本以上で呼び方を変えることが不必要だと考えているので、sを発音しなくてもいいのではないか、と仮定できます。
シューズやソックスなどsありきで認識されている単語もありますが、もともと片方で数える方が少ないからでしょうか。
このwalkersの場合は、ジョセフ・ウォーカーさんのウォーカーからの由来だと思われ、名前の最後にアポストロフィ無しのSが付く場合、家族とか一族という意味になるようです。
日本語で言ったらwalkerが鈴木だとしたら、walkersは鈴木家といったところなのでしょうか。
わたしはwalkersのように○○sというアパレルショップで働いていたことがあるのですが、そこのお店は公式に○○スという読みだったのですが、年齢が上の人ほどスを発音しない方が多かったです。
スはどこ行った?と聞いたことは無いので定かではないですが、sについて、スと読むのかズと読むのかが定かではないから、だったら読まないということもあるかと思います。
わたしがウォーカーズと読んだけど正しい発音はどうやらウォーカースであったようにどっちだかわかりません。sの前に来るアルファベットによって変わる法則があるのかもしれませんが、どうやら知らないまま大人になりました。

わたしの大好きなwalkersですが、発音が分からない問題によりあまり公にしてきませんでした。ショートブレッドが好きと言ってwalkersの発音から逃げてきたかもしれません。

でもわたしは今日から変わるのです。好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたいと、かの名曲でも歌っています。

わたしはウォーカーが大好きです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「トレーニングサンダル」です。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。ハッピーハッキングキーボードと木製パームレスト

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。
そして、永く愛されたグッドデザインはロングライフデザインとなって、その時代に生きる人たちの暮らしも豊かにしてくれます。

HHKBのProfessional HYBRID Type-Sと木製のパームレストは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

昨今の世界的な事情により、主に自宅で仕事をしていますが、PCは会社から貸与されたものを使用し、その他の周辺機器については、自分の好きな製品を使用しています。

私が使用しているキーボードは、Happy Hacking KeyboardのProfessional HYBRID Type-Sの日本語配列/墨です。

コンパクトなミニマルデザイン

私はThinkPadが好きなので、ドッキングステーションにこのキーボードをつないで使用していたのですが、デバイス間の切り替えがうまくいかないことが多く、その解決策を探しているときにHHKBを知りました。

上のキーボードはマウスが必要なく、気に入っているのですが、HHKBのミニマルなデザインに心を奪われ、購入しました。
個人的な感覚として、キーボードとしてはだいぶ高級品なのですが、今では購入して良かったなと思っています。

私は墨色を購入しましたが、白もあります。
白の英語配列の無刻印モデルも、個人的にグッドデザインだと思います。

そして、このコンセプトもグッときました。
『グッドデザインと暮らす。ハッピーハッキングキーボードと木製パームレスト』の続きを読む

bookmark_border計算が苦手でも公認会計士や税理士になれますか?

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。
公認会計士をしています。

以前のブログで、公認会計士や税理士を目指す方が減ってきているということを書きましたが、それでもなお、目指されている方は結構いらっしゃるかと思います。
計算が苦手だけど、公認会計士や税理士になりたい!と思われている方や、公認会計士や税理士に興味がある方に向けて、計算が嫌いで苦労したけど、公認会計士になれた私が、若かりし頃の私自身の悩みに私自身で答えるというていで書いていきたいと思います。

私が公認会計士の存在を知ったのは高校生の時なのですが、今から勉強がんばっても東大とか無理だし、だったら資格を取って挽回するしかないと考え、目指すなら難関資格に挑戦してやろうということで、公認会計士を目指すことにしました。

高校時代の友達に、「俺、公認会計士になる!」って言ったら、「バカじゃねーの、無理だよ。絶対無理。」と言われました。友達だからこそ言ってくれたのかもしれませんが、こんな一言で諦めるわけにはいきません。

このブログを読んでいただいている方の中にも、周囲の人から似たようなことを言われた方もいらっしゃるかもしれませんが、本当になりたいなら、そんな他人の忠告は無視です。

計算が苦手なままでは、公認会計士や税理士になるのは困難

そして、大学生になり、なぜかバイトを速攻でクビになったことをきっかけに、受験専門学校に通いだし、ダブルスクールを始めたのですが、まずは、簿記の勉強から始めることになります。が、簿記が、どうにも合わないというか、苦手というか、嫌いでした。
受験専門学校で知り合った友人にも、「お前、計算嫌いなら、この勉強やめたほうがいいよ。」と言われ、グサッときましたが、計算嫌いを克服できず、短答式試験を突破しても、論文式試験を突破することはできませんでした。

計算は習うより慣れろは本当か?

