bookmark_border関口製菓の笹だんご

今日のこの1品。
関口製菓の笹だんごです。

笹だんごはちょっぴり後悔の味。

笹だんごと言えば新潟の名物でして、先日2回目のキャンプで新潟は津南に行ってまいりましてその帰りに道の駅で購入してきました。

新潟は父の故郷でして、47都道府県の中では出身地に次いで何かと思い出のある場所と言っていいかもしれません。
わたしが子供のころ、そんな新潟に住むおばあちゃんから、毎年笹だんごが送られてきていました。
ところがどっこい、わたしは小さいころあんこがあまり好きではなくて、全然笹だんごにときめかず、ちんとも食べていなかったのです。
というか、わたしだけでなくて母もあんこ系はあまり積極的に食さないですし、父ですらあまり食べているところを見たことが無い気がしますし、兄や弟もおそらく食べていない。
そんなわけで1年経ってもまだ冷凍庫に笹だんごが残っていて、さらに新たな笹だんごが送られてきて「ああ、また笹だんごか…」という塩梅でした。

いまとなってはあんこも食べられるようになりましたし、自ら笹だんごを買うようになるとは思いもしませんでしたが、笹だんごを見ると「おばあちゃんごめん」の気持ちがフツフツと沸いてくるのであります。
魔女の宅急便のニシンのパイのシーンを見ても同じ気持ちになりますね。
「アタシ、このパイ嫌いなのよね」
と言うあの子の気持ちも分かるし、孫に喜んでもらおうと一生懸命作っているおばあちゃんの気持ちも分かる。
分かりみが深いでございます。

大人になってから食べる笹だんごはコーヒーのお供に最適でしたし、この昔々から変わっていないスタイルがいま新鮮でビジュアルとしてもとても可愛いと思います。

このボディをぐるぐるとしている紐も一筆書きみたいな感じでするすると取れていくのが小気味良いですし、5つが連なっている姿もカワイイです。
クロステンという新潟県十日町市の道の駅的なところで購入したのですが、笹だんごが書かれた笹だんごTシャツも売っていました。
黒地のTシャツにこの緑の笹だんごが描かれていたのですが、よくあるお土産屋のTシャツのクオリティではなくて、ミュージアムショップで売っているような感じのおしゃれなTシャツに仕上がっていて、アイコンにもなるこの笹だんごのビジュアルはグッドデザインだなぁと思っています。

中身は言ってみれば草餅なんでしょうけど、笹の葉に巻かれていることで笹の香りがしてそれがまた美味しいです。

冷凍になっていて、それを解凍して常温で3~4日以内に召し上がれ、という食べ方ですが最後のひとつを5日後に食べたら餅の部分が固くなり始めていたので、やはり4日以内に食べるのが良さそうです。

タイムマシンであの日の冷凍庫から笹だんごを持って帰りたい、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「バウムクーヘン」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_border無印良品の定規

今日のこの1品。
無印良品の定規です。

無印良品の定規、と申しましたものの、これはもう、MIDORIの定規と言った方が正しいかもしれません。

この定規はもともと夫が使っていて、初代がだいぶ数字が消えてきてしまったので現在夫が2代目を使っており、初代はわたしの元へとやってきました。
左が初代、右が2代目。


わたしはA5サイズの家計ノートに縦線を引く際に使っているのですが、一般的な定規って15㎝のものが多いような気がしてまして、A5ノートに縦線引く場合、15㎝だと足りないんですよね。
それがこの定規だとサイズは15㎝サイズだけど180度開きますので30㎝になってくれてまあ便利。
数字が消えてますけど真っすぐな線が引ければいいのでこれで満足。

しかも分度器機能もありまして、最近サボっているわたしの180度開脚の夢の途中経過がこの定規で量ることが出来るのでございます。
その結果わたしの開脚具合は現在120度。
90度がいっぱいいっぱいの頃から比べますと変化はあるもののあと60度。
今年中に180度開脚を目指す!たぶん目指すと思う、目指すんじゃないかな。
関白宣言三段活用で控え目に180度開脚を目指したいと思います。

そんな開脚パッカーンなこちらの定規、特にメーカー名などが入っていないので、夫に
「どこの定規?」
と聞いたら
「さあ?無印とかじゃない?」
というなんとも曖昧な返事。

そこでわたしが「180度開く定規」で検索してグーグル先生に見つけてもらったのがこちらのMIDORIの定規。

https://www.midori-store.net/SHOP/42266006.html

まさにこれじゃない?ほうら、やっぱりグッドデザイン賞受賞しちゃってるし!という感じでしたが、こちらには「ミドリマルチルーラー」というプリントがしてありまして、うちにある定規にはそれがない。
数字と一緒に消えちゃったのかしら?と思いましたがそれにしては1文字も残さずきれいさっぱりと消えすぎだし、なんせ夫が持っている比較的新しい2代目にもミドリマルチルーラーの文字は無い。

それじゃあやっぱり無印なのかしら?と思って検索してみますと、無印の定規はこちら。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549738728931

まぁデザイン的に近い感じはありますが、うちにある定規みたいに1㎝刻みの印穴みたいなものも開いていないし、分度器の表記もない。

と思いましたら、口コミの中に答えが隠れていたような気がしました。
前のに戻してください、という口コミがありまして、その方によりますと、分度器、数字が逆からも読める、点や印をつけられる機能がすべて無くなっているとのことでしたので、我が家にあるこの定規は無印の旧型である可能性が高いというリサーチ結果となりました。
そしておそらくこの旧型タイプはOEMでMIDORIが作っていたのではないかと推測しております。

ちなみにMIDORIの定規は330円、無印の現行タイプの定規は250円。
無印は消費税がアップしても税込み価格が据え置きだったわけで。
大変ありがたい思いもあるわけで。
でもやっぱりどこかでしわ寄せが来ないと成り立たないわけで。

誠意って何かね?