計算が苦手、ではどうすればいいのでしょうか?
「計算は習うより慣れろ」
これは本当だと思います。
ドラゴン桜という漫画をご存知の方も多いかと思いますが(今連載中のドラゴン桜2ではなく、最初のやつです)、この2巻目に東大入試の秘訣として、「計算問題は考えずに慣れる!」とあります。このドラゴン桜も私の人生に影響を与えた漫画のひとつですので、ご興味があればぜひ。
『計算が苦手でも公認会計士や税理士になれますか?』の続きを読む

bookmark_border岡崎おうはんの産みたて卵

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

義弟が岡崎おうはんを飼っているのですが、遊びに行った際に産みたて(3日以内)の卵をいただいてきました。両親に半分おすそ分けしたので、6個が我が家の分。
ちなみに、今、義弟の家には、馬1匹と秋田犬1匹と岡崎おうはん5匹がいます。お義父さんが毎日秋田犬を散歩させるために来てくれているようです。

今回で卵をもらうのは2回目なのですが、前回は双子の卵も何個かありました。
若鶏だと双子の卵を産むことも結構あるようです。

私は卵かけご飯が好きなので、もちろん卵かけご飯にしましたが、おいしい!
産みたての卵を食べられるって幸せだなぁって改めて感じています。

私の祖父は鶏をたくさん飼育していて卵屋をやっていたのですが、その当時は私も幼かったので、当然そのありがたみに気づくわけもなく。
見ているぶんには、コッコ、コッコ言っててかわいいのですが、いざ自分で飼うとなると私には無理かもしれません。
父親は鳥を飼うのは好きなので、父親に任せてしまえば問題ないのですが。

実家の敷地に二世帯住宅を建てて、都内から妻と共に地元へ引っ越してきたのですが、私の中での都内との違いは音です。
昼間は、山鳩か土鳩が、ホーホー、ホッホー、ホーホー、ホッホー、と長時間鳴いているし、スズメはチュンチュン、チュンチュン、名前の分からない鳥が、ピークルクルピーと狂い鳴いています。この時期は夜になるとかなりの音量のカエルの大合唱が聞こえてきます。私はカエルの大合唱を聴くと落ち着くので、全然問題ありません。

株式会社学情が2020年5月に「Re就活」で実施したアンケートで36.1%がUIターンや地方での転職を希望すると回答し、UI ターン転職のニーズが高まっていることを受け、UI ターンを希望する 2021 年卒学生と 20 代を対象に、アンケート調査を実施したところ、UI ターンを希望するきっかけは、2021 年卒学生・20代転職希望者ともに、「地方や地元に貢献する仕事をしたいと思うようになった」が最多だったそうです。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響からテレワークを導入し、広いオフィスを必要としない企業も増えてきているようです。職種によっては、テレワークで仕事を簡潔することができますので、私たちのように地元に戻ってくる人も増えてくるかもしれないですね。
ただ、都内に比べて不便なことも多々ありますので、最初から完全移住しないで、長期休暇を利用したお試しステイや二拠点生活してみたりするのもいいかもしれないですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderメンタルトレーニングって効果ありますか?

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

いきなり質問形式のタイトルですが、若かりし頃の私自身が思っていたことで、実際にメンタルトレーニングを受けていましたので、何だか特に不安を感じるこの時期、私の経験が少しでもご参考になれば幸いです。

出発点はコンプレックスや過去の嫌な経験

ほとんどの方が何かしらコンプレックスや過去の嫌な経験をお持ちなのではないでしょうか。
私ももちろんあります。たくさん。
公認会計士になれば、学歴コンプレックスを克服できるかと思いましたが、公認会計士の世界は高学歴がたくさんいますので、克服するどころか、より強くなったかもしれません(笑)
このため、自己啓発本を読み漁っていた時期があり、どうにかコンプレックスから抜け出そうともがいていました。
その中の1冊の著者の方がメンタルトレーニングをされているということで、実際にメンタルトレーニングを受けてみることにしました。

料金が高い(あくまで主観的な感想です)

私が受けたのは、メンタルトレーナーの方とのマンツーマンのパーソナルトレーニングでしたので、当時の私にとっては、とにかく料金が高かったです。
1回あたりのトレーニング時間は1時間程度で、1回あたり数万円かかります。そして、1回では終わりませんので、数回通うことになるのですが、そうすると結構な金額の出費になります。
これを高いとみるのか、安いとみるのかは、人それぞれだとは思いますが、とはいえ、このビジネスモデルはなかなかいいなと思いました。

自分と向き合うきっかけになる

メンタルトレーニングがどのように進んでいくかというと、私の場合、基本的にはメンタルトレーナーの方の質問に答えていくということでしたが、宿題が出されるので、そのワークシートに回答して、次回のトレーニングに持参し、それを元にトレーニングすることになります。
めんどくさがり屋の私には、これが結構苦痛だったのですが、宿題と真剣に向き合って取り組むか否かにより、効果はだいぶ違うように思います。
自分のコンプレックスや過去の嫌な経験なんて、自分から積極的に思い出して、紙に書きだすということはなかなかやらないと思いますので、自分と向き合ういいきっかけにはなるように思います。

過去に起こった事実は変わらないが、その時の感情は変えられる

自分と向き合って、過去に起こった出来事を思い出す作業を行うわけですが、そこには何かしらの感情が紐づいています。
例えば、受験に失敗したとか、フラれたとかいう出来事には、つらい感情がまとわりついていて、その感情に今も苦しめられているという方も多いのではないでしょうか。(私は今でもたまに試験を受ける夢を見ます。)
過去に起こった出来事は、事実ですので、そのこと自体は変わりません。
そして、過去に起こった出来事に対するネガティブな感情が潜在意識に影響を及ぼしていて、常に不安や焦りを感じていたように思います。
ですが、その時感じた感情については、上書きができます。

過去に起こった事実に対するネガティブな感情をポジティブな感情で上書きする

メンタルトレーニングにも色々あるのかもしれませんが、私がメンタルトレーナーの方と行ったのは、過去に起こった出来事は事実として変わらないが、この時のネガティブな感情をポジティブな感情で上書きするということでした。
過去に起こった出来事について、くよくよしたり、他人のせいにしたりとネガティブな感情に縛られている方も多いのではないかと思いますが、私もそのひとりでした。
私の場合、「公認会計士試験に合格したという事実」、これに対して、当然嬉しいという感情はあるものの、「なかなか試験に合格できなかった」というネガティブな感情がまとわりついていて、「もっと最初から真剣に取り組んでいたら、もっと早く合格できたのに」と後悔もしていました。
この感情をメンタルトレーニングで「合格するまで諦めずによく頑張った、俺偉い」「うまくいかなかったからこそ、同じ境遇の人の気持ちが分かるようになった」「自分を励まして応援してくれた彼女や家族、友達がいてくれて、自分は幸せ者だ」といった感じに、ポジティブな感情で上書きしました。
すると、何だか自分がいい意味で変われたような気がしてきて、少しずつ自信が持てるようになりました。

私の場合、メンタルトレーニングは効果ありました。ただ、費用対効果の観点からは人それぞれ

メンタルトレーニングを経験したことにより、過去の出来事に対する感情が自分の人生に与えていた潜在的な影響の大きさにちょっと気付けましたし、自分に自信が持てるようになったという意味では、メンタルトレーニングは効果があります。
今思えば、経験しておいて良かったかなと思いますし、この時のコスト(ポジティブに言えば投資)は十分回収できているように思います。
ただ、これは結果論ですので、誰のメンタルトレーニングを受けるのか、メンタルトレーニングに対する自分の取り組み姿勢、等により、効果も全く変わってくるように思います。
メンタルトレーニングを実施されている方のウェブサイトには、受講生の声として、絶賛されている方の声が紹介されていたりしますので、実際に人生がいい方向に変わったという方もたくさんいらっしゃるのだと思いますが、その比率はよくわからなかったりします。
メンタルトレーナーの方が本当に信頼できるのか、自分を騙そうとしていないだろうか等、一歩踏み出すには勇気が必要だと思います。
メンタルが弱っている時は、周りが見えにくくなっている可能性がありますので、高額のメンタルトレーニングを受けようと考えている場合には、頭をクールにしてから、よく考えて決断された方がいいと思います。