あーあーあああああーあー
ああーあああああー
んーんーんんんんんーん
んんんーんんんーんんー、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「笹団子」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



bookmark_border能作の風鈴スタンド

今日のこの1品。
能作の風鈴スタンドです。

風鈴不在でスタンドだけの写真だとなんのこっちゃな感じですが、シンプルでステキなスタンドです。
これにバナナでも吊るしたらそれはそれでおしゃれそうですけれども、風鈴スタンドですのでバナナを吊るすべからず、でしょうね。
バナナはダメですけどネックレスとか掛けたら素敵かも。

我が家には室内に何かを吊るせる場所というのがありませんで。
そういう場合、何かフックになるようなものを壁に取り付けたりする感じかなと思いますが、我が家の夫は壁に画びょうを打つのもNGなので、ネジ式のフックを付けるとかそういうのもってのほかだと思われます。

パントリーの壁に、サンワカンパニーさんのナゲシフックという商品が付いているのですが、こちらは引渡し前に施工会社さんにお願いしてつけてもらったものなので、ギリセーフの扱い。

というわけで風鈴を購入したはいいものの、どこに風鈴を吊るせばいいんだ?という話になりました。
ウッドデッキがある縁側的な部分、つまりは屋外であればなんかしら吊るすことが出来るかなという気もしましたが、この辺の強風は空恐ろしいものがありますので、屋外に風鈴を付けると風情どころではなく

チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン

とエンドレスで暴れ鳴いてしまうことになりかねませんので、そうなってくると田舎とは言え高音はわりと伝わりやすいと思いますしご近所迷惑になってしまってもイカンかな、つーか、普通に割れそうと思いまして、飾るなら室内ということだけは決定いたしました。

というわけで風鈴スタンドを探した結果、シンプルザベストの能作さんに一票投じてみました。
能作と言えば錫で出来たぐにゃっと曲がる食器?プレート?が有名なイメージで、ミニマムデザインがソーグッドだと思っていたので、能作の風鈴スタンドであれば間違いなさそうだわね、とネットでポチりました。
届いてみたら思った通りのステキなスタンドで我が家の風鈴とも相性がよく生活のデザインの一部として成り立ってくれております。
昨日の風鈴の写真はわたしが片手で吊るして撮った写真でして、実際の風鈴はこんな感じで配置されております。

能作さんはドラえもんとのコラボもしていまして、それもまた非常にカワイイ。
能作は富山県高山市の会社なのですが、どうやら藤子・F・不二雄先生のふるさとのようですね。

https://www.shopnousaku.com/shopbrand/doraem

なんと、ドラえもんの風鈴もあるではありませんか。
キャラクターものに心躍らないタイプですが、ドラえもんはどういうわけか無条件でカワイイ、となってしまう罪な奴なので、ペーパーウェイトちょっと欲しい、うーふーふー。

無風だと風鈴は鳴らないので、風鈴が鳴る=いい風が吹いてきた、という意味で清涼感を感じているのだと思いますが、クーラーをつけるほどではないけど非常に蒸していてい不快指数が高い天気の日に無風の日、まさにこれを書いているジャストナウがいっちばん風鈴鳴って欲しい。

チンベルカモン、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「定規」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_borderPRATO PINOの風鈴

今日のこの1品。
PRATO PINOの風鈴です。

にわのわ、という催しに行ったのです。
今月の頭に千葉で行われていたアートイベントみたいなもので、いろんな出展者さんが出ておられて面白い催しでございました。

千葉在住の友達に誘ってもらって今回初めて行ったのですが、佐倉城址公園というところで行われていて、広ーい公園というか芝生の広場というか山っぽいところで、みなさんレジャーシートを広げたりテントを置いたりしている感じでわりとのんびりできる雰囲気で木陰で寝たら気持ちいいだろうなーという感じ。

まずはランチでも、という時間帯だったのですが、フードの売り切れが早ぇのなんの、という感じなので来年行く方がいらしたら10時から開いているようなので早めの飲食をおススメ致します。
12時半の時点でほとんど売り切れだったような気がするのですが、友達はまだ販売していたお弁当を買おうと思ったらひとつ前に並んでいた方で売り切れ御免になってしまったようで、わたしたちが並んでいたハンバーガーを一緒に買うことで事なきを得ました。

そんなわけで腹も満たされて物欲センサーオン!になりまして、目を皿のようにして「可愛い子はいねがあー」となまはげよろしく目ん玉ひん剥いていたわけですが、わたしのセンサーにひっかかったのがこちらの風鈴でした。

可愛い。
ガラス製でシンプルで短冊の部分も麻布っぽくてステキです。

いわゆる、ザ・風鈴みたいな金魚の柄とか朝顔の柄とかのやつもあれはあれで日本家屋の縁側とかにあったら可愛いですけれどもね。

よく見ると風鈴の部分にE.というマークが入っていることに後から気が付いたのですが、作っている方が栄治さんというお名前だったので、その頭文字かもしれません。よく見ないと気が付かない控え目なE.が好みです。

風鈴の音としましては文字起こししますと
「チーン」
になると思いますが、はじめて自然に鳴ったのを聞いたときは
「チンベルが鳴ったんかと思った」
と夫が申しておりました。

聞きようによってはチンベルという意見もございますが、やはり風鈴というのは涼し気な音色でなかなか良いなぁと思います。
音というのはそれだけで気温が変化したように感じられることもありますが、風鈴で清涼感が得られると同じ温度でもやや体感温度が下がったような感じでなんだかいい具合です。
一方、我が家のある地方ですと暑くなってくると
ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とずっと何かが鳴いている音が地面から聞こえてくるのですが、あれが聞こえてくるとたいして暑くなくても暑い気がしてくるから不思議です。

あれはミミズの鳴き声だと聞いて育ったのですが、どうやらオケラの鳴き声だそうです。
ミミズだーって オケラだーって アメンボだーーってー
のオケラなんですね。
「うっせぇな、ミミズ!」
と思っていましたけどごめんやで。

みんなみんな生きているんだ友達なんだー、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「風鈴スタンド」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_borderIFUJIのシェーカーボックス

今日のこの1品。
IFUJIのシェーカーボックスです。

うとぅくしい。
ああ、美しい。

こちらのシェーカーボックス、何を入れるとも考えずにただ美しいわぁと購入して早幾年。
未だになにも入っていない美しき箱として我が家に存在しています。
箱だからなにか収納するべくこの世にあると思うんですが、佇まいだけでも美しくてとっても素敵です。
そして何も入れていないのにも関わらず、他のサイズも欲しいのよね、と思っています。

キリスト教のなかのひとつの宗派としてシェーカー教というのがあるらしいのですが、そのシェーカー教は簡素なものがお好みだったようで。
「美は有用性に宿る」という考えがあったようで、無駄な装飾などが無いシェーカー家具と呼ばれるシンプルな家具などがあるのですが、非常にミニマムデザインでわたしの好みのものが多く、シェーカーボックスに惹かれたのもそんなミニマムなデザインによるものかもしれません。

そして、シェーカーボックスを何で見たのが最初だったか覚えていませんが、シェーカーボックスを買うなら井藤昌志さんのもの、というのが脳内にインプットされていまして、数年前の生活のたのしみ展にて購入しました。

わたしが持っているのは♯2という大きさのもの。手のひらくらいのサイズが何かと扱いやすい印象です。
なんせ、何も入れていないので、どういった用途が向いているかと聞かれると、だんまりを決め込むしかなくなりますけれども、ときたまフタを開けたり閉めたりして、うっとりするにはうってつけのサイズです。

箱の裏に刻印があって、該当のサイズに〇がついております。
そして、わたしという人は、鬼の首を取ったように無駄なシールをすぐ剥がしては「デザインの邪魔をするシールを剥がしてやったぜ」と無駄シール狩りをしている人種なんですけれども、どういうわけかこのシェーカーボックスの裏の値札をずっと剥がしていなかったんですよね。

それで買った当時の値段が税抜き8500円とありますが、今ですとこのサイズが1万円となっておりますので、他のサイズも早めに買っておいた方がいいかもしれないよね、うんそうだよね、と自分自身と対話。

シェーカーボックスはもちろんのことタオルラックも非常に美しいです。
そして知らなかったんですが、東京店という実店舗が今年オープンしているらしいではありませんか。
台東区松が谷にあるらしく合羽橋も近いようですので、道具好きとしては必ずや赴きたいお店です。

♯9もしくは♯10が欲しいです、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「風鈴」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderCONVERSEのALL STAR100 GORE-TEX HI

今日のこの1品。
CONVERSEのALL STAR100 GORE-TEX HIです。

横文字たくさんですが、カタカナ表記にしますとコンバースのオールスター100ゴアテックスハイですね。

ゴアテックスというのはアメリカの会社が作った防水透湿性の素材のことなんですけど、靴とか上っ張りとかいろんなのがあるみたいですね。
ちなみに靴で言ったら防水という一点に置いて考えればゴムの長靴になるんですけど、ゴムの長靴は蒸れますよね?
そこがゴアテックスになると、防水だし蒸れないし雨の日の足元の不快感とサヨナラ出来て万々歳というわけです。

わたしは以前靴屋で働いていたことがあるのですが、そこでもゴアテックス素材の靴を出していて、梅雨時期とかにはよく売れました。
ゴアテックスは、すべてにおいて言えるかは分かりませんが、基本的に表面に使われておらず、素材と素材の間に入っていることが多いと思います。
なので、一見普通の革靴とか、一見普通のキャンバススニーカーなのに防水透湿性があるということが非常に重宝なワケです。

というわけで、台風並みの雨とかだったら日本野鳥の会長靴をチョイスしますが、梅雨のシトシト雨とか一般的な雨だったら、このコンバースを履いていれば間違いない。
ふつうのコンバースとほぼ一緒ですからね。
途中で晴れてきた時の長靴が醸し出すコレジャナイ感も無いですし、別に一日中晴れマークの日に履いたってもちろんOK。

ただし。
どうしてもこのゴアテックスマークがどこかに入ってしまうのです。

コンバースの場合この後ろについているGORE-TEXと書かれたタグでございます。
これが個人的には非常に邪魔でして。
コンバースなんてそれだけでグッドデザイン賞であるくらい完成されたデザインだと思うのですが、どうしてこれ付けちゃうかな、というところが非常に解せない。
そしてこのゴリゴリにアピールしてくるあたりがアメリカっぽいなぁとも思う。
わが社の!登録商標である!ゴアテックス!すごいんだから!ほら見て!これ付いてれば売れるでしょ!という感じの圧をこのタグひとつで感じてしまうのですが、一方いわゆる日本的な、つまらないものですがお役に立てれば…というノーアピールだとそれはそれで大海に飲み込まれてしまいそうで、困っちんぐ。

このタグに関しては何を隠そう靴屋で働いているときも、一定数のお客様から
「このタグ、ついてないやつ無いんですか?」
と度々聞かれたことがございます。
コンバースに関しては後ろ側なのでまだタグアピールが控え目な方だと思いますが、革靴とか紐のサイドとかについていたりして、明らかに邪魔だろう、と思っていたので
(その気持ちめっちゃ分かるけど、これ付いてないゴアテックスねぇんす)
という思いで
「無いんですよぉ」
と言いながら、マジでゴアテックス考えなおせよ、と思っていました。

このコンバースは、もともと付属している紐がすごく長くて足首で巻く仕様になっているのですが、わたし的タグ邪魔派のコンバース関係者の方がこのゴアテックスタグをどうにかして隠すために考えた案だったんじゃないかと思います。

写真の目の部分に黒目線が入っているように、ゴアテックスタグの上を紐が横切り、だいぶ目立たない仕上がりになっていますので、個人的にありがたいです。
やいのやいの申し上げましたが、タグが入ってなければなお良しである可能性は捨てられないものの、総合的にはとても気に入っておりますので、いまのコンバースが寿命になってしまったら、また次もこれを買うでしょう。