まずは、低コストで気軽に始められるものからやってみる

1冊の本や1本の動画が人生を変えるなんてことはよくある話だと思いますので、今はYouTubeやUdemyでもメンタルトレーニングの動画や講義はありますし、シェアリングエコノミーの発展により、ちょっとしたコンサルであれば、安価に試すことができるかと思いますので、興味のある方は、まずは低コストで気軽に始められるものから始めてみるのが個人的にはいいかと思います。
もしかしたら、それがきっかけとなって、人生が好転してくるかもしれません。
人生は、やるか、やらないか。
最初は小さな一歩でも、2歩目は大きな一歩になるかもしれません。

私の人生を変えてくれた岡本太郎さんの「強く生きる言葉」について、以前、以下の記事を書いていますので、合わせてご覧いただけますと嬉しいです。
強く生きる言葉

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderタイピング能力チェック

こんにちは。
スカタズケの妻の方です。

先日、タイピングの腕試しレベルチェックをしました。

わたしは今まで接客業だったので、いわゆるOLという仕事をしたことが無く、「パソコンに向かってカタカタと仕事する」というスタイルとは縁遠い生活を送ってきました。
接客業とはいえ、パソコンを全く触らないわけではないのですが、コンピューターに対して苦手意識があったこともあり、パソコンについての知識は小学生以下かと思います。パソコンだけでなく、携帯や家電や車などメカニック全般がよく分かっていないので、
ぴーでぃーえふ?ゆーえすびぃ?みたいなレベルです。

そんなわたしでもタイピングに関しては結構好きで、むしろ平均よりも早く打てているのではないか、とさえ思っているフシがあります。
ちなみに私の肌感で言うと、世の中の人でタイピングに自信がある人って割と多い気がしていて、全然パソコン触りませんという方を除いたら、8割くらいの人が平均よりもタイピングが早いと思っているのではないかと思っています。キーボードをたたく音が大きい人はだいたいタイピングが早いと思っていそうな自信を感じます。

これは、手書きの字に関しても同じような傾向があると思っているのですが、自分が書く字が上手いと思っている、もしくは自分の書く字がなんかスキという方も8割くらい居そうな気がしています。
自分の字は見慣れているので読みやすい=字がうまい。
他人の書く字は見慣れてないので読みにくい=字が下手。
と感じやすい部分も関係あるかと思います。 ボールペンだと下手だけど、習字だったらめっちゃ上手いと言い張るのもあるあるです。

それはさておき、タイピングの話に戻ります。
私がレベルチェックしたのは「eタイピング」というサイトです。
レベルが18段階あり、15問の例文と同じタイピングをすると自分がどこのレベルなのかがすぐに分かります。
レベルがAからEまであり、同じAの中でもA⁺、A、A⁻と3段階に分かれています。 ちなみにAの上にはS、Sの上にはgood、goodの上には行きついた人にしかわからないステージがあるようです。個人的にはこの隠れたステージにとてもワクワクさせられるタイプなので、そのステージにたどり着いてみたい気がします。ちなみにちなみに、おなじく隠れたステージでいうとドクターマリオはレベル24まで進んだ経験があるのですが、どこが最終ステージなのでしょうか。と思ったらファミコン版ですとレベル24が最終ステージのようです。

また話がそれてしまいましたが、このeタイピングというサイトは、タイピングバラエティもビジネスや脳トレや長文などいろいろあるので、ゲーム感覚でタイピングが鍛えられて楽しいと思います。
ちなみにタイピングに隠れた自信があった私の成績はというと、B⁺からB⁻までを行ったり来たりという感じです。たまにうまくいくとA⁻にレベルが上がりますが、基本的には個人的なパソコン利用には問題ないレベルという、ごく普通なレベルだったことが判明しました。Aに入ると一般的なオフィスワークには困らないというレベルだそうです。
わたしはローマ字入力をしているのですが、基本的にタイピング回数が多い打ち方がクセづいてしまっているので、早さを求める場合そこから変えていく必要がありそうです。
「さっそく」という文字を打つときに「SALTUSOKU」と打っているのですが「SASSOKU」と打った方が明らかに早いです。 コンスタントにAを叩き出せるよう、そしてSからgood、goodからの謎のステージに到達できるように、その打ち癖を直しつつ、ちょこちょことタイピング腕試しをしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。カシオ電卓LATORA