芸能人の宣材写真に入っているカメラマン名も気になっちゃう性分です、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「オーバルボックス」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


bookmark_border金冠堂のキンカン

今日この1品。
金冠堂のキンカンです。

なんだかんだ、キンカンが効く気がする。
と言いますのは、最近蚊に刺されにお悩みの夫氏。

つーか、キンカンの記事書かなかったっけ?
なんかてっきり書いたつもりでいたんですが、どうも書いていなさそうですので書かせていただきますが2回目だったらあいすみません。
と言っても以前アメブロでブログを書いていた時から読んでいただいている方にとったら2度目ましての記事もたくさんありますね。
あいすみません、ずっと読んでいただいてありがとうございます。

そんなわけでキンカン。
たぶん、東京に住んでいるときは夫もわたしも蚊に刺されにくいタイプだったと思うのですが、中途半端な田舎生活が始まって、蚊の数に対してヒトの人数が足りていないのか、よく刺されるようになりました。
ちなみにキンカンのサイトの虫図鑑によると、冬季も休みなく働くチカイエカという種類の蚊が都心で増えているということで、蚊に刺されが夏の風物詩じゃなくなると考えると、げに恐ろしきです。

わたしは蚊に刺されると突発的にガッと痒くなりますが、そこまでトップギアの痒みが続かないタイプで1時間も経てば刺された部分のぷっくりは残っているものの、ほぼ痒みは消滅しているのですが、夫はぶり返すタイプで数日経ってもまだ痒い痒いと辛そうです。

その都度、手を変え品を変え虫刺されに効くとされる薬をつけておりますが、その結果冒頭の一文が出る、という感じ。
結局キンカンのスーッとする感じが効いてる感じが強い気がします。

わたしも蚊に刺された時はキンカンを塗りたくってしばし無になっていれば痒みが落ち着いてくるので重宝しています。
以前はアトピーが痒くて掻きむしったあとに荒療治でキンカンを塗って、痛み>痒みの構図を作って沁み過ぎてギヤァ!と戦っていましたが、アトピーも落ち着いているので、いまは普通に蚊に刺されに使うようになりました。

すっかり蚊に刺され用という認識でいましたが、よくよく見たら肩こりとか腰痛とかにもイイみたいですね。

かゆみ 肩こりに
と本体にも書いてありますね。

肩は凝っているものの、慣れっこになっていてあんまり辛さを感じないのですが、最近腰痛がつらいので試してみようかしら。
というか、腰が痛いと思い込んでおりましたが、腰が痛いと言いながらさすっている箇所はもはや背中であったようでどこが痛いのかイマイチよく分かりませんが、整体の先生曰く
「脊柱起立筋ガカタスギテスジニナッテル」
らしく、もっと筋肉を付けなさいということなので、筋肉をつけることが先決のようです。

そして家にあるキンカンがそろそろ終わりそうだから新しいキンカンを買ったのですが、サイズ違うの買っちゃうあるある。

今後100㎖一択、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ゴアテックス」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderTANITAのキッチンスケール

今日のこの1品。
TANITAのキッチンスケールです。

テキトーが身上なのでキッチンスケールの必要性をあまり感じておりませんでしたが、こちらはコーヒー焙煎を趣味として確立しておられる夫がコーヒーの生豆を量るためのものでございます。

そして最近はわたしがパスタの量を量る時にもご活躍頂いております。
以前はパスタが100gで1束になっているものを使っていたりしたのですが、最近は大袋でバラっと入っているものを主に使用しておりまして、そうすると100gを量る必要性がありまして。
いままではレンジでチンするパスタ容器を使っていて、それのフタ部分にパスタ100gを量れる穴が開いていたのでそれを使っていたのですが、レンジを買い替えた結果、パスタ容器との相性が悪いのか温まり方が足りなくてアルデンテもアルデンテ、食べたことないけどいわゆる粉落としみたいな硬さに仕上って、長さんよろしく
「ダメだ、こりゃ」
という状態でしたので、レンチンパスタ容器も長年使ってだいぶガタが来ていたのでこの際サヨナラすることとして鍋でパスタを茹でるスタイルへと変えました。

レンジでパスタを茹でるスタイルに慣れていた時は、鍋でパスタを茹でるなんて、なんて面倒なのかしらと思っていましたが、わたしには石黒智子さんの重ね鍋がございますので、深鍋でパスタを茹でてコランダーで湯切りをすればちょうどいいということに遅ればせながら気が付きまして、そのスタイルになりました。

そんでパスタの量が量れるパスタ容器のフタも捨ててしまいましたので、なにかパスタの量が量れるような代物を買おうかと思いましたが、このキッチンスケールがあることを思い出し、これを使えばイイんじゃんと気が付きまして、無駄な物を買わずに無事にパスタ生活を継続することに成功致しました。

いつもはこの無印良品の帆布バスケットのコーヒー焙煎セットの中にキッチンスケールが入っております。

まず深鍋でお湯を沸かし始めまして、こちらからキッチンスケールを取り出しまして、コランダーを置きまして、パスタを入れまして計量しております。

計量と言ってもそこはテキトーが身上ですので、2人分の200gぴったりにすることはほぼ無い。
200gより少ないと足りない感じがするので、まぁ多い分にはいっか、というくらいに量っています。

それくらいだったら手に持った加減でなんとなく分かるようになりそうな気もしますが、重さに対する自分の感覚が研ぎ澄まされていないタイプなので、キッチンスケールのお力を拝借しています。

長年お弁当屋さんに勤めている方がご飯の量が感覚で分かるようになって一発で適量をよそうことが出来る、みたいな技を持っていると聞いたことがあるので、わたしも身に付けることが出来たらば、もしかしたらキッチンスケール要らずな身体になれるかもしれません。

いま働いている収穫の仕事では1ケース2㎏まで収穫、というパターンが多いのですが、自分で持ち上げた感覚で、
(そろそろ2㎏かな)
と思って秤に乗せるとまだ1.4㎏しかない…とか、逆にもう3㎏あるじゃん!みたいな時があるので、わたしにはまだまだ身に付くまで遠そうです。

ベテランは見ただけで重さが分かる、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「キンカン」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_border美和ロック株式会社のチェッキーⅡ

今日のこの1品。
美和ロック株式会社のチェッキー2です。

初代チェッキーを存じ上げませんが、いきなりのチェッキーⅡ。

あの、Instagramというのはもしかしてもしかすると盗聴機能あります?
わたしたちがキャンプ先で家のカギを閉めたかどうかの話をしていたのを聞いていたとしか思えないタイミングでInstagramの広告で出てきましたよ、チェッキーⅡが。

自分で「鍵 締め忘れ」とかで検索したのなら分かるのですが、話をしていただけだったと思うので、あいつらもしかしてどこかで盗聴していやがるな、と訝しんでおります。
でも、なかなか良いアイテムをおススメして頂けたので、まんまと購入しましたら、なかなか良かったというお話。

鍵の閉め忘れ防止アイテムとしましては、他にも扉の内側のサムターンのところに取り付ける器具的なものもあったのですが、シンプルでローテクで単純なものが好みなのでこちらにしました。
鍵に黒いカバーを取り付けまして、小窓の色が変わることで鍵を閉めたかどうかを示してくれるというもの。
鍵を回す方向で白からオレンジへと変化するパターンと白からオレンジに変化するパターンがあります。

https://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/checkey2.html

注意点を挙げるとすれば、家族複数人がカギを持っていて、鍵を閉めた人と開ける人が別の場合はあんまり意味を成さないかもしれません。
と言いますか、わたしは家族が在宅中でも自分が出かける場合鍵を閉めて出かけるのですが、だれか家族が在宅している場合は鍵を開けたまま出かける方のほうが多いんでしょうか。
土地柄のせいか世代のせいか、親世代は寝る時以外は鍵開けっ放しというのが多いような気がします。
わたしの実家は近所の人が「こんちわー」とガラガラと引き戸を開けて入ってくるような家なのでもちろん鍵などかかっておらず。
たまに留守にする時は、母が空き巣対策として電気やテレビなどをあえてつけっぱなしにして、家にだれか居ますよ留守じゃないですよ感を醸し出していますが、鍵がかかっている時点で居ないことはバレバレなので、どこまで効いているのか謎です。

一方わたしは、自分が帰った時もすぐに内鍵をかけるのがクセになっているので、たまに鍵を持たずに庭いじりなどをしていた夫の存在を忘れて閉め出してしまうことがままあるくらいには鍵を閉めがちです。
夫を閉め出すくらいの鍵かけのクセですが、それでも年に1,2回くらいは鍵を閉め忘れて寝るという過ちをしでかしがちです。

それはさておき、チェッキーⅡの注意点もうひとつは、美和ロック株式会社が出している商品なので当たり前と言えば当たり前ですが、そもそもMIWAの鍵じゃないと使えないというのはあります。
つーか、美和ロック以外の鍵ってあるの?というくらいMIWAの鍵がシェアと占めていると思いましたが、西日本だとGOALという鍵がシェア1位みたいです。
へぇ~。

他に注意点が箱の裏側にかいてありましたが、鍵を縦に差し込む鍵には使えないみたいです。
鍵と言えば縦に差し込むイメージですが、今は横に差し込むものが多いんですね。

そして、気になったのはいまはわりとデフォルトであろう、鍵が上下ふたつ付いているパターンですが、同じ方向に回すタイプであれば全然問題ないです。

我が家は夫婦二人分を購入しましたが、田舎生活において必須のアシである車の運転が出来ない我が夫は一人で出かけることがそもそもないので夫の分は不必要であった可能性が大です。

カギ閉めたっけ?問題これにて解決、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「キッチンスケール」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderハンドメイドのウェルカムボード

今日のこの1品。
ハンドメイドのウェルカムボードです。

わたしたちの結婚式で使ったウェルカムボード。
新婦、というかわたしの手作りのウェルカムボードでございます。

手芸とか工作とかわりと好きなので、ルンルンとフリーハンドで作り上げたわりには良く出来たと自画自賛のパターンのやつ。
スマイルオールウェイズアズエバーは「これまでもこれからも笑顔で」という意味になっておりまして、まぁ今も日々笑えているような気はするので、11年前に製作したこちらはあながち間違いにならずに済んだやもしれません。
直近で笑ったのは思い出し笑い。
「わたしたちが小さかった頃って2ドアで助手席倒して乗るタイプの車多かったよね」
と夫と話していた時に、当時4ドアの車に乗っていた母が後部座席に知人を乗せようとしたら知人が2ドアだと思い込んで助手席ドアから後部座席に乗ろうとした、という話を思い出してひと笑いいたしました。
めっちゃ狭いスペースから無理くり乗ろうとしている画を思い浮かべると笑けてきます。

さて、と。
ちなみに当時結婚式を挙げた会場が古い一軒家だったので、もう無いかなぁと思って検索してみたところ、二度三度名前を変えてはいますが今も結婚式場として営業しているみたいです。
広々とした豪華さというものはありませんが、ヴィンテージ感がお好きな方にはおススメでございます。

https://ishimaru-gardenterrace.com/


それにしても笑顔ってのは大事ですよね。
楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいんだ、という言葉もあります通り、笑えていれば楽しくなってきそうな気配はあります。
笑っている人が絶対に楽しいとは限りませんが、笑っていないよりも笑っている方が人生楽しそうではあります。

意外と自分が笑っている顔というのを鏡で見ることが無いので難しいのですが、自分は笑っているつもりでも笑っていないパターンというのもありますので、少々注意が必要です。