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。

今回ご紹介するのは、カシオのLATORAという電卓です。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

私は公認会計士をしていますので、電卓は友達!状態なのですが、最近は触れる機会がかなり減りました。
この電卓は私が監査法人に在籍していた時に使用していたものなのですが、今は主に妻が家計管理用として愛用してくれています。

私のような職業会計人が使用する電卓は、早打ちができて、かつ、12桁の計算ができるということが必須の条件となるのですが、この条件を満たす小洒落た電卓はあまりないように思います。

そんな中、この電卓は見た目も好みだし、早打ちもできるしということで、公認会計士として登録するための最後の試験(修了考査)もこの電卓で受けましたので、思い出の一品でもあります。
今は販売されていないようなので、残念なのですが。

今はスマホで計算されるという方が多いかと思いますが、電卓を叩くのが好きという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
普段電卓に触れる機会のない方でも、無心で電卓を叩きまくるとストレス発散になるかもしれません。その際は早打ちができる電卓の使用をおすすめいたします。

職業会計人あるあるとして、数字が並んでいるとつい合計したくなりがち、というものがあります。しかも、結構高速で叩きます。
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ、ターンッ!!!
って感じで、うるせーってなります(笑)
私の友人でも電卓早打ちの猛者がいますが、ブラインドタッチでイコール押すまで、電卓見てません。
私はちょっと不器用なので、いつまで経ってもそのレベルに到達できなかったのですが、建築家さんと施工会社さんとの家の打ち合わせをしている時に、電卓を叩くことがあって、さすがですね的な感じで褒めていただいて、嬉しいような恥ずかしいような気持ちになったのを思い出しました。

マイケル A. オズボーン氏が2013年に発表した「The Future of Employment」の影響もあってか、公認会計士試験や税理士試験の受験生も減少しているようですが、私自身、公認会計士ですが、それほど悲観していません。
多くの仕事がAI等のコンピューターに代替されることは避けられないのでしょうが、日本公認会計士協会も会計士がAIを積極的に活用していく未来を描いていますし、AIをうまく活用できれば、これまでのかなりの時間をとられていた事務作業から解放され、より会計士らしい仕事に専念できるように思います。

公認会計士は文系資格なので、私もAI等の分野に詳しくありませんが、職業的会計人は、AI自体を開発できなくても、文系AI人材として、AIをMicrosoftのOfficeを使用するのと同じようにユーザーとして活用できれば問題ないようにも思います。
とはいえ、これからの子供達はプログラミング教育が必須となる(なった?)ようですので、このままではマズいかもしれないということで、私もPythonの基礎ぐらいは学ぼうと、書籍やUdemyで購入した動画で勉強しています(最近はサボっているので、せっかく覚えたことを忘れてしまっていますが…)。
文系な私でも、Pythonの簡単なコードは書けるようになりましたし、プログラミングとはちょっと違うのでしょうが、簡単なチャットボットは作れるようになりました。

会計士試験の受験予備校の講師の方が、「公認会計士になって良いことは、一生勉強しなくてはいけないこと」と言っていて、当時はどんだけ勉強しなきゃいけないんだと思いましたが、今となっては、そりゃそうだなと思います。
このことは士業に限らず、どなたにも当てはまる事なのかなと思います。
今後は、簿記も含めた会計のことについても、このブログでご紹介していければと考えています。

100年後には、電卓もマボロシになっているようにも思いますが、もうしばらくはアナログな電卓を愛でつつ、時代の流れにもついていけるように勉強していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村

bookmark_border欠品や買い占めにまどわされない。年買いのススメ

こんにちは。
スカタズケです。

今回はわたしたちスカタズケの提案する「年買い」という買い物方法についてお話しようと思います。

もともとは、どんぶり勘定で貯金も出来ていなかったころの家計の状態を正すべく、それぞれの項目で予算を立てたことが始まりでした。
食費と日用品費を合わせて一つの項目として週の予算を立てていたのですが、日用品は一つが千円近くするものが多いので、食費が足りなくなってしまうことがあったのです。
今週は歯磨き粉もシャンプーもリンスも洗顔フォームも切れているから買わないと、となるとすぐに5千円くらい使ってしまい、食費に使える分が少なくなって翌週分を前借りして使ったりしていました。
月によって波がある日用品費をどうにかしようとして「年買い」というアイデアを思いついたのですが、予算の管理のしやすさ以外にもメリットが多く、「年買い」をしたことで生活しやすくなりました。