わたしは高校時代にバトン部に所属しておりまして、1年に一度吹奏楽部と一緒に定期演奏会という催しがありました。
地元のホールで踊るんですが、バトン部という名前ではあるもののチアリーディングみたいな衣装を着ているわけです。
あのノースリーブとミニスカートで胸元に学校名がアルファベットで入っているアメリカンなやつ。
だいたいあれを着ている人種は笑顔じゃないですか。
ニッカニカの笑顔じゃないですか。
それなので、自分もあそこまでは及ばないものの笑顔で踊っている意識だったんです。
それが、定期演奏会の写真を見ましたら能面で踊っている自分に出会いまして驚愕しました。
ちんとも笑ってねぇ。
嗚呼、わたしも佐藤栞里ちゃんみたいにナチュラルな笑顔の人になりたかったです。

そんな笑っているつもりで時に能面のわたしが作ったウェルカムボードが自画自賛の出来だったので、断捨離で捨てられることもなくいまも我が家に飾られております。

わたしの、わたしによる、わたしのためのウェルカムボード、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「カギ閉め忘れ防止アイテム」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



bookmark_borderバターバトラーのフィナンシェ

今日のこの1品。
バターバトラーのフィナンシェです。

バターバトラーのフィナンシェおいしいっ
バターバトラーのフィナンシェおいしいっ

カープヌードルシーフード味のCMの南沙良さん風に言ってみました。
棒読み感というか本心じゃない感というか演じてる感というか、あの演出がくせになります。

わたしはフィナンシェが好きなんですけど、夫はフィナンシェはいまいち派。
夫もフィナンシェが好きな場合は我が家のフィナンシェ頻度がもう少し上がると思うのですが、今現在我が家のフィナンシェ頻度は低いですね。
焼き菓子セットみたいな頂き物の中に入っていることが多いので、フィナンシェが入っているとマンモスうれピーなのですが、自分で買うことってもしかして少ないかもしれません。
今回はフィナンシェ好きな妻を慮って夫の出勤土産で頂きました。

https://butterbutler.jp/products/

平均するとフィナンシェを食べるのは年に2,3回くらいかしら。
たぶん、お年賀で頂いたものの中にフィナンシェが入っていて、それ以来な気がするので、いまのところ年に2回ペースですね。
以前にエシレのフィナンシェも食べたことがありましたが、わたしとしてはこちらのバターバトラーのフィナンシェが好っきィ。

このパッケージもパッと目を引く感じで、わりと幅広い層にウケそうな感じがあります。

このフィナンシェの好きなポイントとしましては、軽いところですね。
食後感が軽いというのか、バターの風味は強いものの、オイリー過ぎないところがイイです。
たまにオイル過多っぽいツヤッとしているフィナンシェがあるのですが、あちらはひとつ食べるとわりとごちそうさまな感じですが、こちらは軽いのでジャンボサイズのコーヒーでもあればふたつみっつよっつとイケそうな感じです。
適度な表面のサクッとした固さと中身のホロっと感のバランスも良く、うみゃい。

つーか、フィナンシェに限らず焼き菓子全般がうまいところあります。
マドレーヌだって、バウムクーヘンだって、サブレだってクッキーだってああ美味しい。

いまでこそそんなにたくさん食べることは無くなりましたが、以前はミスターイトウのチョコチップクッキーとかひとりで1箱を一気に食べたりしていた程度に焼き菓子好きです。

いま働いているパート先にベトナム人の女の子がいるのですが、その子はお昼ごはんとして
「クッキー20枚タベマシター」
と言っていたのですが、ミスターイトウのチョコチップクッキーですら1箱15枚入りっぽいので、20枚食べるとはなかなか上級者でございます。
そのわりに一番好きな食べ物は肉まんらしいのですが、たまにキャラメルやキットカットをくれたりするので甘いものも相当好きなハズですので、こちらのバターバトラーをおすそ分けしてみようかしら、と思います。

肉まんのことを、まん肉と言い間違えていました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「ウェルカムボード」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの南京錠

今日のこの1品。
ネパールの南京錠です。

昨日に引き続きネパールの使い道無いシリーズ。
さらにこちらは無駄に重いという付加価値付き。

こちらの南京錠は自分の手で購入したものでありまして、買った瞬間から‥というか買う前から
「絶対に使うことはない」
という答えは出ていたのですが、この出で立ちにヤられまして、購入に至りました。
使うかどうかはさほど重要ではない持っているだけで満足シリーズ。
裏面も可愛いのよ。このローテク感。手作り感。ホクホク。

でも、なんでライオン?って言うね。
たぶん、こういった南京錠ってネパールだと戸締りに普通に使っているみたいで、ライオンだったら百獣の王だし、おうちを守ってくれそう、ということからライオンなのかもしれませんね。
確か他にも生き物シリーズとかあったと思うのですが、もう10年近く前のことなので他に何があったか忘れてしまいました。魚とかあった気がする。

南京錠っていうアイテムがなんだか惹かれるものがあって好きなんですよねぇ。
南京錠というか、鍵というアイテムが好きなのかもしれません。
小学校にあったグランドピアノが鍵がかかるものだったのですが、ピアノのカギを見たときの心のトキメキがこの南京錠にも繋がっているような気がします。
前方後円墳のような鍵穴の形もワクワクへと誘ってくれます。

いまは車がスマートキーになってしまって、車も鍵穴に鍵を入れてブルルンとエンジンを掛けたい派なので少々残念なお気持ちです。
しかも、このスマートキーがいきなり何の前触れもなく電池が切れたことがあり、ウンともスンとも言わなくなって困ったことがありました。
はじめての経験で、朝は普通にエンジンがかかったのに、ちょっとコンビニによって、さてと…と思ったらシーンですわ。
なんかもうちょっと「そろそろ電池切れますよ」とかお知らせする機能ねぇのかよっ!と思いながら、整体の予約の時間が迫っていたのでディーラーに電話をして教えを乞い、やっと事なきを得て整体に着いたら予約の日時間違えてたっていうオチでした。
エンジンが掛からなくなった車内でひとりで「はぁ?なにこれ?なんで今?はぁ?」とキレていたわたし、お前に「はぁ?」だよ。

というわけで、スマート化された現代にドロップキックしたいくらいにわたしは感覚で分かる旧式を愛するタイプなのですが、先日、家のカギを閉めたか問題が発生したときは遠隔で鍵を操作できるスマートロックなるものも時にはいいのかもしれないと思った次第です。

キャンプに出掛ける際に、わたしは車のそばに居て、最後に夫がクーラーボックスを持って出てきて車に乗せて出発した、という記憶だったので、キャンプ場に着いてからふと夫に
「そういえば、鍵かけた?」
と聞いたところ、ハッ!という顔をして
「かけてねぇ」
というわけです。

ただ、そのクーラーボックスを運び出した後にもう一度室内に戻ったような気もするし、わたしが最後に出ていたらいつものルーティーンで鍵を閉めているような気もするんだけど、どうだったっけ…?という話をしていたら、夫が
「鍵っていうか、そもそもドア閉めたっけ?」
と言い出しました。
鍵を閉めていない、ということはあり得ますがドアを開けっぱなしで出発するって、どうかしてるぜ。

そもそもドア閉めてなかったらスマートロックも諸手を挙げて降参案件になりますが、二世帯住宅で暮らす義両親に電話を掛けて鍵を見てもらった結果、普通に鍵掛かってた、というお話でございました。
流れ作業化していると、いつかけたのかさっぱり覚えてないもんですね。

鍵かけたっけ?と不安になる時はだいたいかかっている法則あるよね、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「フィナンシェ」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderネパールの孫の手

今日のこの1品。
ネパールの孫の手です。

たしか、義妹のお土産で頂きました。
夫には妹が2人おりまして。
上の妹を上義妹、下の妹を下義妹と呼ばせていただきますが、以前上義妹が旦那さんとネパールに住んでいた時期がありまして、そこにお義母さんと下義妹が訪れた際にお土産で貰ったと記憶しています。

ネパールはこういった、なんそれ!系のものがたくさんあって楽しい国です。
本気で作ってんのかギャグ的な感じで作っているのか判断しかねるものがたくさんあって、こちらの孫の手もその類かと思います。
ほら見て、可愛いでしょ~、と義妹から貰いましたが、たしかにこんなにイケてる孫の手は見たことがございません。

遠めで見るとただの棒のようにも見えますが、こちらをアップにするとドン!

裸で乳をさらけ出しほほ笑むご婦人がおります。
シュールですねぇ。
漫☆画太郎先生が描く顔に似ているような気もしないでもない。
そしてこのご婦人を横から見ると、こう!

ナイスS字~
曲線麗しゅうボディラインをしていらっしゃいます。

真正面から見たらただの細い棒なのに、ちょっと横から見るとこんなにクネっているS字というギャップが功を奏しそうなこちらの孫の手。
正面から見ても横から見てもわりと棒なわたしからすると、なかなか羨ましいS字を持っていらっしゃいます。
先日、友達の子供と過ごしていたら、4歳の男子が友達の胸を触ってわぁわぁと喜んでおりました。
触られていた友達が
「ほら、あっちも触ってきて!」
とわたしの方を指さすと、4歳男子がわたしの胸を見て
「ないっ!」
と言い捨てて逃げていきました。
それくらいの凹凸の無さと、アハハ~と逃げた子供に
「おい!オマエちょっとこっち来いっ!」
と声を荒げる大人げの無さを露呈させたわたしには身に着けられないS字でございます。
いやね?その友達が巨乳とかなら分かるんですけどね、触られていた友達もわりと棒的なボディラインで乳の大きさも五十歩百歩だろう、という感じなので、なんだか納得いかないわねぇ、という感じです。

そんな孫の手は背中の掻けないところを掻いたりするのに使うものですが、S字を持ち合わせていないわたしの自慢のひとつとして背中で握手を楽に出来る点が挙げられるので、実際問題孫の手を必要とすることがほぼありません。
お手手のシワとシワを合わせて幸せ、なーむー、が背中で出来るという、違う角度からの自慢もあります。
背中で握手に関しては、いまやってみたところ、背中で指相撲みたいな手の組み方が出来る感じでした。
たしかひと昔前は手首を触れるくらいの位置まで深く届いていたような気がするので、着実に固くなってきているような気がします。
このままいくと、孫の手が必要になってくる日も近いかもしれません。
そして、今までの人生に何度となく掻痒感に駆られてきたわたしとしては、ジブンの爪で掻くことに慣れており、たまに背中を痒がっている夫をわたしが掻くと
「う~、もうちょっと上!クーー!そこそこ!気持ちい…イテェ!」
と、痒みから痛みへの移行が早いです。
そんな、掻くことに特化していったと思われる鋭い爪を持っているわたしからすると、孫の手という鋭利でないものにわたしの痒みが抑えられるのか、という疑問符がつきますが、なかなかこれの上を行く孫の手というのに出会える気がしないので、わたしが背中で握手が出来なくなった暁に使わせていただくために、大事に取っておこうと思います。

その後4歳男子に胸を触られ「あったぁ!」と言われました、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「南京錠」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderikususuのスツール

今日のこの1品。
ikususuのスツールです。

昨日の例のスツールです。
こちらに推定体重100㎏を超えていそうなおじさんがのっしのっしと乗っかりまして、一瞬ヒヤッとした次第です。

たぶん、日本人は世界的に見ても華奢な国民だと思われますので、椅子とは言え、どのくらいの体重の方を想定しているのかよく分からないのですが、まあ100㎏ならまだしも150㎏とか200㎏とかそんなに極端に大きな方が乗ることを想定していないかと思います。

そういえば、以前、まだコロナのコの字も存在していなくて、2020東京オリンピックが普通に開催するであろう世の中だった時に、小沢健二さんがツイートで
「日本は早めにイス強化をしないと、2020年に日本中のイスが壊れる」
とおっしゃっていました。
アメリカ人の平均体重と日本人の平均体重は23㎏も違うそうな。
我が夫は176㎝ながら体重40㎏台という、油断するとどんどん痩せる性質なので、23㎏増えたとて正常体重という感じではあります。
夫の妹たちも細身の体型で義両親も細身なので、この家族にはダイエットという概念が存在していなさそうだわと思います。
太れない体質の当人たちにしたら苦労もあると思いますが、食べないと痩せちゃうよ、の世界観に、最近太ったと嘆いていた友達が大変羨ましがっておりました。