今回のコロナウィルスの問題にも「年買い」にはとても助けられました。

マスク不足から始まり、トイレットペーパーなどのペーパー類の買い占め騒動、除菌グッズの欠品、うがい手洗いの徹底によるハンドソープの売り切れ。

全国に出ていた緊急事態宣言が解除になり少しずつ日常が戻ってくると、買えなかった経験は過去のことになってしまい忘れてしまうのですが、また同じような緊急事態や震災や天災などの非常事態になったときに困らないように「年買い」がお役に立てればと思います。

ざっくり「年買い」を説明するとこのような感じです。
『欠品や買い占めにまどわされない。年買いのススメ』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。セントジェームスのウエッソンとナヴァル

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。
そして、永く愛されたグッドデザインはロングライフデザインとなって、その時代に生きる人たちの暮らしも豊かにしてくれます。

2019年で130周年!!を迎えたセントジェームスのウエッソンとナヴァルは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

私はセントジェームスが好きではありません。大好きです。
中学校の神田先生の名言「私は皆さんのことが好きではありません。大好きです。」が甦ってきました。

グッドデザインかつロングライフデザインで定番のシャツといえばー?
せーの、

私に上記の質問をしたら、100%の確率でこう言います。

セントジェームス!!!
『グッドデザインと暮らす。セントジェームスのウエッソンとナヴァル』の続きを読む

bookmark_borderゴチャつきクローゼットにさよなら。余白を増やすだけで、おうちクローゼットがセレクトショップに。

こんにちは。
スカタズケの妻の方です。

今回は私たちのクローゼットの話をしたいと思います。
夫の実家の土地に、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)のサービスを利用して建築家さんと2世帯住宅を建てたのが2019年。
寝室の一部にコの字型のステンレスパイプをつけ、サンワカンパニーさんの「ピッタラ」という製品を設置したクローゼットを作りました。
ハンガーでかける洋服の収納はステンレスパイプに。
ステンレスパイプの下に、たたむ収納の洋服を入れるモノを探していたのですが、このピッタラという製品は、高さと奥行きを4タイプから選択し、幅は450mm~1800mmの間で1mm単位でオーダーできるというのが特徴で、高さは低くクローゼットの奥行に合わせた収納が欲しかったわたしにはぴったりだと思いオーダーしました。
この度縁あってサンワカンパニーさんのピッタラの使用例に我が家のクローゼットの写真を載せていただくことになりました。
もしよろしければサンワカンパニーさんのホームページにてご覧くださいませ。

ピッタラの活用事例紹介

私たちの理想のクローゼットとは

さて。
私たちは今まで3回引っ越しをしましたが、どの家でもクローゼットに満足していたことはありませんでした。
そもそもクローゼットが付いていなかったり、クローゼットが小さくて入りきらなかったり、湿気が多くて洋服がカビてしまったり。
ハンガーパイプが備え付けられているクローゼットでは奥行きが微妙に足りなくて厚手のコート類をかけるとクローゼットの引き戸を閉める時に衣類が引っかかってしまったり。
結局スムーズに閉まらないと面倒くさくて開けっ放しで使用したりしていました。
そんな経験を経て、いざ自分たちで家を建てるとなったときに、どんなクローゼットが理想か考えてみました。

  • 余裕を持って置ける
  • コの字型ハンガーパイプ
  • 一か所のクローゼットを夫婦で使い分ける
  • 扉は無し
  • ハンガーパイプの位置を高めにする
  • ハンガーを揃えて数を決める
  • ショップのような雰囲気
  • 洋服を良く見せる
  • 部屋の一部にする

余白を大事にすると高級感のあるクローゼットに

理想のクローゼットを思い描けてくると方向性が決まってきます。
今までアパレルで働いていた経験も理想のクローゼット作りに活きてきました。
セールなどで薄利多売するときはラックや棚を増やしたり、余白を作らず所狭しと置くことで安さをアピールできます。
逆に、ショップはイメージが重要なので、次の点を意識すると高級感を出すことができます。

  • モノを少なくして余白をつくる
  • アイテムごとにまとめる
  • 洋服を背の順にかける

『ゴチャつきクローゼットにさよなら。余白を増やすだけで、おうちクローゼットがセレクトショップに。』の続きを読む

bookmark_borderグッドデザインと暮らす。腰痛を防ぐ木のアームチェア。ゼブラアームクッション

グッドデザインは暮らしをちょっと豊かにしてくれます。

ウッドユウライクカンパニーのゼブラアームクッションは、私の暮らしをちょっと豊かにしてくれています。

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

ウッドユウライクカンパニーのゼブラアームクッション

椅子選びって難しいですよね。
形がいい感じでも、座ってみると何か違うとか、座った感じがいいんだけど、形が何か好きじゃないとかいったことはよくあるかと思います。
私もなかなか形と座り心地の両面からグッとくる椅子に出会えなかったのですが、青山あたりを妻と歩いているときにふと目に入ったお店、ウッドユウライクカンパニーさんで出会いました。
『グッドデザインと暮らす。腰痛を防ぐ木のアームチェア。ゼブラアームクッション』の続きを読む

bookmark_border将来何にいくら使うのかを決める!お金が貯まる家計管理のコツ(目的別資金の目標管理編)

こんにちは。
スカタズケの夫の方です。

お金が貯まる家計管理のコツ(初級編)では、家計管理の目的を“自動的にお金が貯まっていく仕組みをつくること”として、その方法をご提案しました。
今回は、『目的別資金の目標管理』を見ていきたいと思います。

お金が貯まる家計管理のコツ(初級編)はこちらをご覧ください。
結局どうすればお金が貯まるの?脱どんぶり勘定!お金が貯まる家計管理のコツ(初級編)

年間収入 - (貯蓄 + 投資) = 年間支出

お金が貯まる家計管理のコツ(初級編)では、下記の式になるように、支出を見直すことによって、自動的にお金が貯まる仕組みをつくることをご提案しました。

年間収入 - 年間支出 > 0円

ただし、上記の式では、お金は減らないけれど、自転車操業に近いものがあります。このため、より実践的に、下記の式になるように、『目的別資金の目標管理』と『支出の予算管理』を行う必要があります。

年間収入 - (貯蓄 + 投資) = 年間支出

貯蓄と投資をした後の残りのお金でやりくりする

貯蓄や投資をなぜするかというと、今は使わないけど、将来使う資金を確保するためです。
天国にお金は持っていけないため、自分は使わないけど、残された家族が困らないようになど、いずれにしても、将来のどこかの時点で使うために、貯蓄や投資をして資金を確保していくことになります。
今を生きる!ということも大切ですが、人生100年時代に突入したともいわれる今を生きる私たちには、未来を見据えて今を生きる!ことが必要になってくると思います。
そのためには、なるべく早い段階で、貯蓄や投資を実践し、必要な貯蓄や投資をした後の残ったお金で生活していく必要があります。
『将来何にいくら使うのかを決める!お金が貯まる家計管理のコツ(目的別資金の目標管理編)』の続きを読む

bookmark_border長子と中間子の夫婦

こんにちは。
スカタズケの妻の方です。

いきなりですが、私は中間子です。
いわゆる真ん中っ子ですね。
きょうだい構成や生まれ順って多分に性格に影響があると思っていて、とても興味があるもののひとつです。
ちなみに私たち夫婦は、夫は妹が2人いる長子で、私は兄と弟に挟まれた中間子。どちらも3人きょうだいで自分以外は異性、というところが共通点です。
長子である夫はことあるごとに「俺の前世は殿様だったと思う」と言っている、ちょっとアレな人なのですが、長子である特徴のひとつに王様気質というのがあるので、おそらくそのせいだと思われます。
長子に比べると、子育てがおざなりになり急に写真の数が少なくなる中間子や末っ子と違い、長子は初めての子供で両親も全力で手を尽くしてくれて、田舎の長男はなにかともてはやされるので、「やってもらえる」のが当たり前と考えているようです。
我が家では毎日ミックスナッツを食べているのですが、それに入っているピスタチオの殻を剥くのがダルいと長子が申すので、ほかの人の顔色を伺う傾向にあり空気を読むのに長けている中間子である私がピスタチオの殻を剥いてお皿に乗せて長子に差し出しています。
王様に仕える下僕のようで中間子可哀そう、な気がしますが、長子は王様気質が災いして隅々まで目が届かないことが多いので、買ってあるお菓子を中間子がまるごと盗み食いしてもしばし気が付きません。
『長子と中間子の夫婦』の続きを読む