こちらのイクススのスツールは耐荷重について記載がないので分かりかねますが、座面が広くて座りやすいです。
我が家にはひとつしかありませんが、スタッキングも出来るのです。

https://www.ikususu.com/ixcs-211ro/

座面の布が選べるのですが、我が家はソファも深緑なので、揃えて深緑にしました。

そもそもこのスツールをなぜ購入したかというと、それはひとえにギターを弾く際に座るイス用としてでございます。
ソファだとギターのお尻のほうがソファにぶつかる感じがあり、そういえばギターを弾く人は丸イスみたいな背もたれやもちろん肘掛などが無いイスに座ってますよね、と購入を決めたこちらのスツールですが、最近ギター演奏がとんとご無沙汰となっておりますゆえ、やれゲームする時に座ったり、やれ来客があった際に座ったりと、本来のギター用としてはほぼ機能していない状態ですね。
ギターの弦を変えたらやろうと思っている、という夫の言葉を何回か聞いた覚えがありますが、それから早2年くらい経っていると思います。

ちなみに我が家のダイニングテーブルとイスもイクススさんのものなので、イスが足りない際にこちらのスツールをプラスしてもあまり違和感がない感じで統一感があるのでそこも嬉しいポイントです。

もともとダイニングのイスはベンチにしたので余裕をもって4人、ギュッとタイトにすれば6人座れる仕様ですが、家を建てたあとすぐコロナ禍になったので、あまり家に人が集まることも無いですね。

なーんて、コロナ禍だから…みたいに人が集まらないのをコロナのせいにしましたが、そもそも我が家は頻繁にお客様が来るような家庭ではございませんので、ギュッと6人掛けで座ることは今後もなかなか無さそうです。

というわけで、こちらのスツールはほぼゲームをする際にしか座っていないと言っても過言ではない。
通常夫の書斎に置いてあるスツールなので、なんなら座ることすらせずに冊子置きみたいになっていることも多々あります。

それでもイスとしてのデザインがソーグッドでありますので、ぽつねん、とこのスツールだけ置いてあっても絵になる感じがイイです。

スツール、って「う」の口だけで済む発音なのね、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「孫の手」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

bookmark_borderリス株式会社のトランクカーゴ

今日のこの1品。
リス株式会社のトランクカーゴです。

キャンプギアをいろいろと用意するにあたり、一番初めに購入したのがトランクカーゴ。
まぁ要は容れ物なんですが、100人乗っても…もとい、大人ひとりが乗ってもダイジョーブ!という耐過重100㎏の頑丈さで、椅子としても使用できます。

話は変わりますけど、椅子の耐過重=体重だと思うのですが、椅子ってそもそも足が付いた状態で使うことが多いので、まるっきり体重が乗っかっているわけではないんですかね?
耐荷重100㎏の椅子に100㎏の体重の人が座る分には問題ないですが、耐荷重100㎏の椅子の上に体重100㎏の人が立つと考えると途端に椅子が壊れそうな印象を受けるのはわたしだけでしょうか。

以前、我が家に配線ケーブル関係の方がいらしたときに、納戸の中で作業していただいていたのですが、その納戸の中に新しく購入したスツールを置いてまして。
そして、そのケーブル関係の方はよく言えば恰幅が良い、悪く言えば太ってる方でして。
そんな方がちょっと手の届かないところでする作業があったようなのですが、脚立の類を持っていらっしゃらなかったようで、ふと作業している様子を見たら、我が家の新しいスツールを踏み台にして作業していらっしゃいました。
あ、と思いました。
乗ってる、と思いました。
いやっ、ちょっ、おまっ、勝手に乗るなし!と思いました。
と思いましたけれども、たぶん地域密着型の会社のおじさんなので、なんか乗れそうなものがそこにあったから使った、くらいの悪気の無い感じだったので特にそこには触れずに
「どうですかねぇ?」
なんて作業の進捗状況なんかを聞いたりして椅子にたったままのおじさんを気にしてないフリをしておりましたが。
ただその時に、もしかしてスツール壊れるんじゃね…?と一瞬思ったんですよね。
たぶん、そのおじさんがふつうにスツールに座っただけだったらそうは思わなかったと思うのですが、立ったことにより、マックスの体重が1点にかかってよろしくなさそうなその後の展開がよぎったと言いますか。

結果的にスツールには何の問題もなかったのですが、耐荷重より少ない体重の人でもドサッと座ったり椅子の上に立ったりするのは、衝撃をかけたり荷重が偏ったりするのでよろしくないみたいです。

というわけで、リスも耐荷重100㎏とはあるものの、この上をお立ち台にしない方がよさそうですね。しねぇよ、っていう。

そんなトランクカーゴですが、アウトドア色がそこまで強くないと思いますし、サイズも3サイズあるようなので、室内でふつうに使う収納用品としても優れていると思います。
スタッキングできますしね。

https://www.risu.co.jp/products/category/daily_necessities/brand_features/trunkcargo/

とりあえずしっくりくるキャンプ椅子がまだ見つかっていなかったので、初キャンプはこちらのトランクカーゴの大小サイズでテーブルと椅子として使ってみました。
収納を兼ねられるので、荷物を減らせるという意味でもとても良きです。

フタをひっくり返してもピタッと収まるので、なんだか気持ちが良いです。
いろいろなところが専用の天板みたいなのを販売しているのでそういったものをプラスするとまた使い勝手が良さそうで、何かと使える幅が広がりますね。

キャンプギアは沼だと伺っております、なこの1品。
今日もこのコに首ったけ。

次回のこの1品は「スツール」です。
また次回。

skatazke(スカタズケ)暮らしをちょっと豊かに - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村